月刊社労士もたまに読むと意外なことが書いてある

2019年10月21日 | 社労士
届いたばかりの月刊社労士10月号。
早く処分したいので大急ぎでペラペラめくる。
後で読まない癖に「あとで読もう」と思っていくつかのページをべりべり破く。
会員の広場でようやく落ち着く。
河野順一さんがユニオンをやっつけてる。
そういえば9月号まだ捨ててなかった!9月号から始まってんだった!
大急ぎで本棚から9月号を取ってくる。
弁護士法72条の、弁護士以外は法律事件や法律事務を取り扱ってはいけないって条文を、社労士は、「社労士は団交に立ち会ったらあかん」と思い込んでるけど、そうじゃない。これはむしろ社労士法上ちゃんとできることになってる。(その後の契約・協定等の締結は法律行為だからダメだが)それよか、ユニオンが当たり前のようにやってる団交や、労働者からの報酬受け取り、これのほうが違反である。ってやつだ。現状ユニオンが幅を利かせている以上、これにケチつけるのではなく、法の保護を与えるのがよい、という意見で終わっている。
正当な権利のある社労士がそれではなにゆえ、非弁行為やしでき~ん、などと指をくわえているのか?
条文を読めないからではないのか?
数学者新井素子ではないが、社労士法や弁護士法など、ちゃんと条文を読めていれば、当然に導き出される内容なのか?それとも河野さんは明らかに逸脱した解釈をしているのか?
ユニオンが違法行為でブイブイ言わせてるのというなら正統行為をしないでグズグズ言ってる社労士ってなんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧乏性。

2019年10月19日 | 社労士
1日中自由な時間がたっぷりあるが、食べて飲んで食べて、図書館で借りた過去の文学賞受賞作品をダラダラ読んで、また食べて飲んで食べて、本の続きを読んで、そろそろ子どもの学童のお迎えの時間が近づいてくると急に時間が愛おしくなってくる。
数日後にひかえているスクーリングのために刑法総論のレポート書かなきゃいけないし、予習はしてもし足りなくぐらいなのに…でも夕飯カレーを食べたいし…
カレーを作る。ルウから作り出すが、ルウをいれるだけのとたいして手間は変わらない。
それでももたもたやってたらあっという間に時間がきてしまう。
娘と夕食を食べて(よせばいいのにワインも飲んで、よせばいいのにアメリカンワッフルをデザートに作って食べて)もたもたしてたらあっという間に寝る時間。
ああ惜しい。
でも眠い。
翌朝寝坊して起床は6時過ぎ。
30分ほど法学のテキストを真剣に読む。
私は労働者として体を酷使しながら勉強するのがイチバン合ってるのだと、もうすでに知り尽くしていることを改めてつくづく感じた。
はよ仕事せな、勉強もはかどらん。
貧乏性。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールの誤読で予期せぬトラブル、働き方改革どころじゃない…御社もですか!!

2019年10月15日 | 社労士
数学者新井素子の『AIに負けない子どもを育てる』は前作『AI VS 教科書が読めない子どもたち』に続き、仰天の内容でした。

・幕府は1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。
・1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。

以上の2文は同じ意味でしょうか。

答え、もちろん「異なる」
しかし、中学生の正答率は57%
ある自治体の教育委員会で話したところ、多くの委員から信じられないと言われ、なにかの間違いではないか、成績に関係ないからやる気が出なかったんじゃないか、コンピューターでのテストが不慣れなためではないのかとも言われた。
しかし、現役高校教諭は、学校の定期テストで同じような問題を出したところ、「先生、どうしてこれが間違いなのですか?」と聞きに来る生徒が少なからずいたことを報告し、新井さんの話は真実ですと言った。
国語教師が、意味が違うでしょうと説明しても、でも(キーワードとなる語は)全部あってます。部分点はないのですか?と食い下がるとか。
加えて。
企業の中間管理職から。
上からは生産性を上げろと言われるが、現場はメールや仕様書の誤読による予期しないトラブル続きで働き方改革どころじゃない。

これ他人事ですか?
働き方改革祭実行委員をしながら片腹痛かったのは、まさにこれですぜ。
資格のあるなしじゃござんせん。
どうしたらそんなことに…どこの現場も何がどうしてそうなったのかわからないけど、そんなことになっちゃっていませんか?
人間ですからそりゃ間違えまさぁ。
上記幕府のポルトガル人追放だって、読み間違えもそりゃありまさぁ。
メールの誤読、あって当然。
どうしたら誤読をなくせるか、読み落としを防げるか、対策はたてないといけない。
けど、問題はそうではなく、国語教師に食ってかかる生徒と同様。
明らかに間違ってても、それが間違ってるってどおおおーーーーーしてもわかんない人が信じられないくらいいるんだよ!!!

