医師ほど多忙ではない人で本を読まない人は何をしてるんだろ?

2019年10月14日 | 社労士
車での通勤に片道1時間を要する職場を辞めて以来、ヒマにあかせて郡部のしけた小さな図書館で本を借りまくっていたら、10月の時点で500冊突破してしまった。子ども向けの本も多かったせいか(いやもっぱらかも)、生まれて初めての記録である。しょうもない月刊社労士とか雑誌の類を入れるともっと多くなるだろうが、斜め読みがほとんどなのでこんな数字になってしまうのである。
この際、記録更新にチャレンジとばかりに絵本で数を稼いでみたら、予想以上に面白かった。
意味とか、意義とか、なにかのためとか、本を読む目的ってあるらしいけど、そんなもんどうでもよく、ただただ面白い。
今さらだけど、『神様のカルテ』なんて本も初めて読んでみて、ああああああーーーーー、なんでこの本もっと早くに読んでおかなかったのか。少しはドクターなるものの見方が変わったかもしれないのに…と悔やんだが、しょうがない。現役医師が書いた小説だなんて全然知らなかったし。
作者の夏川草介さんが、高校生に向けて読書について語っている本があり、かなり手厳しいことを言っていたので、ふーーーん。と感じいっていたら、現役の医師というではないか。さすがに本を読むヒマというものはそうそうないらしく、年間50冊ほどで、仕事に関する医学書などはあまり読まず、小説などが多いとのこと。小説家なのだから本ぐらい読むのは普通かもしれないが、本職が総合病院の医師というなら小説50冊はかなりの健闘かもしれない。
本を読まない人って多いらしいから。
本を読まない人って何してるんだろう…
夏川さんはもっぱら仕事らしいが、医師ほど多忙ではない人は?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険もろくにわからずに社労士でございはマズ過ぎる

2019年10月14日 | 社労士
ケアマネ試験が終わった。
応援していた友人にさっそく「解答速報どうやった?!」と聞いたら、問題用紙が回収されたので答え合わせができないとのこと。
10時から12時までが試験時間だが、台風の影響で実施できていない会場もあるため、異例の対策で問題用紙回収となったらしい。友人は、もう何がなんだかわからない。どんな回答したかなんて忘れた、久しぶりに緊張した、ダメかもしれないと言う。あやふやな採点でがっかりしたり、ぬか喜びするのもよくないし、発表までこのことは忘れよう!とアドバイスした。
私は8年ほど前にケアマネ試験を受けた。社労士としての仕事に介護施設の労務管理もあったので、まあなんとか教えることができるだろう、なんて軽く考えていた。
今年の春に過去問をやってみたが、介護支援分野と福祉分野は全滅だった。
忘れていたことも多いが、それ以上に、新しいこと、変更になったことが多くてお手上げだった。
はなしにならん!という状態だった。
介護保険分野ってほんと法改正法改正で半端なことじゃついていけない。
よくこれで顧問でございをやっていたと冷汗がでる。
介護保険のことがわからなくて労務管理もへちまもないがそのへんをわかっていなかった。
今回、友人に頼まれてときどきいっしょに勉強したが、教えるなんておこがましく、結局ちゃんとわからないまま、とにかくガンバレみたいな励ましに終わった…
介護保険て社労士の範囲だってこと、数年前に社労士会が気付いて研修だ何だとやってるが、出遅れ感はんぱない。
成年後見業務で特養とかとかかわると、愕然とする。
今はこんなんか…今は昔…
介護保険もわからないで社労士でございはマズイ。
今年こそ受かりたい、助けてほしいと言って頑張ってた友人には本当に申し訳ない。
ゴメンよゴメンよゴメンよーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする