憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

愛子さまは「天皇」にはなれません。

2021-12-21 14:26:34 | 皇位継承
最近の「愛子天皇実現!」報道を見ていると、彼らは国民を煽るだけ煽って何がしたいのか、と警戒心が湧く。

愛子天皇が実現するには、
まずは、皇族女性に皇位継承権を認める。
愛子さまが、秋篠宮殿下、悠仁殿下より上位の継承権を持つように皇位継承順位を定める。
のステップが必要です。
どちらも一朝一夕で結論を出せるものではないし、現に順位一位と二位のかたを押しやるような失礼なことは出来るのでしょうか。
愛子天皇の実現は限りなくゼロなのが、実情でしょう。
それでもマスコミは皆で騒げば「愛子天皇」が明日にでも実現するようなことを言って国民を煽る。

愛子天皇は実現するか?成人されたのに“2つの選択肢”が残された辛さ《天皇になるのか、結婚したら民間人になるのか》
文藝春秋 2022年1月号
 「文藝春秋」2022年1月号より、本郷恵子氏(東京大学史料編纂所教授)、野田佳彦氏(元内閣総理大臣)、古川貞二郎氏(元官房副長官)による皇室鼎談「愛子天皇は実現するか」を一部公開します。 

😐 この文春オンラインの記事は何が言いたいのか良く分からない。気になる部分だけ。
<抜粋>
野田 やはり国民も合理的な選択肢だと考えているのではないでしょうか。もし、女性天皇を認めて長子優先ということになれば、男の子を生まなければというプレッシャーからも解放されます。 

愛子さまが天皇になるとなれば、当然、天皇としての心構えが必要になってきます。先ほども申し上げたように、それは象徴天皇制を切り開いてこられた上皇上皇后陛下に直接、教育していただくのが最もいい。上皇ご夫妻がお元気なうちに決めるべきですね。

😇 なるほど。上皇上皇后が悠仁殿下にそっけなかったのは、愛子さまを差し置いて悠仁殿下に帝王教育はできない、という思いがおありになったからでしょうか。

文春オンラインの記事は何がいいたいか良く分からないので、元記事。

愛子天皇は実現するか「緊急特集 天皇と日本人」 本郷恵子×野田佳彦×古川貞二郎
2021年12月11日 08:00 文藝春秋デジタル
リンクが取得できないので、抜粋だけ。
<抜粋>
古川
私は、2005年に危機感を抱いた当時の小泉首相のもとで立ち上げられた「皇室典範に関する有識者会議」のメンバーでした。私どもに対する小泉首相の諮問は、現行憲法のもとで皇位の安定継承を図るにはどうすればいいかというものでした。会議では、実に様々な議論を行いました。当時はメンバー10人全員の一致で、「女性女系天皇にまで皇位継承資格を拡大する」という結論を出しています。あれから16年が経つのに、いまだに解決を見ていない。「慎重に検討を」というばかりで、実態は先送りにされている感があります。「慎重な検討」と「先送り」はまったく違います。

😐 「せっかく全一致まで持っていったのに、くそ!」という個人的口惜しさが滲んでますね。男系、女系の意味を考えていないか、無視しておられるのでしょう。

野田
私も「皇統の継承」のほうがより重要な問題であると認識していました。ただ、「ねじれ国会」のため参議院で法案が通りにくいという事情もあり、戦略的に議論を進める必要がありました。そこであえて女性・女系天皇の問題には入らずに、「女性宮家の創設」にだけ論点をしぼったんです。

😇 やはり「女性宮家の創設」は仮面で、真の狙いは女系天皇容認でしょう。
「公務の担い手不足」も国民を騙くらかす口実ですね。

野田
「奈良時代の元正天皇は、父方の祖父が天武天皇で、母親が元明天皇という女性天皇なのですね。 そのため歴史上、唯一の女系天皇と主張する人がいます。これに対して男系論者は、父が草壁皇子なので男系女子だと主張する。裏を返せば、『万世一系で126代ずっと男系男子で継承されてきた』という主張も解釈を差し挟む余地があるということなのです」

😱 おお!やっぱり!!元明天皇1300年式年祭を正月2日に行うのには意味があった。
愛子天皇、女系天皇を国民にアピールするパフォーマンスですね。
何が何でも女系天皇へ道筋をつけたい人々が、皇室内にもいらっしゃるのでしょう。

女系天皇とは、母を通じてのみ天皇に繋がる天皇。
元正天皇は父(草壁の皇子)を通じても、母(元明天皇)を通じても天皇に繋がる。

同じく草壁の皇子と元明天皇の間に生まれた弟は文武天皇になっているので元正天皇を女系女子天皇というのなら、文武天皇は女系男子天皇なのですか!?違いますよ。
文武天皇を女系男子天皇と言う方は、皇位継承における「男系」が解っていないかたです。

元明天皇

😇 文藝春秋の鼎談。本郷氏は進行役で、古川氏、野田氏、我田引水の持論が続く。古川氏は、悠仁殿下が誕生された時、先導役になった、というエピソードを披露して、公正中立を装い、野田氏は側室制度がどうの、旧宮家男系男子復籍は現実的でないし長続きしないと並べ立てる。
果ては自民党の中で、旧宮家男系男子復籍は碌なもんじゃない。その証拠に自民党の中で、旧宮家男系男子復籍を唱えているのは旧安倍派ばかりだと、変な色をつける。