体型別のスポーツ動作

(旧全力で走れる喜び)
3軸理論®/骨格ランニング®

現役を共にしてくれた仲間、先輩、後輩そして、今現役のみなさんへ

2024-05-17 07:02:20 | ランニング障害
フォームとか
意識するのは当たり前

補強だって
ストレッチだって
アイシングだって
いろんなこと
全部頑張ってる

それが陸上部

それなのに
フォームを直した方が良い?
補強が足りない?
ストレッチが足りない?

毎日
すごいやってるから!

走りすぎだ?

いや
もっと走ってる人いるから!

とにかく答えが見つからない!

ただ走りたい!
それだけなのに

どうしたら走れるようになるのか
教えてくれる人がいない!!

やれることは何でもやるから!

そんな思いでも頑張っているあなた
私と一緒です!


そして
現役でいれる時間なんてあっという間

あなたが走れなくなろうがなるまいが
世の中そんなの無関心

後遺症になろうがなるまいが
関係なし

努力が足りない
弱いからだ

そんな言葉で片付けられてしまう
それはランニングの世界だけではないかもしれない

ただ
そんなことを言っていても
何も始まらない

そして
そのような地獄を見てきたからこそ
誰かがやらなければならない

そんな勝手な使命感から
ランニング障害について
研究をはじめました

そして数年後
ようやく見つけました

ランニング障害の
原因と解消方法
ランニング障害に悩んでいるみなさんに
現役で走れる今のうちに

君には夢を叶えてほしい

⬇️⬇️⬇️⬇️

誰をイメージして書いたとか
みなさん興味あるのでしょうか?

【サブスリーランナーさん膝の激痛から復帰】千葉からご参加 体型別ランニング合宿

2023-05-12 14:59:10 | ランニング障害
いつもご参加ありがとうございます。合宿常連のサブスリーランナーさん、救急車で運ばれるような膝の激痛から、ここまで身体を動かせるようになってきました。少しだけその道のりをご紹介したいと思います。



合宿とはいえ、ほぼ個人レッスンです。ひとりひとりのためのメニューなので、とにかくやったもの勝ちです。それを理解されているので、本当に真面目に取り組まれています。



しかし休憩時間には、なぜか野球レッスンも始まります。



【診断名は半月板損傷】
膝が痛くなった原因、それは「膝崩れ」という状態でした。診断名は「半月板損傷」でしたが、本当に半月板が損傷したかどうかは...置いておいて、とにかく今後も走れるようになるのかどうかが気になるところですね。

そもそも今回は階段を登っていた時に受傷し、激痛で歩けなくなってしまいました。それは何かがぶつかったとか、飛び降りたというような衝撃によるものではないということがポイントです。それはつまり普段から痛くなる要素を持っていたということなのです。

故に、ただ放置しただけで治ることはなく、痛みが引いてもまた再発する恐れがあります。一旦、痛みが引いても、再度受傷する因子が残っている、ということでもあります。さらにいうならば、どんどん状況は悪化し、痛みも状態も悪くなるということです。

ですから、

①安静、鎮痛
②原因を解消する
③安心して動ける

という流れになります。

原因を解消しないと、鎮痛しないケースも多くありますので、状況をみながら原因を解消するプログラムをスタートさせることが必要な場合もあります。


【行ったこと】

状態としては「膝崩れ」が起きていました。

この「膝崩れ」は「骨格の崩れ」です。この「骨格の崩れ」を整えるべく、きちんとしたアプローチが必要でした。

そして同時進行として「崩れる動き」を解明し、「崩れない動き」をマスターしていくレッスンを続けて頂きました。

これは、その場限りではなく、普段から自分で出来る動き作りも含まれているので、行った時だけ楽になって、あとは不安、という状態ではないので、安心感も増えるかと思います。

もともと身体について興味をお持ちだったこと、スポーツが好きということも早期に改善できる一助になりました。

やっぱり元気いっぱい走る姿を見れて、うれしい気持ちでいっぱいです。みなさんも悩まれているようでしたら、今までの繰り返しではなく、ちょっと新しいレッスンを受けてみてくださいね。


最後までお読み頂き、ありがとうございました!
また次の記事でお会いしましょう!


<みなさんへ>
ランニングは、まさしく日々の一歩ずつから始まりますので、体型別のランニングフォームに興味が湧きましたら、ぜひ個人レッスンやチーム練習会に参加してくださいね!


