晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 4月号 仮名 行間と墨付け…どうする?

2024-04-11 23:17:54 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

なんとか午前中は晴れました。
はて?(虎に翼の寅ちゃん風に)
昨日はどんな天気だっけ…??

仮名をすっかり忘れていました。
書いたのですが、画像が一枚行方不明に。

最後に書いた一枚です。
これを提出するしかなくなりました;

「春の谷明るき雨の中にして
鴬なけり山のしづけさ」

=春の谷あいに明るい雨が降り続く中
うぐいすが鳴いている
この山の何と静かなことよ=

by 尾上柴舟(おのえさいしゅう)

【変体仮名】
春の多尓あ可るき
阿免の中二
して
うくひ春那介り
山能し
つけさ

教本の手本 

左右をトリミングしてあるので
半紙全体が分かりにくいですが、
雅印も一文字分として
左右の空を等しくした方が、
収まりがいいようです。

墨付けはどこでしょう??
「あ」でつけたように見えますけど、
つけてません。。。
さあ、どうする?って
なんかのアプリのCMか!?




~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