団塊シニアのひとりごと

定年退職して14年目になりました、定年後の生活で
日々感じたことを伝えたいと思ってます。

年金生活78歳女性の後悔とは

2022-06-12 05:46:01 | 年金生活

先日新聞の投稿記事で78歳女性の「調べる重要性、年金で痛感

」という記事に注目した、14年前ご主人が亡くなり遺族年金の

受給資格を得たので社会保険事務所に行って事情を話すと、それ

までの老齢年金と支給額は同じくらいと言われ変える必要もない

と思いそのままにした。

 

数年後、所得税や住民税がかかる老齢年金に比べ遺族年金は非課税

だと初めて知った、計算すると遺族年金にした方が給付額が多かっ

た、最初に遺族年金が非課税だと教えて欲しかったし、大事な年金

について自分が調べるべきだったことを後悔してるという内容だっ

た。

 

きっとこの女性は働いてた時期があり、老齢基礎年金と老齢厚生年

金を受給資格があったと思われる、ご主人が亡くなった場合、ご主

人の老齢厚生年金の3/4が遺族厚生年金として受給できるが奥様

の老齢厚生年金かどちらかを選択できる、仮に遺族厚生年金、奥様

の老齢厚生年金ともに8万5千円だったとしよう、老齢基礎年金

(満額6万5千円)と合わせると月額15万円、遺族厚生年金は非

課税なのでこのケースだと所得税、住民税も取られない。

 

しかし遺族年金を選択しないとこのケースだと所得税(1万1千円)

、住民税(3万2千円)合計で年間4万3千円徴収されることにな

る、14年間だと約60万、これからも生きてる限り続いていく、

今後の生活を考えると大きい損失である、それだけに新聞に投稿す

る後悔と怒りの気持ちが痛いほど伝わってくる内容だった。