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
実際にパーソナルレッスンを受けてみたい方は、
初回は6000円/60分、8000円/90分
となっています。
チーム練習会は夢の島(新木場)で開催中、
トライアル1,100円、チケット10回22,000円から
ぜひ、一度だけでも聞きに来て下さいね。




■■■プロトレーナーサポートのご案内■■■

・SMCフォームチェック
・KCCランニングクリニック
・3軸トレーニング
・骨格リセットストレッチ

当サポートをご利用の方のみご連絡ください。
取材、連携は大歓迎ですが、セールスは一切受け付けておりません。


【出張可能】
普段は国立競技場周辺にてサポートしておりますが、

・皇居
・夢の島
・葛西臨海公園
・小松川公園
・手賀沼など


■■■お願い■■■

当サポートをご利用予定のない場合のお問い合わせはご遠慮ください。

みなさまの円滑なご利用のために、無理なスケジュールでご予約を入れ、キャンセル(変更)されることのないようにお願いします。

トラブル回避のため、お電話ではお答え致しかねるものもございますのでご了承願います。


ランナーの捻挫癖、どうしたら良いの?

2023-02-21 23:22:39 | ランニング障害
ランニング障害(スポーツ障害)に関する情報は様々あります。少し調べた人であれば「RICES処置」などを見つけて試してみたはず。さらに、補強やランニングフォーム、インソールやシューズなど、広範にわたって様々な情報に溢れかえっています。しかし、一番大事なのは「ちゃんと効果があるかどうか」なので、少しでも参考になりましたら幸いです。




骨格はリセットされていますか?

まず、捻挫は「しやすい人」と「しにくい人」がいます。正確にいうと、「捻挫しやすい状態かどうか」になります。確かに、何かに挫いたりして捻挫となるのですが、それでも捻挫をしてしまう人としないで済む人がいます。その違いは「骨格が崩れているか」どうかです。
今回も骨格の崩れ(アライメント不良)が元々の因子としてあったので、単に痛みや腫れが引けば完治、ということではなく、捻挫しにくい状態にして、二度と捻挫しない、癖にならないようにプログラムを実施しました。

※ランナーさんに限らず、身体をケアするためのストレッチとして「骨格リセットストレッチ」が本当にお勧めです。青春出版社からストレッチバイブルとして出版させて頂きました。


シューズは走り方とマッチしてる?

シューズを選ぶ大事な大事なポイントは、大きく二つあります。「走り方」と「サイズ」です。一般的に言われている「走力(タイム)」は、実は二の次になります。

「走り方」には、大きく「ツイスト走法」「ピストン走法」「スイング走法」の3種類があります。シューズにも、「ストレート」「スライス」「フック」の3種類があります。走法に適合したシューズ選び、ぜひ試してみてくださいね。

その上で「サイズ」なのですが、これがまた「正しい骨格」で選ぶことがポイントです。捻挫をしてしまう人の多くが「大きめ」を選択していることがほとんどです。加えて、「崩れた骨格」で選んでいることがほとんどで、それは当然「捻挫をしてしまう」環境は整ってしまっています。

今回も「走り方」と「サイズ」のアドヴァイスをしてみました。

※しっかり詳しく知りたい方は、ぜひ書籍「ランニングシューズの選び方」STUDIO TAC CREATIVEもご参照ください。



ランニングフォームは合っている?正しく走れてる?

私がランニング障害を研究したところ、走り方は「体型(骨格の比率)」によって分ける方が好ましいことが判明しました。走り方は大きく3種類、「ツイスト走法」「ピストン走法」「スイング走法」になります。

ぜひみなさんも、走り方はもちろん、正しいランニングを科学的に考察してみてくださいね!スマホを使ったりして、フォームチェックしてみるのも参考になりますよ!

※体型による走り方、もっと詳しく知りたい方は、書籍「ランニングの科学」池田書店も、ぜひお手に取ってご確認くださいね。


おわりに

実際にパーソナルレッスンを受けてみたい方は、
初回は6000円/60分、8000円/90分
となっています。
ぜひ、一度だけでも聞きに来て下さいね。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!
また次の記事でお会いしましょう!






