読書三昧

本は一冊一冊がワンダーランド。良い本との出会いは一期一会。そんな出会いを綴ります。

リタイアライフ:食事

2023年12月31日 09時02分15秒 | その他
退職後の4年間は、妻に働き続けてもらいました。年金の受給の関係で必要だったからですが、その代わりに、私が昼食を作ることにしました。食に関心がある妻は、健康の維持に不可欠な栄養素を朝食でしっかり取れるように作っており、夕食は控え目でしたから、昼食だけ担当するようにしたのです。もっとも、子育て期から、毎週土曜日の夕食は、私と三人の子供達で、順番に担当していました。 子供達が巣立って二人だけの食事とは . . . 本文を読む
コメント

屋根裏のラジャー

2023年12月29日 10時38分17秒 | ■見る
2023年12月27日公開のアニメ映画です。楽しみにしていたのですが、少し残念に感じました。「大人も子供も」ではなく、子供寄りに作ってある感じです。宮崎駿さんのような傾向の作品を期待していたし、老人には満足できない作品だという事だと思います。 描画は素晴らしかったのですが、前半の展開が冗長でつい居眠りしてしまいました。後半部は、それなりの展開で楽しめました。声優陣が素晴らしく、それぞれのキャラク . . . 本文を読む
コメント

リタイアライフ:図書館の話

2023年12月27日 09時59分12秒 | ■旅する
現役時代から、地元と近隣、そして県立の図書館を利用しています。小説の類いは、書店、古本屋で、読むのに困る程探せましたが、ルポタージュ、歴史、技術、戦争、写真、音楽など関係は、品揃えが十分ではなく、しかも値段が結構高い。それで、地元だけでは足らないので、3つの図書館を利用していました。 退職後、利用頻度が増すにつれ、リタイアしたご同輩が沢山居ることに気付きました。知り合いが結構いて、図書館で挨拶を . . . 本文を読む
コメント

なぜGMは転落したのか アメリカ年金制度の罠

2023年12月25日 11時51分01秒 | ■読む
ロジャー・ローウェンスタイン著、日本経済新聞出版社本書は、アメリカがまだ弱肉強食の資本主義に突入する以前の社会経済状況の下で、従業員の年金と健康保険給付を無節操に拡大したことにより、やがて財政的に立ち行かなくなる事態に追い込まれた事例を3つ挙げています。最初がゼネラルモーターズ、2つ目がニューヨーク州都市交通局、3つ目はサンディエゴ市です。1つ目の事例では経営側と組合、2つ目は更に議会が加わった3 . . . 本文を読む
コメント

犯罪都市 THE ROUNDUP

2023年12月21日 08時27分49秒 | ■見る
2017年製作の韓国の映画です。もの凄い格闘能力を持った刑事が、極悪非道の犯罪者を追い詰め退治する物語です。あり得ない強さですが、主演のマ・ドンソクさんの巨体とフットワーク、それに演出で、結構リアルな感じです。文句なしに楽しめる作品でした。--------------------------------------------------○犯罪都市 THE ROUNDUP  ○マ・ドンソク---- . . . 本文を読む
コメント

クリスマスに聴く曲

2023年12月18日 09時36分30秒 | ■聴く
子供達が巣立って以来、クリスマスを祝うことはなくなりましたが、今も毎年クリスマスに聞く曲があります。シンガーズ・アンリミテッド(リンク1つ目)の「クリスマス」というアルバムです。 若い時分に、義兄のオーディオで初めて聞いたジャズコーラスグループがすぐ好きになりました。このグループのハーモニーの素晴らしさに、すっかり魅せられたのです。後に、彼らのアルバムにクリスマスソング曲集があることを知りCDを . . . 本文を読む
コメント

