トランプ米国前大統領が7日、フェイスブックとツイッター、グーグルの3社(3法人)および経営者を相手取り、氏のSNS利用停止解除を求めて、フロリダ州の連邦地裁へ提訴したという。記者会見でトランプ氏は「憲法で保障された『言論の自由』を、恥ずべき検閲で侵害された」と主張した。3社は1月の連邦議会占拠事件の後、トランプ氏が支持者たちを扇動したとして彼のアカウントを停止している。
3社は民間メディアであり、当然ながらメディア機関としての立場や方針(社論)を大切にする。社論を持つこと自体が「言論の自由」である。連邦議会占拠を呼び掛ける前大統領のツイートを自社の方針に則(のっと)って掲載拒否したことも穏当な判断だった。このような行為を「検閲」とは呼ばない。「検閲」とは、公権力を行使してチェックすることだ。
3社のような巨大ITメディアは、日ごと社会への影響力を強めている。それは確かだろう。トランプ氏は「彼らはもはや民間企業ではない」とも反論した。IT社会の急激な変化と対応は、それはそれで今後の課題かもしれない。しかし、だからと言って、どんな意見でも無原則的に掲載することが「言論の自由」であるとは、とうてい言えまい。それではメディアとして責任の放棄になる。
ましてトランプ氏は前米国大統領であり、彼のような人物が「デモ隊は連邦議会へ」と呼び掛ける意味は大きい。草の根たる国民が「自分の意見がツイッターから掲載拒否された」と主張することとは次元が違う。あるいはトランプ氏側も十分それを承知のうえで、被害者意識にかられた作り顔で言ったのかもしれない。アジテーション好きな、お人である。
3社は民間メディアであり、当然ながらメディア機関としての立場や方針(社論)を大切にする。社論を持つこと自体が「言論の自由」である。連邦議会占拠を呼び掛ける前大統領のツイートを自社の方針に則(のっと)って掲載拒否したことも穏当な判断だった。このような行為を「検閲」とは呼ばない。「検閲」とは、公権力を行使してチェックすることだ。
3社のような巨大ITメディアは、日ごと社会への影響力を強めている。それは確かだろう。トランプ氏は「彼らはもはや民間企業ではない」とも反論した。IT社会の急激な変化と対応は、それはそれで今後の課題かもしれない。しかし、だからと言って、どんな意見でも無原則的に掲載することが「言論の自由」であるとは、とうてい言えまい。それではメディアとして責任の放棄になる。
ましてトランプ氏は前米国大統領であり、彼のような人物が「デモ隊は連邦議会へ」と呼び掛ける意味は大きい。草の根たる国民が「自分の意見がツイッターから掲載拒否された」と主張することとは次元が違う。あるいはトランプ氏側も十分それを承知のうえで、被害者意識にかられた作り顔で言ったのかもしれない。アジテーション好きな、お人である。