■■■プロトレーナーサポートのご案内■■■

スポーツマイスターズコアHP
・SMCフォームチェック
・KCCランニングクリニック
・3軸トレーニング
・骨格リセットストレッチ

当サポートをご利用の方のみご連絡ください。
取材、連携は大歓迎ですが、セールスは一切受け付けておりません。


【出張可能】
普段は国立競技場周辺にてサポートしておりますが、

・皇居
・夢の島
・葛西臨海公園
・小松川公園
・手賀沼など


■■■お願い■■■

当サポートをご利用予定のない場合のお問い合わせはご遠慮ください。

みなさまの円滑なご利用のために、無理なスケジュールでご予約を入れ、キャンセル(変更)されることのないようにお願いします。

トラブル回避のため、お電話ではお答え致しかねるものもございますのでご了承願います。


どうしたら良いの?シリーズ
ランナーの肉離れ(ふくらはぎ)はどうしたら良いの?
ランナーの臀部の痛み、どうしたら良いの?
ランナーの捻挫癖、どうしたら良いの?
マラソンを走るためのフォームチェック、どうしたら良いの?

ランナーの臀部の痛み、どうしたら良いの?

2023-02-15 20:11:35 | ランニング障害
坐骨神経痛とは違う臀部の痛み。はじめは練習量を抑えることで凌いていましたが、気がついたらジョグはおろか、歩く時にも違和感が。いろんな治療を試してみるものの、イマイチ効果を感じられません。気が付いたら慢性化していて、思い切り走れないという事態に。そんなみなさんに当ランニングクリニックで実施している内容を参考にして頂き、ランニングにおける臀部の痛みから解放されましょうという記事です。




【1】骨格はリセットされていますか?

「臀部」に痛みや違和感を感じているランナーさん、猫背になっていませんか?自分でも気になる、さらには仲間にもよく指摘されるようでしたら要注意です。もちろん、胸を張ろうと頑張ってもどうにかなるものでもないので、きちんと「骨格リセットストレッチ」で猫背をリセットさせましょう。
今回は「コオロギレッグ」や「バッタレッグ」を実施しました。



【2】シューズは自分のタイプと合っていますか?

「臀部の痛み」に限らず、ランニング障害に大きく影響しているのが「シューズ選び」です。タイムによって選ぶ方法もありますが、自分の「走法」によって「シューズのタイプ」を選ぶことをお勧めしています。

走り方には、大きく「ツイスト走法」「ピストン走法」「スイング走法」の3種類があります。シューズにも、「ストレート」「スライス」「フック」の3種類があります。走法に適合したシューズ選び、ぜひ試してみてくださいね。

今回は「スライス」から「フック」に変更してみました。しばらくして、大丈夫になったかと思い、「スライス」のシューズを履いてみたところ、すぐに痛みが再発したので、怖くなって「フック」のシューズに戻したということでした。シューズで痛みが出る消えるという確認ができたそうです。



【3】ランニングフォームは合っている?

体型(骨格の比率)が違うのに、走り方はみんな一緒?従来は、理想とされる走り方は一つとされていました。しかし、私がランニング障害を研究したところ、走り方は「体型(骨格の比率)」によって分ける方が好ましいことが判明しました。

走り方は大きく3種類、「ツイスト走法」「ピストン走法」「スイング走法」になります。

また、それ以前に基本的な「ランニングフォーム」ができているかどうか、ここが大きなポイントとなります。今回は、「走り方」以前に、流れるような「ランニングフォーム」では無かったために、ブレーキロスや滑らかな重心移動、そして無駄のない推進力を得られるようなアドヴァイスとなりました。

ぜひみなさんも、自分の骨格に合った「走り方」や「基本的な走り」を身につけて、痛みがないことはもちろん、さらにレヴェルアップした走りをお楽しみください!

今回は「スイング走法」から「ツイスト走法」にチャレンジして頂きました。自分らしい走り方を見つけられて、痛みを忘れて、サブスリーに挑戦したくなってきたようです。頑張ってくださいね!

最後までお読み下さり、ありがとうございました!






