社労士試験って、行政書士試験や司法書士試験とちがって高卒じゃ受けられない。
ケツの穴の狭い試験だと思う。
そのせいか、わりと大卒が多い。
しかも法学部卒とかまで意外といて、知らなきゃとても法学部出身とは思えないので下手なことは言えない。
やっぱり、法学部などできちんと法律を体系的に学ばないとこの仕事厳しいですよね~とか言ったら法学部出身とかだったりして困る。
通信教育で法学部に在籍しているが、教科書は難解でレポートも苦難であるが、講義は大変親切である。試験も「落とそう」ではなく「なんとか単位を与えたい」というおもいが十分わかる。
通教生だからってのはある。
おっさんおばはんじいさんばあさんが受講生の大半である。
これが若き通学生だったらもう少し厳しいとは思う。
しかし、法学部出身者をみるにつけ、そうでもないかもと思わざるを得ない。
法学部は出たけれど…ってやつだ。
2日間の刑法総論はほのぼのとした講義であった。
たったの2日間で教科書1冊をやるのだから、中身はおのずと決まってくるのだが、単位が取れて嬉しい反面、理解できていないことは十分承知しているだけに気分は複雑である。
十分習得していなくても修了できるのは義務教育も高等教育も同じのようである。
教科書が読めない、読解力がないというが、理解できなくても習得できなくてもすすめるのだからそうならざるを得ない。
そのせいか、わりと大卒が多い。
しかも法学部卒とかまで意外といて、知らなきゃとても法学部出身とは思えないので下手なことは言えない。
やっぱり、法学部などできちんと法律を体系的に学ばないとこの仕事厳しいですよね~とか言ったら法学部出身とかだったりして困る。
通信教育で法学部に在籍しているが、教科書は難解でレポートも苦難であるが、講義は大変親切である。試験も「落とそう」ではなく「なんとか単位を与えたい」というおもいが十分わかる。
通教生だからってのはある。
おっさんおばはんじいさんばあさんが受講生の大半である。
これが若き通学生だったらもう少し厳しいとは思う。
しかし、法学部出身者をみるにつけ、そうでもないかもと思わざるを得ない。
法学部は出たけれど…ってやつだ。
2日間の刑法総論はほのぼのとした講義であった。
たったの2日間で教科書1冊をやるのだから、中身はおのずと決まってくるのだが、単位が取れて嬉しい反面、理解できていないことは十分承知しているだけに気分は複雑である。
十分習得していなくても修了できるのは義務教育も高等教育も同じのようである。
教科書が読めない、読解力がないというが、理解できなくても習得できなくてもすすめるのだからそうならざるを得ない。