7月の花
2011-07-06 | 探鳥
植物園で見かけた7月の花を。
グロリオサ・ピンクバード。ユリ科の園芸種
花が開くとこんな感じ
黄色で八重咲きのタチアオイは見たことがなかった。
ムラサキゴヤシ
ツノゲシ
シナノキ科のウオトリギ。中国では生け垣などに使われているという、初めて見たが大きな葉っぱに小さな花、黄色の蕊が随分と特徴的な花だ。
ムクロジの花も初見
アオイ科のイチビ、この花は寿命が短く咲いたその日の午後にはもう枯れてしまうのだという。インド原産の一年草で、茎から繊維をとるために日本に渡来したもの。
カラマツソウ
憎らしいほどの繁殖力だが、花は良く見ると可愛いヨウシュヤマゴボウ。根は牛蒡と違って食べられず有毒。
ヤマアジサイ
色づき始めたマムシグサの仲間(立て札にはミミガタテンナンショウとあった。)
温室で見かけたカカオの花
日を変えて野川観察園を訪ねた。
入口すぐ脇で咲き始めていたガガイモの花。
以前は区別がつかなかったヤブカンゾウとノカンゾウ
ヤブカンゾウは八重咲きと覚えることにした。
こちらはノカンゾウ。
どちらも虫がたくさんつくので、咲き始めしか綺麗に撮ることが出来ない。
とても小さな花だ、キヌタソウという。アカネ科の花で、4弁の花びらで葉も4枚輪生する。
この時期、低山の小沢沿いでよく見かけるムラサキシキブ。
オカトラノオ
夏至の第三候半夏生の頃咲くのでこの名がついたという説と白化した葉が半分化粧したように見えるからという説がある。
ギボウシ
野川の佇まいもすっかり夏の装いだ。もうすぐ水にはしゃぐ子供たちの声が聞こえるようになるだろう。
この辺で。