生地の在庫がなくなってきたので、新しい生地をswanyさんに注文。
今日、届きました。
袋を開ける瞬間は、いつもドキドキします。
お気に入りのvento、またまた注文しちゃいました。
色合いは、春や夏を意識して、選んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/3d26f19e8a81f05cf4274f29c01c507b.jpg)
スワニープロデュースの人気の麻♪生地巾110cm麻100%生地の厚さ=やや厚地Vento
スワニープロデュースの人気の麻♪生地巾105cm麻100%生地の厚さ=やや厚地Vento
そして、これまたいつものリネンワッシャーと、
ちょっと変わったドット柄いろいろ。
ドットがカラフルなのにうるさくなくて、かわいいでしょ。
それから、トリコロールカラーのテープがかわいかったので、それも購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a0/3ca132eeea92fa6c647458cbbffeb3ad.jpg)
スワニープロデュース人気のリネンワッシャー♪生地巾105cm麻100%生地の厚さ=普通Linen Hareine
スワニープロデュース♪生地巾110cm綿85%麻15%生地の厚さ=普通Standard Dot Multi
ナチュラル・アンティーク系にオススメ♪麻素材の可愛いトリコロールテープです!リネンテープ ...
すぐ形にしたい…とはやる気持ちを抑えつつ、
まずは印をつけてから(無地の生地は、表裏がわからなくなっちゃうので)、水通しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0f/48af3b5533be3114b65332ea4e04d5b7.jpg)
さて、この子達は何に化けるのでしょうか(笑)
お楽しみに(^^)
今日、届きました。
袋を開ける瞬間は、いつもドキドキします。
お気に入りのvento、またまた注文しちゃいました。
色合いは、春や夏を意識して、選んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/fd/3d26f19e8a81f05cf4274f29c01c507b.jpg)
スワニープロデュースの人気の麻♪生地巾110cm麻100%生地の厚さ=やや厚地Vento
スワニープロデュースの人気の麻♪生地巾105cm麻100%生地の厚さ=やや厚地Vento
そして、これまたいつものリネンワッシャーと、
ちょっと変わったドット柄いろいろ。
ドットがカラフルなのにうるさくなくて、かわいいでしょ。
それから、トリコロールカラーのテープがかわいかったので、それも購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a0/3ca132eeea92fa6c647458cbbffeb3ad.jpg)
スワニープロデュース人気のリネンワッシャー♪生地巾105cm麻100%生地の厚さ=普通Linen Hareine
スワニープロデュース♪生地巾110cm綿85%麻15%生地の厚さ=普通Standard Dot Multi
ナチュラル・アンティーク系にオススメ♪麻素材の可愛いトリコロールテープです!リネンテープ ...
すぐ形にしたい…とはやる気持ちを抑えつつ、
まずは印をつけてから(無地の生地は、表裏がわからなくなっちゃうので)、水通しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0f/48af3b5533be3114b65332ea4e04d5b7.jpg)
さて、この子達は何に化けるのでしょうか(笑)
お楽しみに(^^)
tetoteに出品するようになってから、10日ほど経ちました。
最初は、正直不安な気持ちもありましたが、作品達も少しずつお嫁に行き、
中にはリピーターになって下さる方もいらっしゃって、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます(^^)
以前は、委託販売だったため、お客様との接触は一切無かったのですが、
tetoteでは、お客様から作品の感想を伺ったりすることで、実感がわいたり、
嬉しさもひとしおだったり…と、いい経験をさせていただいています。
そこで、今度はラッピングにも挑戦してみることにしました。
(ちなみに、通常は透明の袋にお入れして、お送りしています)
とはいえ、特にラッピングの勉強をしたわけでもなく、
少しずつ工夫しながら…ということになりますが…。
そこで、ネットでいろんなラッピングの仕方を見てみたりして、
材料少しずつ揃えてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/e6e09e4216a1b4157505f2df6a2e9efa.jpg)
