雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

カサブランカの鉢の植え替え〜遅ればせながら作業〜

2023年12月17日 | 球根植物

カサブランカの鉢植えの植え替えをしました
もう12月も中旬になってしまいましたが
なかなかユリの地上部が枯れてこなくて…

ユリの開花が終わって地上部が枯れてきたら
鉢植えの植え替えをすると
育て方にはあり枯れるのを待っていました

10号の懸崖型スリット鉢から
出してみました

ふたつに分球してみました

地上部が枯れてからは
しばらく水やりはやめ
雨にも当たらないように
軒下に鉢を置いていましたが
思ったより土は湿っていました

球根の状態は微妙・・・


もっと水はけのよい土になるように
鹿沼土中粒をふるい微塵を落としたものを
足し根腐れ防止に珪酸塩白土を入れ
フミン酸や元肥を入れオルトランも混ぜ
土壌改良を兼ね
ふわふわの培養土も入れ
10号の懸崖型スリット鉢に植え替えました

どうかダメになっていませんように・・・
今年は去年植え付けたばかりの
オリエンタルユリのふた鉢が
植え替えようとしたら球根が溶け
なくなっていました

いつまでも暑かったからか
土が悪かったのか
水やりの仕方を失敗したのか・・・

オリエンタルユリの鉢植えは
しばらく前に植え替えを終わっています


今年初夏の満開の画像です

かなり草丈が高く咲きました

手前は八重咲きのオリエンタルユリ

カサブランカはダブルのものも
鉢植えにしてありますが
そちらはまだ葉が緑で枯れてこないので
そのままにしてあります

今年の初夏の開花画像

ダブルカサブランカ


これから少し乾かし気味にしてみます

昨日のお気に入りの1枚

シエルブリエの寄せ植えです



ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村