読書三昧

本は一冊一冊がワンダーランド。良い本との出会いは一期一会。そんな出会いを綴ります。

御書物同心日記/テープ

2011年12月28日 06時50分28秒 | ■聴く
出久根達郎著、オフィス・コア発行 出久根さんは非常に立派な人柄の方と思います。読売新聞の人生相談を読む度にため息が出ます。人生を深く味わい尽くした、ほのかな暖かみを感じるお人柄とお見受けしました。 私が住む茨城県のご出身で、貧しい生い立ちです。そして中学を卒業後の集団就職で、東京の古書店に勤務し、やがて独立されたとのことです。直木賞を受賞されたことは、誠に喜ばしい。そんな風に感じる程、私は出久根さ . . . 本文を読む
コメント

守護神/DVD

2011年12月27日 06時17分16秒 | ■見る
2006年製作のアメリカ映画です。アメリカ沿岸警備隊に勤務する主人公は、勤務に熱中する余り、奥さんから三行半を突きつけられます。そんな折、海難現場で同僚を失った主人公は精神的なリハビリのため、教官として隊員養成学校に派遣されます。そこに、優秀ではあるが生意気で利己的に見える若者が入校していきます。物語は、その二人を軸に進みますが、新旧世代の交代、パートナーとの関係などのエピソードを通じて、人命救助 . . . 本文を読む
コメント

公会計革命

2011年12月26日 19時57分11秒 | ■読む
桜内文城(ふみき)著、講談社現代新書刊 企業でも行政でも、限りある予算を有効に使い事が重要であることは誰もが分かっています。しかし、企業は熾烈な競争があり、実に多様な選択肢の中から、選び取る困難があり、行政は、政治という曖昧模糊とした闘争と調整過程を経るが故の困難さがつきまといます。しかし、両者を決定的に分かっているのは会計制度です。企業会計と行政の大福帳とでも言うべき原始的な経理との差は非常に大 . . . 本文を読む
コメント

トレジャー・プラネット/DVD

2011年12月25日 09時28分29秒 | ■見る
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズが製作した2002年公開のアニメ映画です。宇宙を帆船が航行しているという、何とも不思議な映像から物語が始まります。そして、次の場面では、普通の家庭の幼児が就寝前のベッドで、海賊が宇宙で活躍し、宝物をある惑星に隠すという内容の本を夢中で読んでいます。やがて母親が、たしなめにやって来ます。 12年後冒険好きの少年に育った主人公は、父親の喪失故の悩みから不良行為を繰り返 . . . 本文を読む
コメント

「デジタル一眼レフ」手軽できれいなテーブルフォトの取り方教えます

2011年12月24日 17時28分38秒 | ■読む
関川真佐夫写真・文、技術評論社刊 小物をきれいに撮影することに興味があったので手に取りました。理論も必要な範囲で解説してあり、大変分かり易い内容でした。 文章も写真も一貫性があり、何とも優れた解説だと思います。著者は大学在学中にカメラアシスタントとして働き始め、やがてプロのカメラマンになったとのことです。具体的で理詰めの解説と写真は見事と言うしかありません。 ------------------- . . . 本文を読む
コメント

ポーラー・エクスプレス/DVD

2011年12月23日 16時44分50秒 | ■見る
2004年公開のアメリカのアニメ映画です。アメリカのアニメ映画はリアルなCGがすっかり定着していますが、本作は、実際の俳優の動きや表情をモーションキャップチャによって記録して映像化しているのだそうです。確かにリアルです。そして、幾分かぎこちない印象があります。改良の余地があるのかもしれません。 クリスマスをテーマにしており、子供向けの作品なので、当然脚本にかなりの制約があり、大人も納得の作品、とい . . . 本文を読む
コメント

真夏の死/CD

2011年12月22日 06時01分08秒 | ■聴く
三島由紀夫著、新潮CD 私は、日本のいわゆる文学作品が苦手です。登場人物の心理を微に入り細に入り描写する作品はなおさらです。本作はそうした私が苦手とする作品の典型です。蟹江敬三さんの朗読が良く(しかし、果てしなく暗い)、結局2度聞きました。それは、文章の密度が高く、聞き流しを許さない類の作品で、最後の一文の意味が分からなかったからです。文章によって様々な感情を呼び起こす。あたかも、実体験と感じさせ . . . 本文を読む
コメント

