野に撃沈2

多摩地区在住の中年日帰り放浪者。(k10D→k7→k30→)k‐5Ⅱsを忍ばせ、人気のない野山や公園、路地裏を彷徨い歩く

高幡不動菊祭り

2011-11-14 | 散歩

休日、高幡不動の菊祭りを訪ねてきた。アジサイや紅葉の季節には何度か訪れているのだが、菊祭りの時期は今回が初めて。

 九時少し前と時間が早かったせいか、それとも天気が思わしくないせいか、人出はまだ少ない。

 

 

 そうだそろそろ七五三の季節だったか

 

 

 色鮮やかな菊だ

 

 クジャクと鶴亀

 

 

 

 

 アンパンマンの人気は結構長い。たくさんの子供たちがこの前でにこやかに記念写真を撮っていた。

 

 

 競技用の飾りもある。門外漢の私にはさっぱり優劣がわからない。

 

 懸崖つくり

 

 

 

 

 

 

 盆栽風に仕立てのあって興味深い

 

 ちょっと変わった菊を

 

 

 一文字菊

 

 

 

 でも王道はこの大菊

 

 巴錦というそう 

 

 それぞれの鉢には賞の名前が書かれています。

 

 

 こんな菊も

 

 

 ついでにもみじの偵察に裏山に

 

 

 サザンカが見ごろを迎えていました。

 

 

 

 くねくねとした山道を上り下りして廻ると、八十八体の地蔵様を拝むことができます。

 誰かが折鶴とサザンカの花飾りを手向けていました。

 

 紅葉はもう少しだったようです。いち早く蔦漆が色を染めていました。

 

 

 この辺で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


羽村堰に遊ぶ

2011-11-06 | 散歩

    カワラノギク 

 季節は廻って、節季は「楓蔦黄(ふうかつきなり)」にかわった。楓や蔦が黄金色に装う季節の意味のようだが、今年はまだまだ緑の色が濃い。それでも野の花は少しづつ姿を消していくようで、季節の移り変わりとわかってはいるものの、やはり寂しい。 

 昼下がり、羽村駅から歩いて10分ほど、玉川上水に架かる橋を渡ると、羽村の桜並木が見えてきた。

 寂しくなった花の代わりに空を見上げ暫く雲を見ている。

 

 羽村堰

 

 右の桜の木の下には玉川兄弟の碑がある

 

 

 

 多摩川にかかる歩道橋を渡って対岸まで足を延ばした。こちら側は広く河原が残されていて、釣りや子供の川遊びの場になっている。

 

 ここに来た目的は絶滅危惧種に指定されているカワラノギクを見たかったから。前に来たのは5年も前になるからずいぶん久しぶりだ。早速保護地に行ってみる。

 

 

 

5年前に来た時に比べて株の数が減っていたのが何とも気がかり。

 

 しばらく河原に座って、川面を渡る風に当たる。日も傾きはじめ風が少し出てきたのか、雲が見る見るうちに生まれては消えていく。

 

 

 水たまりに映った雲

 

 

 

 

 対岸が傾きかけた秋日に染まり始めた

 

 

 

 

 川面が鏡面のように輝いていく

 

 

ずっと見呆けていたら、羽村丘陵の方から二つの点がやってきた。

 

 どうやらパラグライダーにエンジンをつけたもののようで、後で知ったのだがモーターパラグライダーと呼ぶようだ。

 

 ゆっくり時間をかけて頭上を通り過ぎて行った

 

 もう一機

 

 水面に映したかったが失敗

 

 風が熱を失い、光も淡く、闇が河原から湧きはじめてきたようだ

 

 そろそろ家路につく時間になったようだ

 

 

 

 

 

 この辺で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


昭和記念公園秋景スナップ

2011-11-01 | 公園

予定の空いた平日の午後、散歩がてら近くの昭和記念公園まで出かけた。

ユーミンの「雨のステーション」のモデルとなった西立川の駅から公園にはいる。

入口から石段を少し降りると水鳥の池

 

 このあたり、この前来た時はプールに向かう若者や家族連れの客でにぎわっていたが。今はひっそりと静まり返っている。

 

 銀杏の並木道、きれいに色づくのは今月の終わりごろか

 

 

 

 みんなの広場のコスモス畑

 

 実をつけたねむの木

 

 

 ずーっと水が引けず立ち入り禁止のままの地底の泉

 

森の家を抜け、谷の橋のゲートをくぐると先はこもれびの丘。あまり期待していなかったが、やはり咲いている花の数はわずかしかない。

目立つのはアキチョウジとホトトギス

 

 

そしてヤマラッキョウぐらいのもの

 

 隣接している日本庭園に回ってみる、こちらではサザンカが咲き始めたようだ。

 

 

 東屋脇のホトトギスの群落

 

 こもれびの里の花の丘。ここのコスモスには少しだけ期待していたのだが、見事外してしまった。天候不順と台風15号とそれからそもそもの時期遅れが重なってしまった。

 

 

 

 

 

 

 こもれびの里

 

 ぐるっと回って再びみんなの広場にやってきた

 

 

 ハーブ園

 

 園内を突き抜ける空堀川

 

小さいながら花ショウブやサギソウ、スイレンなどの季節の花が楽しめる蓮池

 日当たりの良いところでは猫が日向ぼっこ。このあたりでは常時数匹の猫を見かけることができる。

 

 

 池のほとりに立つブロンズの像

 

 

 

 池に沿って草月流のアートが数点飾ってあった。

 

 

 水鳥の池に一周して戻ってきたのは2時間後。いい散歩だった。

この辺で。