ユングとスピリチュアル

ユング心理学について。

そしてそれが、私たちがおとぎ話の解釈を実践する理由なのです

2021-03-28 22:28:54 | 心理学

インナーシティ・ブックス

マリー=ルイーズ・フォン・フランツは、ユングの深層心理学の基礎となった個人的なイメージに対する有機的で非正統的なアプローチを明らかにしている(INNER CITY BOOKSより出版)。
"セラピーでは、神話的な連想をしても意味がありません。あなた自身が神話を知っていなければなりませんが、それを機関銃のように患者に向けて発射してはいけません。あなた自身が驚き、震え、モチーフに感動するためには、それらを知らなければなりません。そして、どうにかして、あなたが感じたことを伝えるための適切な言葉や文脈を見つけなければなりません。それは瞬間的にしかできません。先回りして学ぶことはできない。しかし、元型的な素材の扱い方を学び、それを認識し、その深さを知り、それを通して正しい反応の準備をすることはできます。そしてそれが、私たちがおとぎ話の解釈を実践する理由なのです」。
ダリル・シャープがインナー・シティ・ブックスの出版社として最初に行ったことは、マリー・ルイーズ・フォン・フランツのチューリッヒでの講義を編集したものを作ることであり、名誉パトロンである彼女の祝福を受けた。
1980年の会社設立以来、私たちは、ユングの深層心理学に多大な貢献をした彼女に敬意を表し、彼女の思想と著作に対する一般の人々の評価を高めてきました。
The Cat: A Tale of Feminine Redemption(猫:女性の贖罪の物語)」の紹介文から抜粋しています。
マリー=ルイーズ・フォン・フランツの12作品については、カナダのトロントにあるINNER CITY BOOKSから発売されていますので、詳しくはhttps://innercitybooks.net/.../marie-louise-von-franz/。
表紙の美しい画像は、トロントのアーティストで Inner City Books のシニアエディターである Victoria Cowan の作品です。www.victoriacowan.ca
画像はこちら "Fantasy" by pixabay.com/users/kellepics-4893063

www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。


習慣を変えることの難しさ。

2021-03-28 21:47:28 | 心理学

習慣を変えることの難しさ。
"変わることが唯一の真実であるという神秘主義者の言葉にもかかわらず、世界は現状維持を好むようだが、変化には抵抗がある。. . . 同一性は、存在の大きなカテゴリーの一つです。その証拠に、自分の人生を見てみましょう。一方では、10年前とのすべての変化と違いを認識することができますが、他方では、自分の性格、性質、やり方がいつもと同じであると感じることができます。新しい仕事、新しいアイデア、新しい都市、すべてが違う。しかし、父親やかつての配偶者に会うと、あなたはいつも通りで、すべてが同じなのだ。
"AA回復グループが示しているように、一つの習慣を動かすのに必要な力は何でしょうか。このような力は、簡単に言えば「仕事をする」ということで定義されます。仕事は非常に難しく、必要とされる力は抵抗要因のために非常に大きくなります。だからこそ、変化を起こすのは難しく、起きたときには奇跡的なのだ。"
ジェームズ・ヒルマン

The Difficulty of Changing Habits:
"The world seems to like the status quo; it resists change despite what the mystics say about change being the only truth. . . . Sameness is one of the great categories of existence. Look at your own life for evidence. On the one hand, you can recognize all the changes and differences from ten years ago; on the other, you can feel your personality, your nature, your ways are just as they always were. New job, new ideas, new city — everything different; but meet your father or former spouse and you are right where you always were — everything the same.
"What power it takes to move one habit — as AA recovery groups have shown; just as it takes power to move one shovelful of dirt from here to there. Little wonder that power can be most simply defined in terms of work done. Work is so hard, the power required so great because of the resistance factor. And that is why changes are so difficult to achieve and so miraculous when they do occur."
James Hillman


カール・ロジャーズ カウンセリングの原点 (角川選書 649) (日本語) 単行本 – 2021/3/24 諸富 祥彦  (著)

2021-03-28 21:34:55 | 心理学

著者について

●諸富 祥彦:1963年生まれ。明治大学文学部教授。筑波大学大学院博士課程修了。博士(教育学)。臨床心理士。公認心理師。日本トランスパーソナル学会会長。著書に『孤独の達人』(PHP新書)、『人生を半分あきらめて生きる』(幻冬舎新書)、『知の教科書 フランクル』(講談社選書メチエなど多数。一般の方も参加できる「気づきと学びの心理学研究会〈アウエアネス〉」(https://morotomi.net/awareness)を主宰し、体験的な心理学の学びの場(ワークショップ)を提供している。

カール・ロジャーズ カウンセリングの原点 (角川選書 649) (日本語) 単行本 – 2021/3/24 諸富 祥彦  (著)

https://www.amazon.co.jp/dp/4047036404/ref=cm_sw_r_tw_awdb_imm_Z5SY65QJ6EN8E2DXQME9


2021年3月4日【第10回】ユングスタディ報告/ユング心理学研究会

2021-03-28 21:25:54 | 心理学

2021年3月4日【第10回】ユングスタディ報告
 今回は『分析心理学セミナー』第13回を取り上げました。
 テキストはまず、とあるアメリカ人男性画家による絵の解釈から始まります。ユングはその絵の連作を、超越機能の働き、すなわち対立するものどうしの戦いを一つに統合して解決するプロセスとして読み解きます。その過程の中に現れてきた「魂のトリ」は、助けとなる本能的傾向を表すイメージであり、動物でありながら動物を超えた、神のような人間以上の存在です。
 続いてユングは、画家に見られる東洋からの影響は、アメリカ人心理の特徴であるとします。プリミティヴなものに対して、南アメリカのラテン系の人々はそれを取り入れ、結果として意識の優位性を失いますが、意識と無意識との分裂には無縁でした。対して、北アメリカのアングロ・サクソン系の人々は、意識的には拒否しつつも無意識の中でプリミティヴな水準へと沈んでいった、とユングは言います。これは宗教的には、カトリックとプロテスタントとの相違についてのユングの議論に重なっていく内容です。
 またユングは、前回から引き続き、「無意識は意識に対しての補償の役割を果たすだけでなく、それ自身の内でバランスを示す」という見方に触れますが、今回はここに、それは「無意識が適切に作用している場合」のみという条件を付け加えます。無意識の機能の調子が狂うのは、意識に属すべきもの・意識の決断を必要とするものを無意識に担わせるからであって、これを意識へと取り戻せば無意識の機能は改善します。いわゆる古代の秘儀も、これを助けるものでありました。
 さらには、互いに補償的な関係を持つものには、個別単位の中にも同じバランスの原理を辿っていくことが可能だ、という指摘もなされます。例として挙げられるのは男性と女性の関係で、完全な生を得るためには補償としての他方の性を必要とする、とされます。
 最後にユングは、アニマと老賢者を理解するための図示を行い、次回以降に続く一連の話を始めますが、ここでは意識的自我とペルソナについて説明がなされます。意識野は限りある場でしかなく、現実の世界との繋がりは、異性像を通してのみ生じます。またペルソナは、他者との関係性の仕組みによって作られる殻であって、自分が何者であるかは他者への影響から学んでいくしかない、とユングは述べます。

ユング『分析心理学セミナー』を読む(第11回)

2021-03-28 19:12:27 | 心理学

詳細

2021年4月1日(木)ユングスタディのご案内
 
ユング『分析心理学セミナー』を読む(第11回)
< zoom配信 >


 今回のユングスタディでは、テキストの第14回を取り上げます。
 
 前回3月のスタディの最後では、人間の心の構造についてのユングの考えが図示され、主に自我とペルソナについての説明がなされました。今回のテキストではこれに引き続いて、人間の心におけるアニマ・アニムスが、それぞれ男性・女性の心理の中でどう働いているかについて、新たな図を用いながら説明されていきます。

 ※ 前回までの内容のダイジェストは、こちらに掲載されています。
 https://jung2012.jimdofree.com/スタディ/2020年-通期-ユング分析心理学セミナー-を読む/

 ユングの男性性・女性性、あるいはアニムス・アニマに関する議論は、近年、再検討が盛んに行われています。ジェンダーに関する現代の知見からすれば、男性・女性についてのユングの論じ方には、強い偏りが感じられたり、過度に本質主義的に思われたりと、今に生きる私たちには必ずしも首肯できない面があるからです。今回のテキストを読み進める上では、ここをどう捉えつつ読むかが一つのテーマとなります。


 今回のスタディも、緊急事態宣言下であることを鑑みて、会場開催は行わず、zoomオンラインのみでの開催となります。開始時間は、会場開催の場合よりも一時間遅い20時からとなりますので、ご注意ください。

 
            案内役:白田信重、岩田明子(ユング心理学研究会)
            司会進行:海野裕美子(同) 資料協力:山口正男
 
 
  ---------------------------------
 
 
    第11回:4月1日(木)20:00 〜 22:00 (開場19:45)
 
 
  ■ テキスト: C.G.ユング『分析心理学セミナー』
        横山博監訳、みすず書房、2019.10            
   ・ 適宜、英語原文、創元社版邦訳も参照します。
   ・ テキストを読んでいない方でも、資料を見ながらの進行なので参加可能です。
   ・ シリーズ途中からでの参加でも全く問題ありません。お気軽にご参加ください。
 
 
  ■ 会場:オンライン開催(zoomミーティングルーム形式)
  ■ 会費:1,000円

  ■ 参加申し込みページ https://jungstudy20210401.peatix.com
 
  ■ 主催:ユング心理学研究会 http://jung2012.jimdo.com/
  ■ 問い合わせ:研究会事務局 jungtokyo_info@yahoo.co.jp