海の上のピアニスト/DVD

2011年12月21日 19時39分17秒 | ■見る
1998年製作のイタリア映画です。大西洋を航海する客船で捨てられた赤ん坊が、船の中で成長しピアニストになります。その豊かな才能によって素晴らしい腕前を発揮するようになりますが、結局一度として陸地を踏むことがない。そのような1900と言う名の主人公と親友になったマックスの物語です。 無論主人公が話の主ですが、マックスが1900について物語ります。 主演のティム・ロスが、ほとんど弾けなかったピアノを本 . . . 本文を読む
コメント

いびつな贈り物/カセット

2011年12月20日 17時58分41秒 | ■聴く
阿刀田高著、横浜カセット文庫 阿刀田さんの短編をカセットで何本か聞きましたが、いずれもが軽妙洒脱です。起承転結がはっきりしていて、ごく軽い舌触りです。しかし、本作は、そうした作品の中では、少しくずしりと重みを感じました。真っ正直で控え目な女性故に、誠実に向き合えなかったという後悔から主人公が決心した贈り物と、男女の心の有り様に起因するすれ違いが、簡潔な文体で描かれています。 ----------- . . . 本文を読む
コメント

くるみ割り人形/バレエ

2011年12月19日 19時05分07秒 | ■見る
新国立劇場で12/17-25まで7回公演のバレエを鑑賞しました。初めて見るので楽しみにしていました。大変分かり易い内容でした。また、オーケストラの演奏が素晴らしく、聞いたことのあるメロディも美しく、長い演目を(ほぼ)飽きずに鑑賞出来ました。 それにしても、日本人の体型がこんなにも立派になったことに驚きました。胴長短足の印象派全くありませんでした。また、出演しているダンサーの方々は国内の一流と思しく . . . 本文を読む
コメント

PTU/DVD

2011年12月18日 20時35分34秒 | ■見る
2005年の香港映画です。香港の暗黒街のあるボスの息子が暗殺されますが、これに刑事が巻き込まれてしまいます。嵐山光三郎さんにそっくりなこの俳優が、何とも愛嬌があります。そして、PTUと呼ばれる警官隊の隊長が、その刑事の失敗をかばいます。夜明けまでの時間内に何とか片を付けようと奮闘するのですが・・・。 コメディの要素とシリアスなハードボイルドの要素が入り交じった不思議な作品です。普段は血を見ることの . . . 本文を読む
コメント

うまい謝罪

2011年12月17日 11時32分14秒 | ■読む
間川清著,Nanaブックス刊 謝ることは難しい。プライバシーでも仕事でも。場合によっては,こちらに非がなくとも謝罪しなければならないこともあります。切ないなぁ。 かつて,私が好んで食していた菓子パンがありました。ある時,そのパンの生地が以前よりパサパサになったと感じたので,その旨をその会社へハガキに認めて送りました。 そうしたら一週間ほどで,その会社の別な製品を添えた丁重な文書が送られてきました。 . . . 本文を読む
コメント

グッド・ウィル・ハンティング/DVD

2011年12月16日 19時36分05秒 | ■見る
1997年公開のアメリカ映画です。私はこの作品をビデオでも見ましたが、主演のマット・デイモンが大好きになり、その後もマットの出演作品を好んでみる切っ掛けになりました。改めて見ると、以前よりも更に感動を覚えました。もしかしたら、以前よりも人生経験を積んだが為の感動かもしれません。 脚本が素晴らしいことも無論ですが、俳優の演技が良い。マットの輝くような魅力、ロビン・ウィリアムスの奥行きのある演技が素晴 . . . 本文を読む
コメント

西岡常一 宮大工の仕事を語る/CD

2011年12月15日 18時52分42秒 | ■聴く
法隆寺の解体修理などで著名な西岡常一さんの対談です。草思社から出版された10巻のCDです。聞き手は、新聞記者から美術史家となった青木繁さんです。最初のインタビューは1977年で、最後は1995年のようです。その間18年ですが、西岡さんの語り口に何らの変化もありません。幼少時から頭領としての英才教育を施された西岡さんは、古建築の修理再興という滅多にない機会に多く恵まれて、その才能を大きく開花させます . . . 本文を読む
コメント

パンドラム/DVD

2011年12月14日 18時01分00秒 | ■見る
2009年のドイツ・アメリカ製作のSF映画です。今から200年弱の未来の地球は、人口爆発により資源の枯渇に悩んでおり、宇宙探査によって、地球型の惑星をやっと発見します。その惑星目指して移住計画が立てられ、ノアの方舟のような宇宙船が旅立ちます。 物語は、出発してから何年も経った在るとき、乗組員が冷凍催眠から目覚めますが、記憶を失っています。相次いで二人が目覚めますが、船の様子が変であるため、上官の命 . . . 本文を読む
コメント