読書三昧

本は一冊一冊がワンダーランド。良い本との出会いは一期一会。そんな出会いを綴ります。

エビと日本人

2014年10月31日 20時14分52秒 | ■読む
村井吉敬著、岩波新書刊 本書は、エビを大量に消費する日本が、東南アジアなどの産地にどの様な影響を与えているのか、という問題意識を基に調査した結果をまとめたものです。多くの参加者を得て、エビ研究会が、エビに関する事共を調べた成果を整理し、以下の章立てで構成されています。  プロローグ なぜエビか?  1 エビを獲る人びと -トロール漁の現場-  2 エビという生き物 -生態・種類・獲られ方-  3 . . . 本文を読む
コメント

Short Films/DVD

2014年10月30日 20時40分14秒 | ■見る
2003年公開の日本映画です。6つの短編映画が納められていますが、いずれも不思議な雰囲気の映画です。私は5つ目の「仲良きことは良き事かな」が最も良かった。大竹まこと、きたろう、斉木しげるの三人揃った芝居を初めて見ましたが、いや立派。大いに笑ってしまいました。オジサンは身につまされると思います。 ---------------------------------------------------- . . . 本文を読む
コメント

ヘイトスピーチってなに? レイシズムってどんなこと?

2014年10月29日 19時11分44秒 | ■読む
のりこえねっと編、七つ森書館刊 右翼の街宣車の街宣は、強い圧迫感を感じます。内容ではなく語調に圧倒されそうになります。ほとんど暴力的な威力を感じます。ところが、最近、本書で問題とされているヘイトスピーチという、新しいタイプの強烈な主張形態が生まれたようで、本書は、その実態と背景を述べ、対抗すべく立ち上げた「のりこえねっと」の活動を紹介してます。 内容は、のりこえねっとの共同代表の方々が、それぞれの . . . 本文を読む
コメント

キネマの天地/DVD

2014年10月28日 06時30分08秒 | ■見る
1986年(昭和61年)公開の日本映画です。舞台は昭和10年当時と思われる蒲田の映画スタジオです。新人女優と助監督が主人公で、実話を下敷きにした脚本のようです。新人女優を有森也実さんが、助監督を中井貴一さんが演じています。お二人とも大変立派な演技ですが、登場する俳優達がもの凄い。本当に綺羅星のごとく、芸達者な人びとが出演しています。脚本、演出も良く、一級の作品に仕上がっています。 -------- . . . 本文を読む
コメント

セカンド・サイト

2014年10月27日 19時39分12秒 | ■読む
中野順一著、文春文庫刊 キャバクラに勤めるボーイが主人公で、肉体的に触れた人の未来を予知できるキャバ嬢がヒロインです。全体的に軽い印象がありますが、作品に著者の暖かい人間観があります。これならドラマや映画にできる、という感じの魅力があります。映画になったら、と楽しみです。 ----------------------------------------------- URL => http://j . . . 本文を読む
コメント

喫茶処 あん庵

2014年10月26日 04時17分48秒 | ■味わう
美味しくてリーズナブルな蕎麦のセット料理が食せると知人の聞き、早速賞味しました。下記URLのお品書きの「渓流そば、天ぷらセット:1,380円」(写真:C)「へぎそば、天ぷらセット:1,280円」(写真:D)を頼みました。この他に抹茶とお通しが別に付きます。 へぎそばは海藻をつなぎにしたもので、輸送の都合で乾麺を使用しているとのことですが美味しかった。渓流そばは山ごぼうの葉をつなぎにしたものだそうで . . . 本文を読む
コメント

図解 ガウディ 地中海が生んだ天才建築家

2014年10月25日 10時29分44秒 | ■読む
入江政之著、河出書房新書刊 サグラダ・ファミリアで有名なアントニ・ガウディの簡単な略歴と、彼が設計した建物などを紹介しています。多くの写真を使い、ガウディの設計の意図や工夫、独自性などを解説しています。また、学生時の卒業設計の図面では、細部に徹底して拘る性質が窺えます。すみずみまで疎かにせず、常に精進したのだと思います。 今から40年近く前、サグラダ・ファミリアについて調べることになりいましたが、 . . . 本文を読む
コメント

水沢うどん

2014年10月24日 06時33分50秒 | ■味わう
縁あって水沢うどんを食しました。一度目は手打ちが看板の清水屋さん(写真:A)です。ざるの大盛りのごまだれ1,470円(写真:B)也。二度目は田丸屋さん(写真:C)です。大盛りうどん(写真:D)で1,200円位だったでしょうか。 清水屋さんは田舎の蕎麦屋さんのような雰囲気で、盛りつけも素朴です。ご主人が客の間を歩きながら来客と話をします。手打ちだけに結構な値段でした。田丸屋さんは、店の作りが立派で、 . . . 本文を読む
コメント

骨の健康学

2014年10月23日 20時00分46秒 | ■読む
林やす史著、岩波新書刊 小さい頃に三度骨折しました。特に手首の骨折は痛かった。いまは、老化による変形性関節症が・・・。若い時分には、全くの他人事で、15年程前に上司が私と同様な症状に苦しんでいる時も、「???」。その先輩は、若い時分には学生柔道で鳴らした方だったのですが・・・。 身体と精神は取り替えられない、という単純な事実に気付かずに半世紀に亘り、身体を酷使してきたことが今日の結果を招いているの . . . 本文を読む
コメント

ファインディング・ニモ/DVD

2014年10月22日 19時06分42秒 | ■見る
2003年公開のアメリカ、オーストラリア、フィリピンの合作よるCGアニメ映画です。オーストラリアの海が舞台で、主人公は魚の親子です。不幸な成り行きから妻を亡くしたクマノミのマーリンは、一粒種のニモを大事に育てます。そして、ニモが学校に登校し始めて・・・。 いかにもなアメリカ人の作りそうな物語ですが、大変に良く出来ています。魚たちの冒険行、脱出の試みなど、ハラハラドキドキで奇想天外。そして何と言って . . . 本文を読む
コメント

スペイン学を学ぶ人のために

2014年10月21日 20時01分10秒 | ■読む
牛島信明、川成洋、坂東省次編、世界思想社刊 前書きで「本書は『スペイン学を学ぶために』と銘打っている。「スペイン学」とは、スペインを総合的に学問することである。」としています。そのため、スペインについて以下のような章立てで多面的に論じています。  第1章:多民族国家としてのスペイン  第2章:スペインの言語-多言語社会への道程  第3章:アル・アンダルス-イスラーム時代のイベリア半島諸地域  第4 . . . 本文を読む
コメント

ショート・ピース/DVD

2014年10月20日 18時52分48秒 | ■見る
2013年公開の日本のアニメ映画です。「九十九」、「火要鎮」、「GAMBO」、「武器よさらば」の4つの短編アニメが収録されていますが、全く味わいも設定も異なります。絵のレベルは極めて高いのですが、脚本と音楽が少し? しかし、全体としての完成度は高いと感じました。楽しんで見ることのできる作品です。 -------------------------------------------------- . . . 本文を読む
コメント

キャノン特許部隊

2014年10月19日 08時05分59秒 | ■読む
福井信彦 取材・執筆・構成、光文社新書 本書は、キャノンの特許部門で永らく活躍した丸島儀一氏の足跡と、氏へのインタビューを元に構成されています。理系でありながら、入社間もない時期に特許担当部署に異動後、キャノンがゼロックスの完璧と考えられた特許網の壁を破り、コピー機の開発にも参画したことから、丸島氏の特許を巡る職歴が積み重ねられ、世界の大企業を相手に奮闘した様子や、特許制度全般、日本の特許制度の現 . . . 本文を読む
コメント

ノア 約束の舟/DVD

2014年10月18日 19時32分02秒 | ■見る
2014年公開のアメリカ映画です。旧約聖書のノアの方舟を基にした物語ですが、かなり脚色されています。徹底したCGが、作品にリアリティを与え、それが返って作り物である印象を強くしているという不思議な感じがしました。 出演陣は、主人公のノアをラッセル・クロウ、その妻をジェニファー・コネリーが演じています。息子役の俳優、長男の妻を演じたエマ・ワトソン、更には敵役の俳優の演技が立派でした。特にラッセル・ク . . . 本文を読む
コメント

ソーシャルメディアの何が気持ち悪いのか

2014年10月17日 22時35分23秒 | ■読む
香山リカ著、朝日新書刊 マスコミで何度も見掛けた著者の作品を初めて手に取れました。著者で選んだのではなく、この何年か感じていた想いが、そのままタイトルになってたためです。一般向けの書籍のタイトルねっているということは、そのように感じている人が多いのではないでしょうか。構成は、  序章 ソーシャルメディアへの違和感  1章 「SNS疲れ」という新たなストレス  2章 ネットで人はなぜ傷つけ合うのか . . . 本文を読む
コメント