■■■プロトレーナーサポートのご案内■■■

スポーツマイスターズコアHP
・SMCフォームチェック
・KCCランニングクリニック
・3軸トレーニング
・骨格リセットストレッチ

当サポートをご利用の方のみご連絡ください。
取材、連携は大歓迎ですが、セールスは一切受け付けておりません。


【出張可能】
普段は国立競技場周辺にてサポートしておりますが、

・皇居
・夢の島
・葛西臨海公園
・小松川公園
・手賀沼など


■■■お願い■■■

当サポートをご利用予定のない場合のお問い合わせはご遠慮ください。

みなさまの円滑なご利用のために、無理なスケジュールでご予約を入れ、キャンセル(変更)されることのないようにお願いします。

トラブル回避のため、お電話ではお答え致しかねるものもございますのでご了承願います。


どうしたら良いの?シリーズ
ランナーの肉離れ(ふくらはぎ)はどうしたら良いの?
ランナーの臀部の痛み、どうしたら良いの?
ランナーの捻挫癖、どうしたら良いの?
マラソンを走るためのフォームチェック、どうしたら良いの?

ランナーの肉離れ(ふくらはぎ)はどうしたら良いの?

2023-02-14 21:13:12 | ランニング障害
ふくらはぎに限らず、肉離れになると、どうしても「頑張り過ぎてしまった」「疲労が溜まっていたのかな」と考えてしまいがちです。はじめはアイシングやテーピング、ゲーターを履いたり休養したり。自転車こぎやプールでの歩行、落ち着いてからは温泉など、いろんなことがまことしやかに広まっています。しかし、気が付いたら持病の如く再発し、いつしか思い切り走れないという事態に。そんなみなさんに当ランニングクリニックで実施している内容を参考にして頂き、ランニングにおける肉離れの恐怖から解放されましょうという記事です。




骨格はリセットされていますか?

「ふくらはぎの肉離れ」を受傷してしまうランナーさん、つま先の骨格が崩れていませんか?扁平足や外反母趾が、素人目にも見て分かるようでしたら要注意です。もちろん、インソールを挿れてどうにかなるものでもないので、きちんと「骨格リセットストレッチ」でアーチを回復させましょう。
今回は「つま先絞り」や「指絞り」を実施しました。



シューズは自分のタイプと合っていますか?

「ふくらはぎの肉離れ」に限らず、ランニング障害に大きく影響しているのが「シューズ選び」です。タイムによって選ぶ方法もありますが、自分の「走法」によって「シューズのタイプ」を選ぶことをお勧めしています。
走り方には、大きく「ツイスト走法」「ピストン走法」「スイング走法」の3種類があります。シューズにも、「ストレート」「スライス」「フック」の3種類があります。走法に適合したシューズ選び、ぜひ試してみてくださいね。
今回は「スライス」から「フック」に変更してみました。



ランニングフォームは合っている?

体型(骨格の比率)が違うのに、走り方はみんな一緒?従来は、理想とされる走り方は一つとされていました。しかし、私がランニング障害を研究したところ、走り方は「体型(骨格の比率)」によって分ける方が好ましいことが判明しました。
走り方は大きく3種類、「ツイスト走法」「ピストン走法」「スイング走法」になります。
また、それ以前に基本的な「ランニングフォーム」ができているかどうか、ここが大きなポイントとなります。今回は、「走り方」以前に、流れるような「ランニングフォーム」では無かったために、ブレーキロスや滑らかな重心移動、そして無駄のない推進力を得られるようなアドヴァイスとなりました。
ぜひみなさんも、自分の骨格に合った「走り方」や「基本的な走り」を身につけて、痛みがないことはもちろん、さらにレヴェルアップした走りをお楽しみください!

最後までお読み下さり、ありがとうございました!





■■■プロトレーナーサポートのご案内■■■

スポーツマイスターズコアHP
・SMCフォームチェック
・KCCランニングクリニック
・3軸トレーニング
・骨格リセットストレッチ

当サポートをご利用の方のみご連絡ください。
取材、連携は大歓迎ですが、セールスは一切受け付けておりません。


【出張可能】
普段は国立競技場周辺にてサポートしておりますが、

・皇居
・夢の島
・葛西臨海公園
・小松川公園
・手賀沼など


■■■お願い■■■

当サポートをご利用予定のない場合のお問い合わせはご遠慮ください。

みなさまの円滑なご利用のために、無理なスケジュールでご予約を入れ、キャンセル(変更)されることのないようにお願いします。

トラブル回避のため、お電話ではお答え致しかねるものもございますのでご了承願います。


どうしたら良いの?シリーズ
ランナーの肉離れ(ふくらはぎ)はどうしたら良いの?
ランナーの臀部の痛み、どうしたら良いの?
ランナーの捻挫癖、どうしたら良いの?
マラソンを走るためのフォームチェック、どうしたら良いの?