人気ブログランキング
やまのうえは・・・ (ここは、岐阜県郡上市 グジョウシ です)
今朝も、外は真っ白で、
ブログネタが、何もありませぇ~ン (/o\)シュン…
だけど・・・
私、
頭の体操と、日記を兼ねてるブログは、続けたいので、
今日は、
「まぁ、これで、イイっかぁ~♪」
ってね、
手っ取り早く、目の前の、窓の景色を、撮ってみました。
どう?コタツにありながら、見える景色、なかなかでしょう? (自画自賛)
で・・・
コタツにあたりながら、見えると言えば、
鳥のレストランも、2店舗も、よく見えて、 (1店舗は、只今、防犯の為、休業してます)
今朝も、次々と、お客様が、ご来店して下さって、
一品メニューの、我が家の自家製くず米を、食べ放題されていて、
今は、カケス様が、お食事中なので、
そぉ~っと、お客様に、気付かれないように、撮ってみました。(これって、盗撮?)
なぁ~んてね・・・
寒いので、サッシには、露が付いていて、
しかも、網戸越しなので、ぜんぜん綺麗に撮れなくて、
技の無い私では、これが精一杯の画像です。
そんでもって・・・
カケスが飛び去ってから、
すぐに、飛んで来た、ホオジロが、
なんかねぇ・・・
いつものホオジロと、チョイと違うので、
これも、コタツにあたりながら、気付かれないように撮ってみました。
ガラスが曇っているし、
太陽にあたった雪が、テッカテカに輝いているので、
ハッキリ分からなかったけど、
ホオジロの頭に、トサカ?があるように、見えましたんですが、
どう? そんな風に、見えないかしら?
これって、「ミヤマホオジロ」かしら?
我が家には、
日に何度も、ホオジロのお客様は、ご来店されますが、
その子達の頭は、スズメの様に、丸くて、尖ってはいません。
私、このホオジロのお客様は、初めて見ました。
まぁ、よく似ているので、
私が、今まで、気付かなかったのかもしれませんが、
今朝は、4羽のご来店がありました。
私、
鳥は大好きで、
いっつも、コタツにあたりながら、餌台に遣って来る鳥を、見て楽しんでいますが、
鳥の事、名前などは、ほとんど分かりません。(アハッ!)
庭には、けっこう色んな小鳥が、遣って来るので、
私、
可愛い小鳥を撮って、ブログにUPしたいと思うけど、
私、カメラを構えて、ジィーっとしてる、根性が無くて、
って言うか、
そんな事して、庭に居るなら、一本でも草を取った方がマシって思うので、
鳥を撮る事は、苦手です。
がー!
この子は、鳥を獲るのが大好きで、
とっても、根性があって、
雪の中でも、ヘイチャラで、動かず、
抜き足差し足で、ソォ~ッと、ソォ~ッと、獲物に近づいていきます。
寒さに弱いおばちゃんは、
今日も、
暖かなコタツにあたりながら、
バードウォッチングと、華ちゃんウォッチングしています。 (*´∀`)アハハハ…
さてさて・・・
今日は、晴れ~なので、
雪が、少しは、消えるかな?
暖かくなったら、何かしないと勿体ないですね。
雪で、庭遊びが出来ない、いまのうちに、
断捨離をしなくちゃネッ!
華ちゃんを見習って、
出来る分を、出来るだけ、頑張りまぁ~す!
アッ!
そうそう・・・
忘れる所でした。 (ダメジャン!)
昨日、
ブログに「ほうば寿司」をUPしたら、
コメントに、「ke」さんと、「どんた」さんが、ご質問くださったので、(書いて下さって、ありがとうございました)
説明いたします。
でも・・・
「ほうば寿司」の作り方は、家によって、色々で、
作り方は、いっぱいありまして、
どれが、正解と言う事は、まったく無いので、そこんとこ、悪しからずでございます。
私は、めんどくさがり屋なので、
すし飯を、作る時に、寿司用の桶に、ご飯を入れる事はしません。
ご飯は、火力の強い、ガス釜で、焚いて、
焚けてから、15分、そのまま、蓋を取らず、置きます。
それまでに、寿司具や、寿司酢、ほう葉も、用意しておきます。
それで・・・
15分経ったら、
ガス釜の蓋を開けて、
それまでに温めて、砂糖や、塩を酢に融かして置いた、すし酢(自分で作る)を、
即、熱いご飯の上に、グルッと撒いて、
サッサッと、ご飯を切るように、混ぜて、(ご飯をこねない)
すぐに、用意していた、寿司具を入れて、
切り混ぜて、
寿司飯が、熱々の内に、出来るだけ、早く、ほう葉に適量を乗せて、挟みながら、鉢に並べて行きます。
とにかく、
寿司飯が、熱い内に、鉢に入れて、
包み終わったら、すぐに、蓋をします。
そうすると・・・
鉢の中で、ほう葉が、蒸されて、茶色っぽくなり、
寿司飯が、温かいうちは、部屋中に、ほう葉の香りが漂いますが、
寿司飯が冷めれば、寿司飯に、ほう葉の香りが、移って、
我が家好みの、「ほうば寿司」になります。
お店などでは、
綺麗な、緑色の、ほう葉に、彩の具材をのせた、見栄えの良い「ほうば寿司」を、
販売されていて、
それは、それで、美味しいですが、
でも・・・
緑色の「ほうば寿司」では、ほう葉の独特の、酸っぱいいい香りが、まったくしません。
だた、ほう葉を器にして、お寿司を盛っただけの、お寿司なので、
私的には、
普通のお寿司を買って食べた方が、値段的にも、マシだと、いっつも思います。
寿司具は、なんでもOKです。
春になれば、タケノコを細かく刻んで、具材にしたりしますが、
タケノコなど、腐りやすい具材を入れれば、
たとえ、殺菌効果が多い「ほう葉」に包んでも、日持ちがしませんので、
消費期限が、短くなりますので、お気を付け下さい。
ちなみに・・・
昨日作った我が家の具材は、
「ゴボウ」「ニンジン」「シイタケ」「寿司用の白ちりめんじゃこ」「紅ショウガ」でした。
私、時々、「白ちりめんじゃこ」の代わりに、シーチキンを入れても、作りますが、
そうすると、寿司飯が、葉っぱに、つきにくくなります。
しつっこいですが・・・
これは、あくまでも、私流の「ほうば寿司」の作り方で、
グウタラで、めんどくさがり屋の、私が、一番手っ取り早く、手抜きして、
家族好みの、自分好みの「ほうば寿司」を、如何に、美味しく作るか、
自分流に、試行錯誤した方法なので、
そこんとこ、どうぞ、よろしくお願いします。
今日も、どうでもイイお話を、
最後まで見て下さって、ありがとうございました。(感謝)
人気ブログランキング
やまのうえは・・・ (ここは、岐阜県郡上市 グジョウシ です)
今朝も、外は真っ白で、
ブログネタが、何もありませぇ~ン (/o\)シュン…
だけど・・・
私、
頭の体操と、日記を兼ねてるブログは、続けたいので、
今日は、
「まぁ、これで、イイっかぁ~♪」
ってね、
手っ取り早く、目の前の、窓の景色を、撮ってみました。
どう?コタツにありながら、見える景色、なかなかでしょう? (自画自賛)
で・・・
コタツにあたりながら、見えると言えば、
鳥のレストランも、2店舗も、よく見えて、 (1店舗は、只今、防犯の為、休業してます)
今朝も、次々と、お客様が、ご来店して下さって、
一品メニューの、我が家の自家製くず米を、食べ放題されていて、
今は、カケス様が、お食事中なので、
そぉ~っと、お客様に、気付かれないように、撮ってみました。(これって、盗撮?)
なぁ~んてね・・・
寒いので、サッシには、露が付いていて、
しかも、網戸越しなので、ぜんぜん綺麗に撮れなくて、
技の無い私では、これが精一杯の画像です。
そんでもって・・・
カケスが飛び去ってから、
すぐに、飛んで来た、ホオジロが、
なんかねぇ・・・
いつものホオジロと、チョイと違うので、
これも、コタツにあたりながら、気付かれないように撮ってみました。
ガラスが曇っているし、
太陽にあたった雪が、テッカテカに輝いているので、
ハッキリ分からなかったけど、
ホオジロの頭に、トサカ?があるように、見えましたんですが、
どう? そんな風に、見えないかしら?
これって、「ミヤマホオジロ」かしら?
我が家には、
日に何度も、ホオジロのお客様は、ご来店されますが、
その子達の頭は、スズメの様に、丸くて、尖ってはいません。
私、このホオジロのお客様は、初めて見ました。
まぁ、よく似ているので、
私が、今まで、気付かなかったのかもしれませんが、
今朝は、4羽のご来店がありました。
私、
鳥は大好きで、
いっつも、コタツにあたりながら、餌台に遣って来る鳥を、見て楽しんでいますが、
鳥の事、名前などは、ほとんど分かりません。(アハッ!)
庭には、けっこう色んな小鳥が、遣って来るので、
私、
可愛い小鳥を撮って、ブログにUPしたいと思うけど、
私、カメラを構えて、ジィーっとしてる、根性が無くて、
って言うか、
そんな事して、庭に居るなら、一本でも草を取った方がマシって思うので、
鳥を撮る事は、苦手です。
がー!
この子は、鳥を獲るのが大好きで、
とっても、根性があって、
雪の中でも、ヘイチャラで、動かず、
抜き足差し足で、ソォ~ッと、ソォ~ッと、獲物に近づいていきます。
寒さに弱いおばちゃんは、
今日も、
暖かなコタツにあたりながら、
バードウォッチングと、華ちゃんウォッチングしています。 (*´∀`)アハハハ…
さてさて・・・
今日は、晴れ~なので、
雪が、少しは、消えるかな?
暖かくなったら、何かしないと勿体ないですね。
雪で、庭遊びが出来ない、いまのうちに、
断捨離をしなくちゃネッ!
華ちゃんを見習って、
出来る分を、出来るだけ、頑張りまぁ~す!
アッ!
そうそう・・・
忘れる所でした。 (ダメジャン!)
昨日、
ブログに「ほうば寿司」をUPしたら、
コメントに、「ke」さんと、「どんた」さんが、ご質問くださったので、(書いて下さって、ありがとうございました)
説明いたします。
でも・・・
「ほうば寿司」の作り方は、家によって、色々で、
作り方は、いっぱいありまして、
どれが、正解と言う事は、まったく無いので、そこんとこ、悪しからずでございます。
私は、めんどくさがり屋なので、
すし飯を、作る時に、寿司用の桶に、ご飯を入れる事はしません。
ご飯は、火力の強い、ガス釜で、焚いて、
焚けてから、15分、そのまま、蓋を取らず、置きます。
それまでに、寿司具や、寿司酢、ほう葉も、用意しておきます。
それで・・・
15分経ったら、
ガス釜の蓋を開けて、
それまでに温めて、砂糖や、塩を酢に融かして置いた、すし酢(自分で作る)を、
即、熱いご飯の上に、グルッと撒いて、
サッサッと、ご飯を切るように、混ぜて、(ご飯をこねない)
すぐに、用意していた、寿司具を入れて、
切り混ぜて、
寿司飯が、熱々の内に、出来るだけ、早く、ほう葉に適量を乗せて、挟みながら、鉢に並べて行きます。
とにかく、
寿司飯が、熱い内に、鉢に入れて、
包み終わったら、すぐに、蓋をします。
そうすると・・・
鉢の中で、ほう葉が、蒸されて、茶色っぽくなり、
寿司飯が、温かいうちは、部屋中に、ほう葉の香りが漂いますが、
寿司飯が冷めれば、寿司飯に、ほう葉の香りが、移って、
我が家好みの、「ほうば寿司」になります。
お店などでは、
綺麗な、緑色の、ほう葉に、彩の具材をのせた、見栄えの良い「ほうば寿司」を、
販売されていて、
それは、それで、美味しいですが、
でも・・・
緑色の「ほうば寿司」では、ほう葉の独特の、酸っぱいいい香りが、まったくしません。
だた、ほう葉を器にして、お寿司を盛っただけの、お寿司なので、
私的には、
普通のお寿司を買って食べた方が、値段的にも、マシだと、いっつも思います。
寿司具は、なんでもOKです。
春になれば、タケノコを細かく刻んで、具材にしたりしますが、
タケノコなど、腐りやすい具材を入れれば、
たとえ、殺菌効果が多い「ほう葉」に包んでも、日持ちがしませんので、
消費期限が、短くなりますので、お気を付け下さい。
ちなみに・・・
昨日作った我が家の具材は、
「ゴボウ」「ニンジン」「シイタケ」「寿司用の白ちりめんじゃこ」「紅ショウガ」でした。
私、時々、「白ちりめんじゃこ」の代わりに、シーチキンを入れても、作りますが、
そうすると、寿司飯が、葉っぱに、つきにくくなります。
しつっこいですが・・・
これは、あくまでも、私流の「ほうば寿司」の作り方で、
グウタラで、めんどくさがり屋の、私が、一番手っ取り早く、手抜きして、
家族好みの、自分好みの「ほうば寿司」を、如何に、美味しく作るか、
自分流に、試行錯誤した方法なので、
そこんとこ、どうぞ、よろしくお願いします。
今日も、どうでもイイお話を、
最後まで見て下さって、ありがとうございました。(感謝)
人気ブログランキング