成年後見人として特養の入所説明を受けていたら、「先生」と言われた。
家裁でも「先生」と言われることがある。
労働行政でもたまに「先生」と言われる。
心地悪く落ち着かない。
ウィキペディアで調べてみると、この敬称はかなりの職種で使われているようだ。
ちなみに、中国では敬称ではなく、たんなる呼称みたいで、どうも男性につけるミスターみたいなものらしい。
日本の場合、一応教える、指南するという立場にある人に使うみたいだ。
共産党は「先生」を避けてるとか。
昔は福祉施設でも職員に「先生」を使うのが当たり前であったようだが、今では(20年前ぐらいにすでに)名前にさんづけが通常である。
先生と言われて心地悪いのは後ろめたいからである。
指南するほどのなにほども持っていないとわかっているので落ち着かないのである。
そして、教える・教えられるという関係でもないのに、「先生」という敬称を当然のように使って受け入れているというのがなによりも座りが悪い。
成年後見人と施設職員の間に教える・教えられる関係はない。家裁職員との間にもない。労働行政職員との間にもない。にもかかわらずに、その敬称を受けるのは、対等の立場に悪しき影響を与える。
やはりこれは改善すべきである。
名前でいいっすよ~とお伝えせねば。
こそばゆい気持ちに浸ってる場合じゃない。
通説では社労士は8士業に該当するから先生らしいが、職業に付随するとはいえ、敬称を使うかどうかは相対的に決まることである。
お世話になった恩師から、社労士だからって先生と呼ばれたら、めっそうもない!と思うはず。
社労士どうしで先生、先生と言い合うのはギャグでしかない。
やめよっさ。
家裁でも「先生」と言われることがある。
労働行政でもたまに「先生」と言われる。
心地悪く落ち着かない。
ウィキペディアで調べてみると、この敬称はかなりの職種で使われているようだ。
ちなみに、中国では敬称ではなく、たんなる呼称みたいで、どうも男性につけるミスターみたいなものらしい。
日本の場合、一応教える、指南するという立場にある人に使うみたいだ。
共産党は「先生」を避けてるとか。
昔は福祉施設でも職員に「先生」を使うのが当たり前であったようだが、今では(20年前ぐらいにすでに)名前にさんづけが通常である。
先生と言われて心地悪いのは後ろめたいからである。
指南するほどのなにほども持っていないとわかっているので落ち着かないのである。
そして、教える・教えられるという関係でもないのに、「先生」という敬称を当然のように使って受け入れているというのがなによりも座りが悪い。
成年後見人と施設職員の間に教える・教えられる関係はない。家裁職員との間にもない。労働行政職員との間にもない。にもかかわらずに、その敬称を受けるのは、対等の立場に悪しき影響を与える。
やはりこれは改善すべきである。
名前でいいっすよ~とお伝えせねば。
こそばゆい気持ちに浸ってる場合じゃない。
通説では社労士は8士業に該当するから先生らしいが、職業に付随するとはいえ、敬称を使うかどうかは相対的に決まることである。
お世話になった恩師から、社労士だからって先生と呼ばれたら、めっそうもない!と思うはず。
社労士どうしで先生、先生と言い合うのはギャグでしかない。
やめよっさ。