アタッて砕いてみる!

オバサン奮闘記

バラが届きました!

2016年05月01日 | 感激!
 お隣の薔薇が咲き始めました。

毎年褒めていたら、ご主人が今朝早くに届けてくれました。

我が家も今花盛りです。テッセン、つつじ、サイネリア、ペチュニア、

もうすぐ牡丹とアジサイが咲き出します。

ついでにどくだみやら、雑草が猛威を振るい出しました。


中村座・十八代目勘三郎

2014年10月23日 | 感激!
              映画で歌舞伎;法界坊・・       

若くして亡くなってしまった十八代目勘三郎。

先日、遂に中村座での舞台を見損なった法界坊を、月いち歌舞伎と言う映画会社の企画で、舞台を記録した映画を見て来ました。

テレビで知る限り、江戸弁で洒落た会話が魅力の勘三郎が良い役者になっているなあと・・思っていました。

勘九郎の頃、○○ちゃん、空を飛ぶ・・(題名が良く覚えておりません)とか言う映画に、たしか主人公の子役で出演していた様に思います。

                                    

妻の好江さんが出された本では、壮烈な闘病生活が記されて、役者であることの凄まじさを感じさせます。

                                                

舞台でしか見せない身振り、饒舌なせりふと憎いアドリブ、笑い。

観客の”面白い舞台を魅せて貰おう”とする熱い思いに包まれながら、”目一杯魅せてやろう!”とする役者魂。

中村座の舞台を包む熱気が伝わります。それは、観客の一部となって映画の中に入り込んでしまう様でした。


惜しい・・・

上映が24日迄となっていましたが、今日ホ-ムぺ-ジを見たら、31日迄延長上映になっていました。








滑り台

2014年08月06日 | 感激!

昔々、おばさんの幼少時代に遊んだ滑り台。そこはかつておばさんの住処と言っていい程、毎日遊んだ場所でした。
         ・
         ・
         ・
小学校1.2年生に教えて頂いた担任の先生を囲んで同級生が集まりました。

懐かしい友達や先生と暫しの語らいを終え、帰途に向かう路地をひょいと曲がると目に入ったそれは、

子供の頃遊んだ地区の公民館に、昔のままで立っていた滑り台でした。

あたりを見回すと、かくれんぼの隠れ場所にしていた小さなお宮は、消防団の用具置き場の小屋になり、、

足を挟んで大泣きしたシ-ソ-や、地面がほじくれたブランコも、逆上がりを練習した鉄棒も、

箱庭を作って遊んだ砂場も、サクランボが成った桜の木も、みんな無くなっていましたが、

そこで遊んだ鮮明な記憶が、一気に思い起こされて呆然となりました。

お婆さんの遠足

2014年04月15日 | 感激!





桜の華が咲き終えて、草花も一斉に活気を帯びてきました。

大雪や冬の寒さに閉じこもっていたせいで、巨大化してしまった身体を動かす時が来たようです。

先日は娘夫婦が、孫と一緒に動物園に連れて行ってくれました。

青空が広がり、気持ちの良い風が吹く中、沢山の種類の動物に挨拶をし、

遊園地の乗り物で孫達と歓声を上げ、当日満開の櫻のトンネルの下、美味しいおにぎりを食べました。・・ほのぼの

二歳の孫娘はお兄ちゃんと一緒に乗り物に乗りたくて、「こわ、ないよ!」と訴えていましたが、

残念・・規定で、来年にならないと乗れません。かわいそお~ね~

孫兄ィとバアバは、度胸試しにホラ-ハウスに乗り込んだまでは良かったが、最後の部屋で脅かされ、

お互いに繋いだ手を振り千切り「わぁ-っ」、一目散に出口を飛び出して、ちょっとビビり・・

もぎりのお姉さん「あら、まだ映像がありますけど・・」 

「いえもう、あ、孫があんな方に・・」と、追いかけるふりをして、早足に去る・・


こうゆう だら~りとした一日を我慢できない ジイジは、行動を共に出来ないので、お留守番


                                                    

