やまんばの庭

ド田舎のドへき地の、まるでこんな所に日本人・・・みたいな環境の中でのお花との生活、
ありのままの暮しの日記です。

めっきり 秋らしくなりました

2024-09-24 10:42:51 | ガーデニング
人気ブログランキング人気ブログランキング

やまのうえは・・・   (ここは 岐阜県郡上市 グジョウシ です)
めっきり 秋らしくなりました

で・・・
今朝の景色を 撮ってみたんだけど
どう? 雲海っぽくって 秋っぽくなったでしょう?    (テヘッ!)



ほんでは・・・
秋っぽくなったと言う事で

我が家の 秋の風物詩 
裏庭の 「大文字草」」も 少しづつ咲いて来たので 
今朝の様子を イイとこ撮りで UPです



この間も 書きましたが…   (おばちゃんなので 何度も 同じ事を言います)
裏庭の 清水の染み出ている所に 地植えをした「大文字草」です  

植えたまんま 放たらかしなので
今年は 株が衰退したような気がしますが

植えた株の こぼれ種から育った苗は
とっても元気に 清水の流れる水路の脇で 育っています

私 去年までは この 水路で育った苗を 引っこ抜いて
それ 清水の湧き出る 元株の側に 移植していたんだけど
こんなに 元気に育つのなら 
このままにしておいた方が 「大文字草」は 嬉しいのかと
とっても移植を 迷っています

 
そいでもって・・・
移植を迷うと 言えば

昨日 
庭の一角で こぼれ種で育った「ルドベキア」のお花が 終わったので
また 種がこぼれて 育ったら 大変な事になると 思って 刈り始め
ついでに 
石垣の側まで行って 草を取ったり 紫陽花を刈ったら
刈り終えた所に 緑色の葉っぱがあって
「わぁ~! 生きていたんだぁー!」
と ビックリポン!しました

去年だったと思いますが  (たぶん…)
私 長年育てて来た「君子蘭」が 少し腐り始めて 病気がついたみたいで 
それ 断捨離する イイ機会かもしれないと 思い
迷い迷いながら
心を 鬼にして   (いえ 根っからの 鬼ですが… テヘッ!)
庭の片隅に 穴を掘って 鉢から抜いた株を 入れ
 「もう育てられなくて ごめんね 」
と お別れしました

その株は 春に見た時は 葉っぱが全部 枯れて腐っていて
「すみません… 🙇」

それが まさか また 復活して 葉っぱを育てていて
昨日は 本当に 驚きました

がー!

こうなると
 「また 鉢上げして 育てようか・・・」
と 迷う おばちゃんです   

さて どうしましょうかねぇ…
諦め悪くて 困ったものですぅ… (バカなの?)


なぁ^^ンてね・・・
もう 鉢は 処分したので
買って来て 植えるなんて事は 致しません

もしも 「君子蘭」が 地植えで 冬越しが出来るのなら
株の回りを 綺麗にして 
寒さ対策の籾殻を撒いて お手伝いを して見ようかと 思っています


さてさて・・・
断捨離と言えば

私 今 断捨離しようか どうかと
とっても 迷っている物があって
それ 昔 稲の苗を 自分ちで作っていた時に 使っていた
籾をお湯に付けていた 大きな 大きな プラスチックの入れ物で
稲の苗を作らなくなってからは
冬に 籾殻を入れて 
そこに ジャガイモや 大根や タマネギなどを 保存して使っていましたが 
もう 何十年も前の物なので 劣化して 少しひび割れて来たので
(もう処分時かなぁ・・・)
と 見る度に 迷っていました


ここんとこ 胃が痛いので
(もしか もしか・・・ だったら・・・)

今の内に 早く 処分しておかねばと 思うのですが 
グウタラおばちゃん
なかなか ヤル気が出ません

でも・・・
能登地方の方々の事を 思うと
こんな事は なんでもない事

遣るっきゃない!

今日は 母を看ながら
出来る分を 出来るだけ 頑張りまぁ^^ス!


今日も 最後まで見て下さって ありがとうございました(感謝)
人気ブログランキング人気ブログランキング
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする