体型別のスポーツ動作

(旧全力で走れる喜び)
3軸理論®/骨格ランニング®

お気に入りシューズの洗い方

2020-09-29 21:55:51 | ランニング障害

画像は本文とは一切関係ありません。



「自己ベストを出したシューズ」「はき心地の良いシューズ」「高くて何足も買えないシューズ」「長持ちさせたいシューズ」など、いろんな理由でシューズを長持ちさせたいと考える人は少なくないでしょう。そういうみなさんに、今回はシューズの洗い方についてお話したいと思います(ランニングシューズ)。



そもそもシューズって洗うの?

以前、「シューズは洗わない方が良いと聞きました」いうお話を耳にしたのですが、もちろん洗うか洗わないかは自由です。ただ、ランニングでは、足の裏も想像以上に汗をかいています。そのまま放置すると雑菌が繁殖して...友達が無言でソーシャルディスタンスをとってくれます。シューズと友達を大事にしたいのであれば、洗う方が良いのかと思います。


すごい大変なの?

よくシューズの紐まで抜いて、タワシでごしごしというようなイメージを持たれるかと思いますが、定期的なメンテナンスを行っていれば、毎回そこまでのお手入れは必要ないとみています。もちろん、お好みでお願いします。


どんなタイミングで洗えば良いの?

もちろん好き好きなので、毎回洗う必要はないかもしれません。冬場よりも、より汗をかく夏場の方が頻度は上がるかもしれません。また、タイミングは好き好きとは言っても、「雨」のあとは必ず洗うことをお勧めします。雑菌の繁殖により、臭いだけではなく、生地を傷めてシューズが早くダメになってしまいます。


どうやって洗えば良いの?










〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
「ランニング障害」と「体型別スポーツ」のSports Meisters' Core®
・年中無休
・出張歓迎
・定期練習会、出張練習会、合宿、講習会多数開催中
出張や遠征、合宿、取材等により長期間連絡が取れないこともあります。
ご用命の際は、直前より事前にご予約されることをお勧めしています。
メール:yell[at]zpost.plala.or.jpもしくはyawarakasou[at]gmail.com
サイト:http://www16.plala.or.jp/sportsmeister/index.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ランナーと指導者のための体型別骨格ランニング®研究会
・入会金無料
・年会費無料
サイト:https://kokkaku-running-lab.jimdofree.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
骨格リセットスチレッチ協会
・骨格リセットストレッチ教室
・骨格リセットストレッチ協会認定ストレッチコンディショナー®講習会
サイト:https://krsa-japan.jimdofree.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

厚底のシューズが合う人合わない人

2020-09-28 19:50:26 | 骨格ランニング®

画像は本文とは一切関係ありません。


世界記録を連発し「厚底を履けば、みんな記録出るんでしょ」くらいにまで認知が高まっている「厚底シューズ」。しかしながら、それはランニングをしていない人のイメージで、ランニングをしている人であれば「履いてみたけど、何かちょっと」と感じた方も少なく無いはず。少なく無いのも、それだけ多くの人が「厚底シューズ」に足を通してみたことがある、ということだけでも凄い社会現象です。

さておき、どうして「自分にはちょっと」という話になるのでしょうか。「記録が出るなら高くはない」とお考えの方も、「記録が出ないときは高い」とも考えられますし、さらには「スランプ」に陥ったり、さらには「故障」が起きてしまうということも考えられます。ということで、今回は「厚底シューズが合う人、合わない人」について、少し掘り下げて考えてみたいと思います。



そもそもシューズって必要?

走ることにおいて、やはり「シューズは必要」です。馬車などの車輪が「木」から「ゴム(タイヤ)」に変わったように、地面との接点には「クッション」が必要です。また、「保護」の観点からも、素足よりも「シューズ」を着用するほうが好ましいでしょう。



歩く靴と何が違うの?

「クッション性」「保護」という面では、歩くためのシューズとの違いが気になるところです。そこで、普段の歩く靴で走ってみると、走ることに適していないことがわかってきます。

・衝撃吸収
・重心移動
・耐久性
・通気性

逆に捉えると、上記の性能がランニングシューズには備わっていると考えても良いでしょう。まずは、普段ばきのシューズで走り始めてもよいのですが、地面からの衝撃を強くかんじたり、すぐに壊れたり、蒸れたり、大きく走れなかったり感じるでしょう。


店員さんに聞けば大丈夫でしょ?

ショップによっては、フィッターなどの資格を有しているところもあります。ただ、最終的に決めるのは「自分の感覚」が一番大事です。普段走るときもそうですが、フルマラソンを走るとなると、長く付き合わなければなりません。走りにくいだけで済めば良いのですが、スランプや故障の原因ともなってしまうこともあります。良心的なショップであるならば、在庫処分をしたいから勧めてくるということはないでしょうが...


シューズ選びのポイントは二つ

シューズを選ぶときのポイントは「タイプ」「サイズ」の二つです。一般的には「足型」「タイム」などが基準になっているようですが、私は「タイプ」「サイズ」の二つの基準を持って選ぶことをお勧めしています。

・タイプ(スライス、ストレート、フック)
・サイズ


タイプって何ですか?

シューズには大きく3種類のタイプが存在します。これらは各メーカー毎によって傾向があるようです。各メーカーそれぞれのフィロソフィや分析によって作っているのかと思いますが、その中から「自分に合っているもの」を見つける指標になりますので、ぜひこの「タイプ」を見極めておくのがお勧めです。そして、それは何故かというと「自分の走り」とリンクしていることが好ましいからです。


厚底が合わない人っているのですか?

少なからず存在はすると思います。形状(タイプ)もさることながら、ストライドとピッチの関係において、好き嫌いが分かれてくるようです。残念ながら、私には合いませんでした。


結論

厚底に限らず、自分の走りと合わないと、タイムアップどころかスランプや故障の原因になってしまうため、一度は足を入れてみてから間食を確かめることが必要です。





〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
「ランニング障害」と「体型別スポーツ」のSports Meisters' Core®
・年中無休
・出張歓迎
・定期練習会、出張練習会、合宿、講習会多数開催中
出張や遠征、合宿、取材等により長期間連絡が取れないこともあります。
ご用命の際は、直前より事前にご予約されることをお勧めしています。
メール:yell[at]zpost.plala.or.jpもしくはyawarakasou[at]gmail.com
サイト:http://www16.plala.or.jp/sportsmeister/index.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ランナーと指導者のための体型別骨格ランニング®研究会
・入会金無料
・年会費無料
サイト:https://kokkaku-running-lab.jimdofree.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
骨格リセットスチレッチ協会
・骨格リセットストレッチ教室
・骨格リセットストレッチ協会認定ストレッチコンディショナー®講習会
サイト:https://krsa-japan.jimdofree.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

チャレンジャーズ200927

2020-09-28 05:49:03 | Challengers®(定期練習会)




自己満じゃない練習会!?

チームの練習会をはじめてから数年、ようやくご参加のみなさんが一人一人の走力に合わせて取り組める練習会が作れました。よくある「ペース設定」「距離設定」のある練習だと、その練習がフィットするのは「ほんの一部のほんの一瞬でしかない」と常々感じていました。しかし、そのほうが「楽」なのです。ただそれは、ランニング愛のないビジネスモデルなのです。「タイム設定」をして、ブレないのが「正しいフォーム」と言うのは、小学生でもできるからです。その甲斐あってか、簡単な練習会が広まってくれました。

しかし、ランニングを愛し、ランナーを愛していれば、そのようなコーチングはできません。「現状、目標、過程」をしっかりと把握し、一人一人にフィットする練習方法はないものか、そのように考えたところ、「細胞分裂走」方式が最適であるという結論に至りました。この方式によって「一人一人の走力」にフィットする練習会ができるようになりました。


「細胞分裂走」方式とは!?

走力に応じて、練習メニューを加減できる練習プログラミング方法です。距離と速度は各個人の走力に合わせられます。下に一例を掲載してみます。

・まだ初心者の方
→体力もないので「距離短め」「本数少なめ」「ペースもゆっくり」
距離も時間も短めで、早めに切り上げられます。

・これからマラソンを目指す方
→ほどほどに体力もあるので「距離短め」「本数多め」「ペースゆっくり」
本数を重ねながら、エコな走りを身につけていきます。

(中略)

・サブスリーしている方
→走力も体力もあるので「距離長め」「本数より持続」「ペースはアップテンポ」
走りながら引き出しを増やしていきます。


このように、速い人から初心者の方まで、同じ場所で同じ時間でも、しっかりと無理なく自分らしく成長できる場をという練習会にすることができました。そしてみなさん、暑かったときに丁寧に頑張ったので、涼しくなっていっきに走りが良くなってきました。ナイスランです!




〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
「ランニング障害」と「体型別スポーツ」のSports Meisters' Core®
・年中無休
・出張歓迎
・定期練習会、出張練習会、合宿、講習会多数開催中
出張や遠征、合宿、取材等により長期間連絡が取れないこともあります。
ご用命の際は、直前より事前にご予約されることをお勧めしています。
メール:yell[at]zpost.plala.or.jpもしくはyawarakasou[at]gmail.com
サイト:http://www16.plala.or.jp/sportsmeister/index.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ランナーと指導者のための体型別骨格ランニング®研究会
・入会金無料
・年会費無料
サイト:https://kokkaku-running-lab.jimdofree.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
骨格リセットスチレッチ協会
・骨格リセットストレッチ教室
・骨格リセットストレッチ協会認定ストレッチコンディショナー®講習会
サイト:https://krsa-japan.jimdofree.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

箱根には出た方が良いよ!