ショップカードも作り(ダイソーで名刺用の紙を見つけました。
ミシン目が入っているので、便利です)、
セリアでシールやレースペーパーなどを調達したり。
マスキングテープは、元々持っていたもの。
(ヨーグルトの容器がぴったり)
そこで、ラッピングにチャレンジしてみました。
これはブックカバー。
レースペーパーとショップカードを入れ、
麻ひもで結んだだけですが(^^;)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/00/65437171b92a3c2052705d5949c30303.jpg)
これは、ミニタックバッグ。
こちらも、レースペーパーを中に入れ、袋に荷札を貼り付けただけの
簡単なもの(^^;)
両面テープを使えば、テープやレースの端切れもこうやって使えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a3/de123295e64f3b5d17ac65c91c421e95.jpg)
まだまだ勉強中ですが、
こんな感じでよければ(^^;)、無料でギフト用のラッピングもいたしますので、
ご希望の方は、ご遠慮なくお申し付けくださいね。
最初は、正直不安な気持ちもありましたが、作品達も少しずつお嫁に行き、
中にはリピーターになって下さる方もいらっしゃって、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます(^^)
以前は、委託販売だったため、お客様との接触は一切無かったのですが、
tetoteでは、お客様から作品の感想を伺ったりすることで、実感がわいたり、
嬉しさもひとしおだったり…と、いい経験をさせていただいています。
そこで、今度はラッピングにも挑戦してみることにしました。
(ちなみに、通常は透明の袋にお入れして、お送りしています)
とはいえ、特にラッピングの勉強をしたわけでもなく、
少しずつ工夫しながら…ということになりますが…。
そこで、ネットでいろんなラッピングの仕方を見てみたりして、
材料少しずつ揃えてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/02/e6e09e4216a1b4157505f2df6a2e9efa.jpg)
ショップカードも作り(ダイソーで名刺用の紙を見つけました。
ミシン目が入っているので、便利です)、
セリアでシールやレースペーパーなどを調達したり。
マスキングテープは、元々持っていたもの。
(ヨーグルトの容器がぴったり)
そこで、ラッピングにチャレンジしてみました。
これはブックカバー。
レースペーパーとショップカードを入れ、
麻ひもで結んだだけですが(^^;)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/00/65437171b92a3c2052705d5949c30303.jpg)
これは、ミニタックバッグ。
こちらも、レースペーパーを中に入れ、袋に荷札を貼り付けただけの
簡単なもの(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/12/7bc85c5eb0e80930fbecd77b49c7612d.jpg)
両面テープを使えば、テープやレースの端切れもこうやって使えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a3/de123295e64f3b5d17ac65c91c421e95.jpg)
まだまだ勉強中ですが、
こんな感じでよければ(^^;)、無料でギフト用のラッピングもいたしますので、
ご希望の方は、ご遠慮なくお申し付けくださいね。
またまた水色リネンのバッグ。
水色とモカを組み合わせてみたのですが、今回はちょっと遊び心が欲しくなり、
チョコ色のテープをちょっと大胆にあしらってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/61efd7a32cfd3fbfbf6324b2a096c0ca.jpg)
で、出来上がりを見て何かに似てるなぁと思ったら、チョコミント(笑)
色合いがっていう、ただそれだけなんですけどね(^^;)
クールな感じで、これまたいいんじゃないかと。
一応、着画も撮ってみました。
その方がイメージしやすいかな…と思って。
しかし、これがたいへん。
セルフタイマーで撮ったから、
1人で何度も行ったり来たりしながら、何とか撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/06/5656f9e0fd6adcf34ec0246be54ec663.jpg)
ちなみにこのワンピースも手作り。
興味のある方は、こちらにどうぞ。
水色とモカを組み合わせてみたのですが、今回はちょっと遊び心が欲しくなり、
