川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

帰国準備

2011年05月22日 | シンガポール留学記
帰国パッキング開始。要らないものはほとんどすべて日本人会B1の寄付ボックスに。自転車で行けるので便利だ。

ANAの,一人46キロまで飛行機で持ち帰れるサービスと,日通かヤマトの引っ越しサービス(船便)。

帰国後の新居探しも同時に開始。条件をメールして業者に探してもらう。

片付けるべき仕事もたくさん。日曜午後も出社。吾子がいる自宅ではやはり仕事の能率は落ちる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場のMiscommunicationを失くす方法

2011年05月21日 | シンガポール留学記
先日は鷹さん森下さんAL栗っちMMらとPKなんとかというチョンバルのローカル料理。

仕事のミスは,職場のミスコミュニケーションから起きる。

ミスをなくすためには,職場のコミュニケーションを常に円滑にしておくこと。

そのためには,いつでもSMALL TALK(馬鹿話,与太話)ができる職場であることが理想。

という持論を展開したら,大手商社メーカーその他の方からも,大きな賛同が得られたのでここに備忘として記す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5・21送別ゴルフ@タンジョンプテリ

2011年05月21日 | シンガポール留学記
マーライオン仲間12名とタンジョンプテリ。

朝5時20分にUEスクエアで待ち合わせたらドライバーのコウちゃんが来ない… お嫁さんのJASMINEが日本からHELPの電話。ウチのコンドに行ってピンポン何度も押してくださいと。

タクシーでRIVER VALLEY。セキュリティを突破してコウちゃん宅。呼び鈴押しても応答なし… Dawn Raid失敗。

やむなくコウちゃんはあきらめてシンガポールに置いていく。レオにJBまで行けるタクシーを手配してもらう。50ドルで国境越えてマレーシア。オカジがJBで拾ってくれて目的地へ。途中で道が分からないALを拾う。

さあ着いた朝飯だと思ったら違うコースのクラブハウス… 2時間も待っているはずの西郷どんらがいないわけだ。またロッカーに戻って車に戻って4キロ走ってCコースへ。2時間半遅れで到着。それでもゆっくりプレイできてプレイ後は大寝坊のコウちゃんと合流して韓国焼肉。美味。

スコアはいつもながらの白から93の平凡スコアだが,それ以上に波乱万丈で楽しかった。写真はFBにアップしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Japanese Smile

2011年05月20日 | シンガポール留学記
9人中歯を見せる人は3人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡星会送別会@シルクロード

2011年05月20日 | シンガポール留学記
淡星会は東大同窓会。ゴルフや飲み会など。

リクエストしてシルクロード。シンガポールで一番美味しい四川料理。いつもどおり:

 ガーリックきゅうり
 HOT & SOUR SOUP WITH MASHROOM
 フレンチビーン
 DEEP FRIED COD
 肉料理2つ
 マアボウ豆腐
 坦坦麺
 マンゴーサゴ

これに,わさび味のPRAWNを付加。これは美味かった。

2次会は小野さん鈴木さんとフラトンのPOSTバー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事と家庭の両立

2011年05月18日 | シンガポール留学記
岩瀬大輔ブログより抜粋:

「[初めての海外赴任にあたって]私が決めたルールは次の三つでした。
 ① 誘われたらどこにでも行くこと。
 ② パーティでは知人がいなくても最後まで会場に残ること。
 ③ 面会やさまざまな招待状は、内容を問わず先着順に受けること。ただし先約が日本関係のもので後から英国や諸外国のアポイントメントが入ったら、後者を優先すること。」(p.84)

これは出口社長のルール。30年間毎日外食した男ならでは? 

奥さんは影で泣いている?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送別会5.11@セントーサ

2011年05月13日 | シンガポール留学記
高尾さんと合同送別会@セントーサ。30人くらい? 金原さんのウクレレ演奏に合わせて,ほぼ全員が一人一曲歌う。

僕はSweet child o' mime とEvery breath you take(送別会バージョン)をアカペラで。落語も久しぶりに披露。

酔ってNH2ベンに作ってもらった眼鏡をレストランに置き忘れる。呑んでばかりでほとんど食事は口にせず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30代後半

2011年05月08日 | シンガポール留学記
そうか俺も37歳か,今年9月で。Time flies.シンガポールに向かったときはまだ34歳? 「30代前半」という甘えがあった,今思えば。

しかし30代後半はもっと(社会に対する責任を)自覚しないと… 「若造だから」という言い訳はもう通用しない。

「乃公出でずんば」を単なる気概だけではなく行動に移すときですね。日本のみなさん,乞うご期待。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空気を変えることができる能力

2011年05月08日 | シンガポール留学記
シンガポールではいろんな人に会った。学者,官僚,外交官,政治家,もちろん庶民…

思うのはやぱり器というか,場の雰囲気を変えられる能力・資質を持った人は稀有だということ。

空気を変える能力。これがないと人は動かせない? ジャカルタ大使なんかは貫録があったねえ。

同席者全員に気を配る能力を持った人は少なかった。そこまでの余裕がない?

人を3段階に分けるとこうなる:

1 自分でも喋り,かつ,周りに気を配る人
2 喋る人(自分の意見を持っている人)
3 喋らない人(自分の意見を表現できない人) 

これ以外に,「喋らないけど,周りに気を配る人」ってのが理論的には存在し得るけど,実際にはこんな人はいない。本当に気を配ることができる,ってのは余裕がある人にしかできない。自分の意見すら持っていないのに人の話ばっかり訊いている人は軽蔑される。

1にカテゴライズされる人はほとんどいない。良くて2だ。そして日本人は外国人の中に入るとみんな3だ。英語喋れないから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニターの大きさと作業効率は比例する

2011年05月08日 | シンガポール留学記
執筆を自宅の小さなラップトップでやっていましたが,職場の大きなモニターでやった方がだいぶはかどる。

東京帰っても大きなモニター買おう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土朝

2011年05月07日 | シンガポール留学記
土曜も職場で仕事。電話ないので集中できる。

昨晩は空手のサイトとか見ちゃって遅くまで…ちょっと自己嫌悪。増田章のWIKIは詳しすぎる。

多くの方から「30代,40代が日本を元気にしなければ」,という言葉をいただく。37歳になんなんとする今,もう「若いから」と言って遠慮している場合ではない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポールの国政選挙

2011年05月05日 | シンガポール留学記
あさってはシンガポールで5年に1度の国政選挙。どこも盛り上がっている。今年は野党が元気? 今もUOBプラザの野党のラリーはすごい声援。

FACEBOOKでも政治の話題。SOCIAL MEDIAがこれほど政治的話題について活躍することはなかった。5年前はFACEBOOKも流布していない。

シンガポールは一党独裁と言われるが(実際そうだが),それも民主政の結果。人は与党PAPの悪口を言わないと巷間言われるが,結構言う人もいる(タクシードライバーとか)。

投票は義務で,投票しないと罰金だとか。豪州・NZも投票は義務だったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Singapore Smiles

2011年05月04日 | シンガポール留学記


シンガポールの同僚たち。写真に映るときには歯を見せる。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が留学もあとひと月

2011年05月04日 | シンガポール留学記
先週末はイーストコーストをレンタサイクルで。気持ちよかった。家族も喜んだ。

1か月ゴルフしていない。ストレスがたまっている。

空手の正拳突きがゴルフに役立つと聞いていたが,その理屈がようやく分かった。ソケイ部を意識。

シャンクってのは,要するにソケイ部から外に(外足に)重心が乗っちゃっている。

デスクワークばかりで汗をかいていない。だからストレス溜まるのかな。

あと一カ月で帰国です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世に悲観論が流行るのは,

2011年05月02日 | シンガポール留学記
それが安全牌だからである 谷沢永一

内田樹も同じことを言う。人の上に立つ者は無暗に悲観論をぶつべきでない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする