エンタテインメント小説の楽しさ
前回の【もし神が存在しないなら、すべては許される】で10代から20代前半にかけての読書経験に触れたので、今回は30代になってからの読書を振り返ってみたい。20代後半が抜け落ちているが、1つは仕事を覚えるのに精一杯だったこと、もう1つの理由は読書傾向にまとまりがなく、特徴を挙げて云々しにくいためである。30代に入ると少し余裕が出てきたので、国際関係の本の延長という感覚でスパイ小説を読み始めた。当時まだ東西冷戦の真っ只中だったから、ル・カレやレン・デイトン、ケン・フォレット、フレデリック・フォーサイス、ライト・キャンベル、ロバート・リテルら実力派の作品が目白押しで、エンタテインメント小説の醍醐味を存分に味わった。もちろんグレアム・グリーンやエリック・アンブラーのようなスパイ小説の古典にも熱中した。
この分野のエンタテインメント小説の好みはアリスティア・マクリーン、ディズモンド・ハグリィらのイギリス冒険小説へ、さらにダシール・ハメットやレイモンド・チャンドラー、ロス・マクドナルドといったアメリカ・ハードボイルド小説へと広がった。コナン・ドイルやG・K・チェスタトンのイギリス流本格派ミステリィや、カトリーヌ・アルレーやノエル・カレフのフランス流ミステリーを読むのは、その後である。ふつうは本格派ミステリーから入る人が多いようだから、読書遍歴としては逆の道をたどったのかもしれない。
ハードボイルド小説の魅力
どのジャンルの小説がいちばん楽しかったかと問われても答えに窮する。それぞれに良さがあり、どの味わいも捨てがたい。現在も書棚には当時買ったエンタテインメント小説が、文庫本を中心に2千冊以上並んでいる。整理したいと思うが、なかなか捨てられない。捨てるなら、いつでも捨てられるという思いがあるが、それ以上に愛着もあるからだ。
なかでもハードボイルド小説はいちばん目立つ場所に置いて、繰り返し読んでいる。魅力はよく言われているように、探偵役の主人公に精神のダンディズムを見るからだ。行動は男らしく、言葉は的確で無駄がない。あんなふうに生きてみたいと憧れを抱かせる、男としての理想の姿があるように思える。興味深いのは、初期の探偵役はそれほどタフでなく、簡単に殴り倒されてしまうことだ。だが、そこにリアリティーがあり、再び立ち上がる姿に真のタフさを感じ取る。この点「腕力の強さ」ばかりが代名詞のように強調される、以後に続くハードボイルド小説とはオモムキがだいぶ異なる。
「世の中は強くなければ、生きて行けない。優しくなければ、生きる資格がない」
レイモンド・チャンドラーは『プレイバック』の中で、主人公の私立探偵フィリップ・マーロウに、こう言わせている。もっとも、手元にあるハヤカワ・ミステリ文庫の清水俊二訳は「しっかりしていなかったら、生きていられない。やさしくなれなかったら、生きている資格がない」だ。強く優しく、である。警察官と違って国家権力という後ろ盾のない私立探偵が、拳銃一丁を手に、ときにはギャングに挑む。「強くなければ、生きて行けない」の言葉の裏に一般人の想像を超えるものがあるはずだ。一方で「強く」には精神的な強さの意味合いもあるから、現代人にも、たとえば幼子を胸に抱く年若いママにとっても、同じように説得力のある警句であり得る。
桃太郎サンとの共通点
フレーズに感銘を受けた筆者は一時期、この「強くなければ、生きて行けない。優しくなければ、生きる資格がない」を座右の銘にしていた。モットーを問われたり、自己紹介文に書き入れる必要があったりという時に使っていたわけだ。このことからもハードボイルド小説への傾倒ぶりが、お分かりいただけると思う。ところがそのうち、このフレーズはどこかで耳にしたもの、いつか聞いたことのあるものだと思うようになった。しばらく考えたすえに、やっと分かった。桃から生まれた桃太郎の、あの桃太郎サンである。
桃太郎の童謡には、明治33年に作られたものと明治44年のものがある。文部省唱歌だった44年の方が有名である。
<桃太郎さん 桃太郎さん お腰につけたキビ団子 一つわたしにくださいな。あげましょう あげましよう これから鬼の征伐に ついて行くなら あげましょう>
33年のものは田辺友三郎作詞、作曲納所弁次郎である。
<ももから生まれた ももたろう 気はやさしくて 力もち 鬼が島を討たんとて いさんで家を 出かけたり。日本一のキビ団子 なさけにつき来る 犬と猿 キジも貰うて お供する>
33年の「ももから生まれた ももたろう 気はやさしくて 力もち」は絵本にも書かれていた文章だと記憶する。ともかくも「強くなければ、生きて行けない。優しくなければ、生きる資格がない」と「気はやさしくて 力もち」は、ともに“強く、優しく”を理想とした点で一致している。これに気づいてのち、筆者は自己紹介文で座右の銘を書く必要に迫られると「気はやさしくて 力もち」と書くことにした。本当は「(出来るなら)気はやさしくて 力もち」で、もとより短気で狭量、財力も権力も腕力にも劣るゆえの、憧れに過ぎないのだけれど……。
桃太郎サンの絵本と「やさしさ教育」の必要性
1【ガラケー】に登場の孫カズキクンが怪獣好きで恐竜にも詳しいことは、すでに述べた。
「シンゴジラとメカゴジラは、どっちが強いの?」
こんなふうに仕向けようものなら、話はとまらなくなる。
「あのね、ジイジね。メカゴジラはロボットでしょ、だからね……」
カズキクンは目を輝かせ、延々と説明してくれる。筆者にも思い当るが、この年齢の男の子は強いモノへ憧れがち、ということだ。遊び道具の少なかった筆者の子供時代、外で遊ぶ時は竹の棒でチャンバラごっこばかり、漫画の赤胴鈴之助が英雄だった。
「男はネ、強いだけじゃダメなんだゾ! やさしくなければ、男らしくないんだゾ!」
折をみてカズキクンに言ってみるが、カズキクンは目を白黒させるばかり。「やさしさ」を説いても、カズキクンにはまだ理解しにくいかもしれない。
童謡や絵本を通して幼児の心に「気はやさしくて、力もち」の精神を刷り込んだのは昔の人の知恵だろうか。すぐ意味は分からなくとも、成長するにつれ血や肉になる。昔の小学校にイジメは無かったような気がする。
前回の【もし神が存在しないなら、すべては許される】で10代から20代前半にかけての読書経験に触れたので、今回は30代になってからの読書を振り返ってみたい。20代後半が抜け落ちているが、1つは仕事を覚えるのに精一杯だったこと、もう1つの理由は読書傾向にまとまりがなく、特徴を挙げて云々しにくいためである。30代に入ると少し余裕が出てきたので、国際関係の本の延長という感覚でスパイ小説を読み始めた。当時まだ東西冷戦の真っ只中だったから、ル・カレやレン・デイトン、ケン・フォレット、フレデリック・フォーサイス、ライト・キャンベル、ロバート・リテルら実力派の作品が目白押しで、エンタテインメント小説の醍醐味を存分に味わった。もちろんグレアム・グリーンやエリック・アンブラーのようなスパイ小説の古典にも熱中した。
この分野のエンタテインメント小説の好みはアリスティア・マクリーン、ディズモンド・ハグリィらのイギリス冒険小説へ、さらにダシール・ハメットやレイモンド・チャンドラー、ロス・マクドナルドといったアメリカ・ハードボイルド小説へと広がった。コナン・ドイルやG・K・チェスタトンのイギリス流本格派ミステリィや、カトリーヌ・アルレーやノエル・カレフのフランス流ミステリーを読むのは、その後である。ふつうは本格派ミステリーから入る人が多いようだから、読書遍歴としては逆の道をたどったのかもしれない。
ハードボイルド小説の魅力
どのジャンルの小説がいちばん楽しかったかと問われても答えに窮する。それぞれに良さがあり、どの味わいも捨てがたい。現在も書棚には当時買ったエンタテインメント小説が、文庫本を中心に2千冊以上並んでいる。整理したいと思うが、なかなか捨てられない。捨てるなら、いつでも捨てられるという思いがあるが、それ以上に愛着もあるからだ。