チョコ色のテープをちょっと大胆にあしらってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ba/61efd7a32cfd3fbfbf6324b2a096c0ca.jpg)
で、出来上がりを見て何かに似てるなぁと思ったら、チョコミント(笑)
色合いがっていう、ただそれだけなんですけどね(^^;)
クールな感じで、これまたいいんじゃないかと。
一応、着画も撮ってみました。
その方がイメージしやすいかな…と思って。
しかし、これがたいへん。
セルフタイマーで撮ったから、
1人で何度も行ったり来たりしながら、何とか撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/06/5656f9e0fd6adcf34ec0246be54ec663.jpg)
ちなみにこのワンピースも手作り。
興味のある方は、こちらにどうぞ。
最初は順調だった通帳ケース作り。
しかし、途中まで作った物をほどいて、やり直し…というか、デザインを少し変えてみようと思ったために、
迷宮に迷い込んでしまったよ~。
とりあえず、何が何でも5時までには仕上げるぞ~と意気込んでみた。
(後かたづけや家事を考えると、そこがタイムリミット)
まずは、元々持ち歩く用の通帳ケースを作るつもりだったという初心を思い出し、
あまりかさばらず(バッグの中で邪魔にならない程度に)、
やはり取り出したりしまったりしやすいものがいいということで、
フラップ(ふた)は無しにすることに。
そして、バイアスは使わないこと。
実は、元々バイアスつけるの苦手だし(^^;)、すっきりしたデザインにしたかったし。
しかし、そうなると、外布の寸法が合わない…。
ここからがまるで工作だった。
中の蛇腹の本体に合わせて、チョキチョキ切ったり、縫い足したり、悪戦苦闘。
そして、どこから順番に縫えばいいのかもわからないので、手順を考えながらまち針で留めてみる。
いや、ここじゃない、こっちが先だ…とまたまち針をはずして、他の所を留めるの繰り返し。
そして、何とかしつけを掛け、ミシンでぐるっと周りを縫い上げたのが5時。
ほーら、やっと形になったでしょ。
このすっきりした感じが好きなんだよな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/16/a0ae29760292d232391bfcc4d663464d.jpg)
それになにげに布を継ぎ足した部分がデザインっぽくなって、いいアクセントになってるわ。
怪我の功名とはこのことか。
結局、横も縦も継ぎ足したんだけど、わかるかな~。
抑えのステッチも掛けたので、いい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ef/38f23869c695481de7a9895989e11104.jpg)
そして、両端はアクセントを効かせたかったので、茶色の糸で縫ってみたんだけど(わかるかな~)、
これは縫い目が蛇行してしまい、失敗…。
これも今後の課題だな~。
しかし、ひもを留めるボタンをつける時間がなく、この日はここで終了。
ここまでで結局5時間半かかっちゃったよ。
…ということで、今日ボタンを縫い付けて、完成!何とか形になったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/31/0caa39c4b8adb0eb5198892262588a01.jpg)
ボタンもなかなかかわいいでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3a/8c388d281088f6fc2ebcb7e70fb34a06.jpg)
後ろは、こんな感じで水玉をアクセントに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/93/2fe5433e7e6d3711bf8ee501037a0917.jpg)
中はご覧の通り。通帳にカード、母子手帳も余裕で入るよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9d/5e2bf970c231501ba55d4dfa215d09f3.jpg)
この角の部分、外布の寸法が微妙に合わず、浮いちゃってます(^^;)
これを参考に、レシピを作り直さないといけないなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/34/2a42162aa50a69ffd43815b15f81f9cf.jpg)
さて、今回は仕切りを2枚作って、収納スペースが3つ。
そして、カードは6枚収められるようにしたんですが、
私的には仕切り1つで、収納スペース2つ。カードは3枚でも十分かな…と。
でも、使う人によっては、仕切りが2つあった方がいい人もいるのかもね。
