野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

国分寺殿ヶ谷戸庭園の春

2011-03-17 | 公園
 大震災以来、久しぶりに自転車で遠出をして来た。両手にトイレットペーパーや水を抱えた人に追い越されながらも、私の住んでる所からはゆっくり走って一時間足らずで、国分寺駅傍の殿ヶ谷戸庭園に着くことができた。


 駅の慌ただしさが嘘のように、園内は人気もなく静まり返っている。



 



 はっとさせるような色の寒緋桜が咲きだしていた。






 遅咲きの梅はもうこれで今年最後の演出だ。



 入口脇に植栽されていたユキワリイチゲは、陽が差さないからか一向に花弁を開こうとしない。



 この趣のある瀟洒な洋館は資料館となっている。 




 紅花のコブシはもうすぐ開花を迎えそうだ。



 マンサク



 高い枝先ではイカルの群れが甲高く鳴き交わしながら食事中だ。



 カンスゲの花



 咲いては見たもののあまりの寒さに震え上がっているアズマイチゲ



 狭い園内を半周し、竹林を過ぎた所でお目当てのカタクリを見つけた。












 咲きだしたばかりのカタクリの花からは、懸命に生きようとする野の生き物の必死さが伝わってくる。




 国分寺崖線の湧泉



 傍らのカンアオイ



 湧きだした清水は雪吊りのあるこの池に注いでいる。



 アセビの花が見ごろを迎えている




 随分と長い花穂



 ぐるっと一回りしてきた出口に近い所で、低木の花が幾つか咲きだしていた。

 ヒュウガミズキ



 一回り花の大きいトサミズキ



 こちらは春先の山地を淡く彩るキブシ、その花の形からかキフジともいわれる。






 水仙の花はトイレ脇に咲いていたのだが、これは一種の洒落なのだろうか。



 この辺で。