那須街道散策・日帰り温泉旅

2014年03月14日 | 感激!
    ここをクリック源泉那須山


三婆の日帰り旅に行って来ました。

丁度お昼少し前に那須街道に辿り着いたので、イタリアンでも頂きましょうと、

クリックジョイア・ミ-ア”でランチ

香り立つアッツ熱ぺペロンチ-二やチ-ズたっぷりのマリガリ―タに舌ツヅミ。

デザ-トも終わって大満足したので、さて・・と腹ごなしに出掛けるか・・



藤城清治美術館のステンドグラスを観ようと到着するも、あいにく休館日でした。

仕方なく三人は、外側から教会のステンドグラスを観ようと、

その足を恐る恐る雪道に降ろし、教会の壁に添ってぐるりと歩きました。

壁に填め込まれたステンドグラスは、影絵をそのままに現わした彩のガラスが使われている様でした。

そのガラスに張り付くようにして、透かし覗し見ているオバサン三人の姿は、とっても異様な光景だったでしょう。

覗いてみると、室内の向かいのステンドグラスが光を取り込んで、美しい童画が見て取れました。

(教会のステンドグラスは”藤城清治ファンのぺ-ジ”と言う藤城清治美術館公認ブログで紹介されています。)

気が付けば”風花”が舞い、ふ=3寒っぶい・・


閉館にも拘らず、大方満足して美術館を後にすると、道沿いに”手作りハムの店”の看板が目に入りました。

今ご飯食べて、お腹一杯のハズなのに、すかさず駐車して店内に入り、何点かお買い上げ。さっきも道の駅で何か買ったよね・・


街道の下りは結構な急勾配なので、シフトBのエンジンブレ-キで走行。

たしか、「お菓子の城」の裏に”源泉かけ流しの温泉”があるらしい情報を得たので、温泉に目の無いオバサン達は一目散・・

解り易く、入りやすい駐車場の隣には”イチゴ狩り”と大きく描いたビ二-ルハウスも発見!ウワッツ!!好物、好物

どっち、先にする?さすがにさっき食べたばかりなので、温泉が先・・になった。


受付で「本日はレディ-スデイです。」と言われて、650円を払い中に入る。

ちょっと塩っぱい透明のお湯で、身体のびのび~。ぐるっとガラス張り、

広-い芝生だけの庭の真ん中に、愛子様御印の御用ツツジが一本植えられておりました。

露天風呂もヒノキで出来ており、やさしい肌触り。

ポッカポカになった身体を冷まそうと、無料休憩室でお茶を飲みながらおしゃべりに花が咲き・・


のんびりしていたので、イチゴ狩りのハウスは終わってしまいました。

那須インタ-から高速に乗ってS・Aで小休止しながら帰りました。

羽生S・A上りは昨年模様替えしたらしく、”鬼平犯科帳”の街並みを再現して面白く過ごしました。


鬼平好物の軍鶏鍋屋「五鉄」等の江戸の食いもの屋が色々ある。ちなみに、タコは小さかったけれど、味の良いタコ飯を食べました。




WBA & WBC

2014年01月02日 | 感激!
昨年の大晦日に行われた二試合は、痛快で久々にエキサイトする試合でした。

始めにWBC世界Sフェザ-級タイトルマッチ・・ 三浦隆司(王者・帝拳) VS × ダンテ・ハルドン(同級2位・メキシコ)

王者・三浦隆司がダンテ・ハルドンを9ラウンド55秒TKOで下し、2度目の防衛に成功した。

お互いパンチの応酬で、身長も腕も長いダンテが、終始三浦に押されていた。

9Rで左右の連打を受け、四つん這いになったダンテはTKOで敗退。鼻を骨折した様子でした。

しかし、お互いのいつ出るかわからない 強烈な一発 を敬遠するように続いた試合は手に汗握るもので、

おばさんがボクシングを観るキッカケとなった”ファイティング原田”の11R、相手コーナーに追い詰め、

80数発もの左右連打を浴びせ19歳で世界フライ級王座に初挑戦しチャンピオンベルトを手にした試合を思い出しました。




次の試合はWBA(世界ボクシング協会)

王者:内山高志の余裕ある戦いと顔の形が変わるまで殴られても、前に出続けた金子大樹。

3回に右まゆから流血、4回に鼻血。左目は腫れふさがって、その顔はじゃがいもの様。

「強かったな。効いたよ。痛かったよ」と試合後、内山から耳元でささやかれたとか。

11Rで王者内山を一時ダウンさせ、会場はどよめいたが、ゴングで時間切れ。最終ラウンドでは死闘か・・

否 王者は余裕の笑みでリングに立ち、金子のパンチを交わして行き、見事王座を守った。

ジャッジ判定後、敗者となった金子は王者:内山に拍手を送っていました。

むむむ・・日本人の体力向上恐るべし、昔の試合はすぐにスタミナ切れで、クリンチが多かったのです。

                     

足を良く使い、気持ちのいい試合をするファイタ-だと思いました。次は金子vs三浦の試合が見てみたい。

                         ・・・所でおばさんは、風邪が治らず、ゲッホッホ