で、これって思ったんだけど、バッグインバッグとしても使えそう。
実は、文庫本とか、ティッシュとかハンカチも入っちゃうんですよね。
そうなると、ますますフラップ(ふた)はいらないかもね~。
では、また時間がある時に、再チャレンジしようと思います。
皆さんは、この試作品を見てどう思われましたか。
よろしければ、感想、ご意見などをお聞かせてくださいね。
今後の参考とさせて頂きますので、よろしくお願いします(^^)
しかし、途中まで作った物をほどいて、やり直し…というか、デザインを少し変えてみようと思ったために、
迷宮に迷い込んでしまったよ~。
とりあえず、何が何でも5時までには仕上げるぞ~と意気込んでみた。
(後かたづけや家事を考えると、そこがタイムリミット)
まずは、元々持ち歩く用の通帳ケースを作るつもりだったという初心を思い出し、
あまりかさばらず(バッグの中で邪魔にならない程度に)、
やはり取り出したりしまったりしやすいものがいいということで、
フラップ(ふた)は無しにすることに。
そして、バイアスは使わないこと。
実は、元々バイアスつけるの苦手だし(^^;)、すっきりしたデザインにしたかったし。
しかし、そうなると、外布の寸法が合わない…。
ここからがまるで工作だった。
中の蛇腹の本体に合わせて、チョキチョキ切ったり、縫い足したり、悪戦苦闘。
そして、どこから順番に縫えばいいのかもわからないので、手順を考えながらまち針で留めてみる。
いや、ここじゃない、こっちが先だ…とまたまち針をはずして、他の所を留めるの繰り返し。
そして、何とかしつけを掛け、ミシンでぐるっと周りを縫い上げたのが5時。
ほーら、やっと形になったでしょ。
このすっきりした感じが好きなんだよな~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/16/a0ae29760292d232391bfcc4d663464d.jpg)
それになにげに布を継ぎ足した部分がデザインっぽくなって、いいアクセントになってるわ。
怪我の功名とはこのことか。
結局、横も縦も継ぎ足したんだけど、わかるかな~。
抑えのステッチも掛けたので、いい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ef/38f23869c695481de7a9895989e11104.jpg)
そして、両端はアクセントを効かせたかったので、茶色の糸で縫ってみたんだけど(わかるかな~)、
これは縫い目が蛇行してしまい、失敗…。
これも今後の課題だな~。
しかし、ひもを留めるボタンをつける時間がなく、この日はここで終了。
ここまでで結局5時間半かかっちゃったよ。
…ということで、今日ボタンを縫い付けて、完成!何とか形になったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/31/0caa39c4b8adb0eb5198892262588a01.jpg)
ボタンもなかなかかわいいでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3a/8c388d281088f6fc2ebcb7e70fb34a06.jpg)
後ろは、こんな感じで水玉をアクセントに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/93/2fe5433e7e6d3711bf8ee501037a0917.jpg)
中はご覧の通り。通帳にカード、母子手帳も余裕で入るよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9d/5e2bf970c231501ba55d4dfa215d09f3.jpg)
この角の部分、外布の寸法が微妙に合わず、浮いちゃってます(^^;)
これを参考に、レシピを作り直さないといけないなぁ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/34/2a42162aa50a69ffd43815b15f81f9cf.jpg)
さて、今回は仕切りを2枚作って、収納スペースが3つ。
そして、カードは6枚収められるようにしたんですが、
私的には仕切り1つで、収納スペース2つ。カードは3枚でも十分かな…と。
でも、使う人によっては、仕切りが2つあった方がいい人もいるのかもね。
で、これって思ったんだけど、バッグインバッグとしても使えそう。
実は、文庫本とか、ティッシュとかハンカチも入っちゃうんですよね。
そうなると、ますますフラップ(ふた)はいらないかもね~。
では、また時間がある時に、再チャレンジしようと思います。
皆さんは、この試作品を見てどう思われましたか。
よろしければ、感想、ご意見などをお聞かせてくださいね。
今後の参考とさせて頂きますので、よろしくお願いします(^^)