2020-09-25 19:03:54 | 骨格ランニング®

※画像と本文は一切関係ありません。


今頑張っている君、とにかく「箱根」には出た方が良いよ。
「いや分かってる、頑張ってるし」と思っているかもしれないけど、
本当に出た方が良い。

卒業してからが大変。
「箱根走ってましたよね」
と聞かれることが多い。

そのたびに返答に困ります。
残念な気持ちにさせてしまいます。
一度でも「区間ビリだったですけど」くらいのことは言ってみたいと、
何度思ったことか。

何人もサポートして、
何人も箱根へ送り出したとしても、
自分自身が箱根に出たかどうかが大きなポイントになるらしい。
大人になってからどんなに努力しても、
どんなに人に貢献しても、
これだけは埋められない事実であり現実。

だから、今頑張れるなら絶対に箱根に出た方が良い。

シード権を獲得しているチームに所属しているか、
これから予選を戦うチームにいるのかでも異なるけど、
とにかく3人前後のエースを除けば、
あとは「努力次第」というのがどのチームの傾向にも言えること。

みんなは知らないと思うけど、
エースはエースで、
スーパーエースはスーパーエースで、
違う努力をしている。

レギュラーはレギュラーで、
準レギュラーなら、
努力の他にも工夫が必要になってくる。

今現在、
その場にいて走っているのであれば、
可能性はゼロではない。

本当に多くの選手を見てきたけど、
その差は「あってないようなもの」です。

その差は「自分を知っているかどうか」
この「差(違い)」だけです。

自分を生かしきれる走りで頑張って、
一生胸を張って「とりあえず出ました」くらいのかんじで生きて欲しい。

「何だ出てないんか」という人にはそういう気持ちにはならないのですけど、
期待してお越しの方には、
本当に申しわけない気持ちです。

出ていないこと、
出られなかったことが原動力でもあり、
応援した選手が出た時は、
何よりも報われた気持ちになります。

そして、
故障やスランプから脱出して、
箱根を走るための武器、
それは『体型別の走り方』が必要です。




〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
「ランニング障害」と「体型別スポーツ」のSports Meisters' Core®
・年中無休
・出張歓迎
・定期練習会、出張練習会、合宿、講習会多数開催中
出張や遠征、合宿、取材等により長期間連絡が取れないこともあります。
ご用命の際は、直前より事前にご予約されることをお勧めしています。
メール:yell[at]zpost.plala.or.jpもしくはyawarakasou[at]gmail.com
サイト:http://www16.plala.or.jp/sportsmeister/index.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ランナーと指導者のための体型別骨格ランニング®研究会
・入会金無料
・年会費無料
サイト:https://kokkaku-running-lab.jimdofree.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
骨格リセットスチレッチ協会
・骨格リセットストレッチ教室
・骨格リセットストレッチ協会認定ストレッチコンディショナー®講習会
サイト:https://krsa-japan.jimdofree.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

スポーツトレーナー鈴木の3つのメリット

2020-09-24 19:05:54 | 骨格ランニング®




【メリット1】どんな種目の方もお任せ!

ランニング、マラソンだけでなく、サーフィン、モトクロス、サッカー、野球、弓道、バスケットボール、バレーボール、エアロビクス、総合格闘技、スタントマン、歌手、アルペンスキー、水泳...etc、スポーツトレーナー鈴木は種目を問わず、あわゆるスポーツマンをサポートしてきています。


【メリット2】ワンストップ

競技力を向上したいのはもちろん、手術後の違和感やコンディショニングまで、ワンストップでサポートしてます。むしろ、コンディショニングからパフォーマンスまで、一貫したメニューがご好評を頂いております。


【メリット3】特殊能力

特殊技術ともいえるのですが、従来のメソッドでは解決が難しかった問題にも対応しています。運動連鎖を操るキネティックチェーンコントロール、骨格動作から分析する骨格ランニング、骨格リセットを目的としたメカニカルストレッチ...etc、みなさまの悩みや問題を解決するためのアプローチがあります。






〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
「ランニング障害」と「体型別スポーツ」のSports Meisters' Core®
・年中無休
・出張歓迎
・定期練習会、出張練習会、合宿、講習会多数開催中
出張や遠征、合宿、取材等により長期間連絡が取れないこともあります。
ご用命の際は、直前より事前にご予約されることをお勧めしています。
メール:yell[at]zpost.plala.or.jpもしくはyawarakasou[at]gmail.com
サイト:http://www16.plala.or.jp/sportsmeister/index.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ランナーと指導者のための体型別骨格ランニング®研究会
・入会金無料
・年会費無料
サイト:https://kokkaku-running-lab.jimdofree.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
骨格リセットスチレッチ協会
・骨格リセットストレッチ教室
・骨格リセットストレッチ協会認定ストレッチコンディショナー®講習会
サイト:https://krsa-japan.jimdofree.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