雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

寒さに弱い多肉を集める*冬の管理がし易い多肉棚に*

2023年12月19日 | 多肉植物

12月に入っても暖かかった静岡も
冷え込みが本格的になってきました

作りたてのビオラの寄せ植え


玄関の寄せ植えに仲間入りしました


可愛いです💕


・*・*・*・

今年始めの氷点下4度を記録した大寒波で
多肉を凍らせてダメにしてしまった多肉棚

今年はその失敗を教訓に
氷点下3度以上の冷え込み予報が出たら
寒さでダメになった前科のある品種は
夜から朝まで室内に取り込むことにします

とりあえず今は冷たい北風や西風から
守るため棚の西側にプチプチをつけました

そして秋にカット芽挿ししていた多肉で
体験上寒さに弱かった品種は
取り込みやすいように
トレーからポットに移しました
この中ではまず必ず凍る
ロッティと月の王子銘月


トレーから上手く抜けなくて
割と根が切れてしまいました(;_;)

小さなポットにお引越し完了

その他の屋外管理多肉は
ひとまわり小さなトレーに移し替えました

根ががっしり張っていたのはトレーに戻さず
おひとり様ポットに植え替えました
(上↑の白いトレーに入れた四つ)

カット芽挿しの苗で
発根していないものや
まだ根が張っていないものも
寒さに弱そうなのでひとまとめにしました

多肉棚の苗の配置替えもしました

家の中の掃き出し窓を開け手を伸ばして
カゴごと多肉を室内に取り込めるように
棚の上段に取り込む多肉のカゴを集めました


ここからは室内から撮影↓
(多肉棚は洗濯室前の軒下にあります)
寒さに弱い
ビアーポップや春萌と銘月を集めた
ふたつのカゴ

そして火祭りや小米星や子宝草
紅稚児や星の王子などのクラッスラ属と春萌

月兎耳やテディベアなどのカランコエ属と
姫花月ペンデンス

ブロウメアナも弱いから
絶対取り込むメンバーです

あとはアエオニウムやデザートローズも
弱いので忘れなようにしないと

本格的に冷え込むのは
来月末かもしれないですが
慌てないように今から準備をしていきます

今年の大寒波の時の記事です↓

*花も凍った⭐︎多肉も凍った〜マイナス4度を侮ってはいけなかった〜 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング10年に一度の大寒波25日が一番気温が低い予報だったのですが26日が底だったのでは?という体感でしたハンギングのビオラは凍って俯いています花...

goo blog

 

あとは雨が降った後に
冷え込む予報が出ていれば
雨に当てないように雨除けや
室内避難をしたいと思っています


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村