OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

本郷散歩・鐙坂の消えた和風建築と蔵

2020年08月12日 | 本郷散歩(東京・文京区)

前回の記事と同じ日、昨年9月のこと。

昨年6月にインスタで知ったのですが、
本郷鐙坂(あぶみざか)の角地にあった広大な敷地の和風建築が解体されると知り、9月にあわてて撮りに行きました。
ここは毎晩通っていた、今は無き菊水湯のはす向かいにあります。
帰る方向とは反対側ですが、まだレトロな建物に関心がない頃でもさすがに目に留まってはいました。

もう壊されてしまっただろうか。。ちょっと気になったので。

とは言っても、ブロック塀でほとんど見えないのですが・・
それぞれ、解体前と解体後の対比で載せておきます。


解体前(2019年6月)


解体後(2019年9月)
やっぱり更地になっていました。

↓↓解体前は鐙坂の説明板もあり、家屋は見えなくても坂道に風情がありました。




解体後↓↓


解体前↓↓




解体後↓↓



敷地内には大きな蔵もあり、目を惹きました。
蔵があることは菊水湯通いの頃は知らず、引っ越して散策に来るようになって知りました^^;

解体前↓↓



この相生荘がどの建物か、いまだにわかりません。



解体後↓↓(上の画像と同じ位置)


相生荘のプレートはまだ残っていました(昨年9月の段階では)



この奥の建物が相生荘かな??


解体前↓↓(まだ蔵があります)





何かを撮影する友人(昨年6月)

解体後↓↓

右側にあった蔵が消滅しています。

解体前の鐙坂↓↓(昨年6月)


大きな蔵まである邸宅なので管理も大変だし色々事情があったのでしょうけど、
文化遺産レベルだったと思うので、とても残念に思いました。

そうそう。
その和風建築があった目の前から、菊水湯とbarberみながわがあった方向を今見るとこう。

みながわさんの写真は本郷散歩~路地裏迷宮案内~と、本郷散歩~変わりゆく風景・その2~にて。
この2枚しかありません。
なんでもっと撮っとかなかったんだー!
こんなことばっかり・・



その他いろいろ本郷散歩記事はコチラ
☆ 本郷散歩(東京・文京区)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする