野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

多摩動物園

2011-01-10 | 野の花
 年が明けてからずっと気持のよい晴天が続いている。風もない穏やかな冬日、久しぶりに多摩動物園を訪ねた。




 入口から右へと坂を登っていくと、チョウやバッタが放し飼いにされている昆虫生態園がある。



 一番数も多く良く目立っているオオゴマダラ



 ツマベニチョウ



 スジグロカバマダラ



 野生でよく見かける渡り蝶のアサギマダラと似ているが、これはリュウキュウアサギマダラという種のようだ。



 最近関東でも目撃例の増えているナガサキアゲハ



 いなくなっていたハチドリが復活していたのは嬉しかった。正式にはチャムネエメラルドハチドリという名前らしい。お気に入りの場所らしく、いなくなっていてもすぐに戻ってくる。2mほど近寄っても逃げずにポーズを撮ってくれた。






 キチョウもいる。



 これはオオムラサキ



 昆虫園ではホタルやグローワーム等も観察できたのだが、暗闇の中フラッシュなしでは見られるような写真は全く撮れなかった。昆虫園を後にしてアフリカ園へ

 チーターは結構、悪相をしている。



 日向ぼっこに夢中で、傍を通りかかったライオンバスには見向きもしなかったライオンたち



 アフリカゾウ



 コウノトリ


 ケージの中のコウノトリ



 頭上には放し飼いのアオサギ



 チンパンジー



 アジア園のトナカイ



 オーストラリア園に入った。集団でフンまみれで寛いでいるカンガルーたち




 コアラは敷居の向こうの仲間に会いたがっても、フェンスを引っ掻いてがいていた。結構すばしっこく動くのには驚いた。



 再びアジア園へ、シフゾウ。



 トラ



 オランウータンのスカイウォークをやっていたが間に合わなかった






 人気が高いレッサーパンダ







 ゴールデンターキン




 ユキヒョウ




 シロオリックスは角が長い



 インコ広場のシロフクロウとメンフクロウ






 ウォ-クインバードケージの中の鳥たち
フラミンゴ



 タゲリに似ているが



 クロツラヘラサギ



 水浴びして気持ちよさそうなツクシガモ



 水鳥橋の下にはサカツラガン



 入口付近に戻ってきたのは3時間後



  歩数計を見ると一万歩になろうとしている。目の保養も出来たし、登り下りも適度にあって良い散歩にもなった。入園料600円の元は十分とったぞ~。