晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 条幅 9月号上級課題 書く時間 あってよかった…

2023-09-08 22:30:43 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

涼しい…
カンカン照りで熱がこもっていたから、
雨で一息です。

大雨予報で外出先を減らしたら、
時間ができました。
ならば、中途半端にしている条幅を
書かなきゃね。

2枚 失敗して、
3枚目でやっと最後までたどり着き、
上手ではないけど。
筆と墨に思いを込めて、
かみ(紙)頼み、、^^;

かみさま が何とかしてくれたみたい。

「低窓の書帙雲氣を生じ
落日茶香竹陰に對す」

低い窓のそばにある書物には
雲気(茶煙)がおこり
落日に茶の香をかいで
竹陰にに向かう

ー 大 依 ー


教本の手本


一日に たった一枚だけど、
できれば、毎日 何かしら
字を書きたい、と思うのです。

*****
「ばらかもん」の半田清舟(杉野遥亮)が、
父親の半田清明(遠藤憲一)に、
「基本に忠実で、素直な字だ。
でも、絵心がない。」と、言われた
シーンがあったけど、
…それ、、、私、と思ったのです。
素直かどうかは別にして、
手本通りを基本に、
無難な字 しか書けない;

私も五島に行きたい、、、なんてね。


~~~
単発で お気軽に♪どうぞ。

少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。

当教室の詳しいご案内は、 ↓ 画像をクリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、ホームページをご覧ください。

新会員募集中   
こちらの教室で使っている手本は、故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
漢字条幅 (oko)
2023-09-09 13:36:58
先生の素晴らしい作品を拝見させて頂きました。
ありがとうございました。

教本のお手本のような作品を頂きたいのですが、
今月も清代の趙之謙の作品に書けませんでした。
勿論、書体は自由ですので字典で調べて書けばよいのですが。

又今月の編集後記は「ばらかもん」の視聴のご紹介でした。
見方によっては書作のヒントになることも散りばめられているようですと。
いつも楽しく拝見しております。
oko様 (usagimini)
2023-09-09 22:04:21
こんばんは。コメントありがとうございます。
「ばらかもん」をご覧になってらっしゃいますか?
字は書風によってそれぞれ好みですが、構図の取り方が面白いですね。

コメントを投稿