ちなみに、

アミラーゼという酵素はグルコースがつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。

この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから一つ選びなさい。

グルコースからできているのは、デンプンと(    )である。

1、セルロース 2、アミラーゼ 3、酵素 4、形

東大大学院の院生数人にやってもらったら誰も正解いなかったって。
あ、中国人留学生一人だけ正解だったって。

安心した?東大院生もできないんだ~よかった~って?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医師ほど多忙ではない人で本を読まない人は何をしてるんだろ?

2019年10月14日 | 社労士
車での通勤に片道1時間を要する職場を辞めて以来、ヒマにあかせて郡部のしけた小さな図書館で本を借りまくっていたら、10月の時点で500冊突破してしまった。子ども向けの本も多かったせいか(いやもっぱらかも)、生まれて初めての記録である。しょうもない月刊社労士とか雑誌の類を入れるともっと多くなるだろうが、斜め読みがほとんどなのでこんな数字になってしまうのである。
この際、記録更新にチャレンジとばかりに絵本で数を稼いでみたら、予想以上に面白かった。
意味とか、意義とか、なにかのためとか、本を読む目的ってあるらしいけど、そんなもんどうでもよく、ただただ面白い。
今さらだけど、『神様のカルテ』なんて本も初めて読んでみて、ああああああーーーーー、なんでこの本もっと早くに読んでおかなかったのか。少しはドクターなるものの見方が変わったかもしれないのに…と悔やんだが、しょうがない。現役医師が書いた小説だなんて全然知らなかったし。
作者の夏川草介さんが、高校生に向けて読書について語っている本があり、かなり手厳しいことを言っていたので、ふーーーん。と感じいっていたら、現役の医師というではないか。さすがに本を読むヒマというものはそうそうないらしく、年間50冊ほどで、仕事に関する医学書などはあまり読まず、小説などが多いとのこと。小説家なのだから本ぐらい読むのは普通かもしれないが、本職が総合病院の医師というなら小説50冊はかなりの健闘かもしれない。
本を読まない人って多いらしいから。
本を読まない人って何してるんだろう…
夏川さんはもっぱら仕事らしいが、医師ほど多忙ではない人は?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護保険もろくにわからずに社労士でございはマズ過ぎる

2019年10月14日 | 社労士
ケアマネ試験が終わった。
応援していた友人にさっそく「解答速報どうやった?!」と聞いたら、問題用紙が回収されたので答え合わせができないとのこと。
10時から12時までが試験時間だが、台風の影響で実施できていない会場もあるため、異例の対策で問題用紙回収となったらしい。友人は、もう何がなんだかわからない。どんな回答したかなんて忘れた、久しぶりに緊張した、ダメかもしれないと言う。あやふやな採点でがっかりしたり、ぬか喜びするのもよくないし、発表までこのことは忘れよう!とアドバイスした。
私は8年ほど前にケアマネ試験を受けた。社労士としての仕事に介護施設の労務管理もあったので、まあなんとか教えることができるだろう、なんて軽く考えていた。
今年の春に過去問をやってみたが、介護支援分野と福祉分野は全滅だった。
忘れていたことも多いが、それ以上に、新しいこと、変更になったことが多くてお手上げだった。
はなしにならん!という状態だった。
介護保険分野ってほんと法改正法改正で半端なことじゃついていけない。
よくこれで顧問でございをやっていたと冷汗がでる。
介護保険のことがわからなくて労務管理もへちまもないがそのへんをわかっていなかった。
今回、友人に頼まれてときどきいっしょに勉強したが、教えるなんておこがましく、結局ちゃんとわからないまま、とにかくガンバレみたいな励ましに終わった…
介護保険て社労士の範囲だってこと、数年前に社労士会が気付いて研修だ何だとやってるが、出遅れ感はんぱない。
成年後見業務で特養とかとかかわると、愕然とする。
今はこんなんか…今は昔…
介護保険もわからないで社労士でございはマズイ。
今年こそ受かりたい、助けてほしいと言って頑張ってた友人には本当に申し訳ない。
ゴメンよゴメンよゴメンよーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする