OL主婦の小さな幸せ。

日々の出来事や小さな幸せ、お出かけ、身近なエコ、環境問題、フェアトレード、鳥のこと、アロマなどを綴っています。

ノスタルジック東京27~文京区白山・花街の名残り~

2019年08月28日 | ノスタルジック東京

文京区白山一丁目、本郷から下ったあたりの一角。

逆の白山駅からだと白山通りと並行する1本左側の通り(商店街?)から路地へ入る。
そのエリアに、明治の女流作家樋口一葉の「にごりえ」の舞台となった花街跡があります。
あるといっても、近年解体や改装が進み、僅かに遺構が残るのみですが。

実家が本郷にあった頃、父のお使いで白山の製本屋さんに時々来ていました。
(自営の印刷業を手伝っていた時期があった)
その頃はまだ風情のある木造建築があちこちにあり、花街の名残りが色濃くあったと思われます。
ただそれを知る訳もなく、白山が花街・三業地だったことを知るのは随分とあとになりました。




白山はかつて小石川区指ヶ谷町という地名で、
明治時代には銘酒屋が立ち並ぶ私娼街だったそうです。

そして明治45年に、私娼街の排除と地域の更なる活性を求め何年も尽力した方々により三業地指定を得たそう。
政府公認、三業地とは、、、
置屋(芸妓を抱え見番の呼び出しに応じてこれを派遣する)
料亭(料理の調理・提供を本業としつつ客室に芸妓を呼び寄せて客を遊ばせる)
待合(料理を取り寄せ,芸妓を呼んで客を遊ばせる)
の三業が集まって営業が許可された地域のことで、警察の許可が必要とされる特殊地帯でした。
明治5年の芸娼妓解放令の翌年から、東京では一定の区域外には芸妓置屋・待合・料亭の営業は許可されなくなった為
ネット論文から抜粋)

大正9年頃には置屋96軒、待合59軒、芸者数348人が在籍した記録が残っているそうです。
昭和33年赤線含む公娼制度が完全廃止、昭和55年に白山花街は終焉を迎えました。


戦災を免れたので、その遺構や痕跡も大分残っていたみたい。

でもちょっと知ったのが遅かった。昭和の終わりから平成の半ばまで本郷にいたから、あの頃聞いていれば・・・
それでも名残を求めて6月初めに歩いてきました。




最初の画像、黒板塀が目を惹く木造2階建ては「濱乃家」という料亭だったそうです。
ピンぼけだったので載せませんが料亭の鑑札が貼ってありました。





2階の手すりに屋号の透かし彫り。
窓の意匠も凝っています。





玄関の引き戸にも屋号。



逆光でうまく撮れませんでしたが、商店街の通りから来るとこのように出会えます。



裏手にまわってみました。
エアコンがあるので、お住まいなのでしょうか。
下見板張りも崩れそうな箇所があります><



ここの窓が素敵。料亭だった頃は綺麗な下見板張りで旅館のような風情だったのでしょうね~


別の路地を入ると、


今はレンタルスペースとして管理・貸出しされている「花みち」があります。
ここは元・待合で「田川」という屋号だったそうです。

テレ朝のドラマで使われているのを見てすぐにわかり、ひとりテンションあがりました。




この凝り過ぎた手すりの意匠!!
これだけで待合とわかる♪
花街の面影を今に伝える貴重な建物、残してくれてありがたい・・










ここは勝手口?

レンタルスペースなら借りて中を見たり撮影してみたいけど、個人で1時間とかじゃダメだろうなぁ^^;

とても狭い路地なのですが周りに、というか目の前に民家があるため静かに歩きます。



ランチもできる「灯り」さん。
実はこのお店の真ん前に「松泉」という、それは立派な和風建築の元・待合がありました。
宅地化の波に洗われ、見れなくて残念。



花街に石畳はつきもの。
ここも御影石の石畳が。左手の古民家が花街の遺構なのか、普通の民家なのか不明ですが
今も大切に住まわれているようです。



こういった御影石の石畳は何ヵ所か残っています。
古い地図を見るとこのあたりは花街の建物だったので、それはそれは凝った造りの和風建築が並んでいたことでしょう。



こちらの下見板張りのお宅は民家かな・・・


でも、2階手すりの透かし彫りに、待合の面影を感じます。


そして、当時の造りをそのままに、外装がキレイに改装されていたのがこちら。

元・待合「竹の家」さんだった建物。
ここの粋な特徴が・・・


ちょっと見づらいのですが、玄関の上部が窪んでいて湾曲、アールがついています。
湾曲しているから竹ですかね?
屋号の「竹の家」にちなんで・・



奥にまわってみると、出窓的な格子窓。
ここもキレイに作り直されていますが、格子の形状は残されています。
外からはまったく見えませんが、中からは見えるのでしょうね~いかにも待合!


屋号も残り当時の姿をとどめているのは、最初の2軒のみでしょうか。
しかも「濱乃家」さんはいつ忽然となくなるかもわかりません><

次回は白山のレトロ建築を中心に懐かし散歩を書かせていただきます~



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熱海はレトロ建築博物館 | トップ | ノスタルジック東京28~文... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ノスタルジック東京」カテゴリの最新記事