クルマニホン人

2023年12月16日 12時18分43秒 | ■読む
松本英雄著、二玄社刊「第2章 日本車の伝統 Part1」と「第2章 日本車の伝統 Part2」は、どの車も覚えていて、楽しく興味深く読みましたが、それ以外はピンときませんでした。------------○松本英雄------------評価は3です。※壁紙専用の別ブログを公開しています。〇カメラまかせ 成り行きまかせ  〇カメラまかせ 成り行きまかせその2 . . . 本文を読む
コメント

トンイ

2023年12月15日 09時21分20秒 | ■見る
2010年に放送された韓国のテレビドラマです。一話60分で60話の大作です。2003年放送の「宮廷女官チャングムの誓い」で、すっかり韓国のドラマに嵌まってしまいましたが、本作は、その7年後に、同じ監督が製作した作品で、脚本、演出、音楽など、どれをとってもパワーアップしています。 主演のハン・ヒョジュさんと、王役のチ・ジニさんが、役柄にマッチしたキャスティングで、作品のベースを形作っています。そし . . . 本文を読む
コメント

韓国 超ネット社会の闇

2023年12月13日 10時42分40秒 | ■読む
金敬哲著、新潮新書刊韓国人が執筆した、韓国のネット事情ということで、関心を持ち手に取りました。韓国がIT産業に傾注し、国内のネット基盤整備に、いち早く着手した経緯と過程を概説しています。その結果として出現した韓国のネット事情が中心となっていますが、その背景となる世代間、性差による親和性の違いも述べられていています。更に、何故、K-POPや韓国ドラマ、映画などが、世界標準として流通するに至ったかを解 . . . 本文を読む
コメント

考え事:パソコンの超常現象

2023年12月10日 09時21分33秒 | その他
最初に買ったパソコンはエプソンのノートパソコンでした。OSはMS-DOSで白黒ディスプレイにフロッピードライブ。その次に購入したのが、NECのノートパソコン。その後も購入し続け、ハードディスク内蔵可能でカラー液晶画面になりました。 OSがMS-DOSからWindowsに移行したが、酷く不安定で出来損ないのOSで、起動する際に使用する定義ファイルに、各種ドライバーを記述しないとまともに動かない。ク . . . 本文を読む
コメント

日本プラモデル 世界との激闘史:アメリカを駆逐した日本ブランドに、新興勢力が強襲し始めた!

2023年12月07日 11時32分55秒 | ■読む
西花池湖南著、河出書房新社刊日本のプラモデル製造の創生期から隆盛期を経て2000年代に、中国、台湾、東欧諸国などが追い上げるに至る経緯を解説しています。当時、日本国内では、各社が協調しつつ競争して世界を制するプラモデルを生み出す過程を、他方で、先行する欧米のメーカーの凋落を辿っています。 本書の特色は具体的な製品を一つ以上取り上げ、その製作した会社と共に、製品登場の背景や特徴と影響を論じていると . . . 本文を読む
コメント

考え事:「待つ」ことの効用

2023年12月04日 12時14分56秒 | その他
私はせっかちです。年齢を重ねても直らないので、持って生まれた性質なのでしょう。因みに、昔読んだ本で「性質」は変えられないが、「性格」変えられるとの説があるようです。だから、せっかちなのは「性質」だと思います。 この「せっかちな性質」は役立つこともあれば、悪い結果をもたらすこともあります。過去の失敗の多くは、せっかちに結論を出したことに起因することが多いと感じます。 ところが60歳を過ぎてリタイ . . . 本文を読む
コメント

バブル 日本迷走の原点1980-1989

2023年12月02日 11時46分20秒 | ■読む
永野健二著、尊重文庫刊下記リンク2つ目によれば、日本のバブル時代は「1986年(昭和61年)12月から1991年(平成3年)2月までの51か月間」だそうです。社会人になったのは1978年(昭和53年)で、始まった頃は社会人生活9年目頃でした。幸か不幸か、バブルには殆ど無縁でしたが、世の中が異常にバブリーな高揚感に包まれていました。ドリンク剤のCMの「24時間働けますか?」というキャッチコピーが印象 . . . 本文を読む
コメント