なかでもハードボイルド小説はいちばん目立つ場所に置いて、繰り返し読んでいる。魅力はよく言われているように、探偵役の主人公に精神のダンディズムを見るからだ。行動は男らしく、言葉は的確で無駄がない。あんなふうに生きてみたいと憧れを抱かせる、男としての理想の姿があるように思える。興味深いのは、初期の探偵役はそれほどタフでなく、簡単に殴り倒されてしまうことだ。だが、そこにリアリティーがあり、再び立ち上がる姿に真のタフさを感じ取る。この点「腕力の強さ」ばかりが代名詞のように強調される、以後に続くハードボイルド小説とはオモムキがだいぶ異なる。
「世の中は強くなければ、生きて行けない。優しくなければ、生きる資格がない」
レイモンド・チャンドラーは『プレイバック』の中で、主人公の私立探偵フィリップ・マーロウに、こう言わせている。もっとも、手元にあるハヤカワ・ミステリ文庫の清水俊二訳は「しっかりしていなかったら、生きていられない。やさしくなれなかったら、生きている資格がない」だ。強く優しく、である。警察官と違って国家権力という後ろ盾のない私立探偵が、拳銃一丁を手に、ときにはギャングに挑む。「強くなければ、生きて行けない」の言葉の裏に一般人の想像を超えるものがあるはずだ。一方で「強く」には精神的な強さの意味合いもあるから、現代人にも、たとえば幼子を胸に抱く年若いママにとっても、同じように説得力のある警句であり得る。
桃太郎サンとの共通点
フレーズに感銘を受けた筆者は一時期、この「強くなければ、生きて行けない。優しくなければ、生きる資格がない」を座右の銘にしていた。モットーを問われたり、自己紹介文に書き入れる必要があったりという時に使っていたわけだ。このことからもハードボイルド小説への傾倒ぶりが、お分かりいただけると思う。ところがそのうち、このフレーズはどこかで耳にしたもの、いつか聞いたことのあるものだと思うようになった。しばらく考えたすえに、やっと分かった。桃から生まれた桃太郎の、あの桃太郎サンである。
桃太郎の童謡には、明治33年に作られたものと明治44年のものがある。文部省唱歌だった44年の方が有名である。
<桃太郎さん 桃太郎さん お腰につけたキビ団子 一つわたしにくださいな。あげましょう あげましよう これから鬼の征伐に ついて行くなら あげましょう>
33年のものは田辺友三郎作詞、作曲納所弁次郎である。
<ももから生まれた ももたろう 気はやさしくて 力もち 鬼が島を討たんとて いさんで家を 出かけたり。日本一のキビ団子 なさけにつき来る 犬と猿 キジも貰うて お供する>
33年の「ももから生まれた ももたろう 気はやさしくて 力もち」は絵本にも書かれていた文章だと記憶する。ともかくも「強くなければ、生きて行けない。優しくなければ、生きる資格がない」と「気はやさしくて 力もち」は、ともに“強く、優しく”を理想とした点で一致している。これに気づいてのち、筆者は自己紹介文で座右の銘を書く必要に迫られると「気はやさしくて 力もち」と書くことにした。本当は「(出来るなら)気はやさしくて 力もち」で、もとより短気で狭量、財力も権力も腕力にも劣るゆえの、憧れに過ぎないのだけれど……。
桃太郎サンの絵本と「やさしさ教育」の必要性
1【ガラケー】に登場の孫カズキクンが怪獣好きで恐竜にも詳しいことは、すでに述べた。
「シンゴジラとメカゴジラは、どっちが強いの?」
こんなふうに仕向けようものなら、話はとまらなくなる。
「あのね、ジイジね。メカゴジラはロボットでしょ、だからね……」
カズキクンは目を輝かせ、延々と説明してくれる。筆者にも思い当るが、この年齢の男の子は強いモノへ憧れがち、ということだ。遊び道具の少なかった筆者の子供時代、外で遊ぶ時は竹の棒でチャンバラごっこばかり、漫画の赤胴鈴之助が英雄だった。
「男はネ、強いだけじゃダメなんだゾ! やさしくなければ、男らしくないんだゾ!」
折をみてカズキクンに言ってみるが、カズキクンは目を白黒させるばかり。「やさしさ」を説いても、カズキクンにはまだ理解しにくいかもしれない。
童謡や絵本を通して幼児の心に「気はやさしくて、力もち」の精神を刷り込んだのは昔の人の知恵だろうか。すぐ意味は分からなくとも、成長するにつれ血や肉になる。昔の小学校にイジメは無かったような気がする。