聞き耳ずきん

小人閑居してブログを為す?

お立ち寄り感謝します。
難聴、保護犬のこと、それに戯言なぞ綴っていきます。

【ワンコの話】老犬を飼ってみて思うことその2

2016-07-20 21:56:42 | 

老犬を飼ってみて思うことその1で書いたけれど、こなつは大人しくて穏やかな犬だった。

ツレアイが「前の飼い主は、いい飼い主だったんだろうね。よく根気よく躾けたんじゃないかな」と言った覚えがある。

 

こなつの肝機能が悪いので定期的に動物病院に通った。

そんな中、先生にツレアイがした話をした。

「いい飼い主と言えるかどうかわかりません・・・」と先生は言いよどんで微妙な表情をした。

恐らく放置されていたような様子が見受けられるらしい。

 

 

こなつが保護されたのは真冬の果樹園があるあたりの雪穴の中。保護されて、飼い主は現れなかったそうだ。

フィラリアに罹っていたこなつ。

要求鳴きをしないこなつ。

遊びを知らないこなつ。

他の犬とほとんど触れ合っていなさそうなこなつ。

 

もしかしたら・・・。

 

果樹園に繋がれっぱなしの犬がいると聞く。

番犬として置いておかれるそうだ。

繋ぎっぱなし。

散歩もなし。

時折、残飯を与えられるのだろうか。

他の犬とも触れ合うこともないだろう。

他の動物は威嚇するべきもの。

人間と遊んだこともないかもしれない。

そこから逃げ出せて雪穴に落ちた?

その時に飼い主を呼んだだろうか?

 

わからない。

違うかもしれない。

そうかもしれない。

わからない。

 

 

最後はみんなに見守られて愛されたこなつ。

それでいい。

 

 

 


【ワンコの話】老犬を飼ってみて思うことその1

2016-07-19 23:14:16 | 

ウチのこなつは二年前に来たときすでに老犬だったわけですが。

でも別に「老犬がいい」とか「老犬でいい」とか思っていたわけでなく、正直に白状すると「仔犬がいいなぁ」なんて思ってた。

だってさ、かわいいじゃん、仔犬。

コロコロしてキャウンキャウンって鳴いて、遊びたがって・・・(すべてWolfen脳内ワンコ)。

譲渡犬を受け入れるということは、仔犬にこだわっちゃダメかなとは思ったけど。

ただまぁ「こんなはずじゃなかった」って事態を避けるために、ある程度は選ぼうと思った。

 

たとえば大きさ。犬種。

いや、あの頃はやっぱり良くわかってなかった気がする。直前までオスの柴ワンコにしようと思ってたし。

でも、急遽「耳が聞こえてなさそう」なコに親近感を持ち、その子に決めた。

 

迎え入れたときには5歳くらいという話だった。

念願の犬との生活。

しつけをしなきゃって思って、オスワリとかマテとか教えようと思った。

リーダーウォークも取り入れた。

 

 

でもそうこうしているうちすぐに手術になって、その時に獣医から「15歳くらいでしょう」と言われた。

え。マジ?15歳?いや・・・やっぱりとも思った。いろいろ腑に落ちた。

そして、そんな年寄りにしつけってどうなんだろうって思った。

 

こなつは犬嫌いのワンコだった。

散歩していて他の犬と遭遇すると、普段は大人しいのにその時はすごく吠えてくってかかって行った。

だから他所の犬を見かけるとすれ違わないように気を付けた。

そうやって避けているのに、うっかりすれ違っちゃった犬の飼い主が

「ちゃんと躾けなきゃ他の犬に慣れさせなきゃだめだ。」なんて言ってきた。(このおじさんはいつもエラそう)

獣医に相談したら「この年でそれは無理ですよ。」ってことだった。

 

ある程度までは「犬のご飯は人間のご飯が終わってから」ってきっちり決めてたけど、弱ってからはどうでもよくなった。

 

ああ、無駄吠えとかいうのをしなかったな。

来てすぐは、ご飯時とかに「くれー」って鳴いたりしたけど。

それ以外はほとんど鳴かなかった。

この辺は獣医によると悲しい理由みたいだった。(その2へ)

 

 

 

ブレブレの写真

コーヒーをこなつに飲ませたわけじゃありませんw


【雑記】季節労働者始動!

2016-07-19 07:36:36 | 日記

去年から季節労働者なWolfenです。

果物が採れる時期だけ仕事をします。

体力使うし、暑いけど。気楽~~~。

リンゴや梨、桃の良し悪し良し悪しを見分ける目もできました。

スーパーに並ぶ梨を見て「う~む。これは・・・秀だな」と箱の横を見るとビンゴ~~!

ふふ。

 

 

じゃ自転車で水筒もって行ってきます!

 


【雑記】高校一日体験

2016-07-18 21:55:04 | 子ども

中三の海が受けたい高校の一日体験入学に行ってきた。かなり濃厚な内容でした。

相談コーナーで受検の時にリスニングがあるのか聞いてみた。無いんだって。よかった~~!

授業について、難聴にも対応しているのか質問してみたらこれまでもそういう経験はあるそうで、一安心。

 

しかし、私が受検するころは、こんなの無かったよ。

「受検」は「受験」だったし。

 

こっから、約8か月かぁ。受験生の親って大変らしいねぇ。大変なのかなぁ?

 

とにかく行きたい学校に合格できるといいなぁ。


【雑記】片づけられないオンナ

2016-07-17 14:44:28 | 子ども

下の娘、空は「片づけられない女」です。ADHDグレーゾーンもその要因の一つです。でも「なら仕方ないね」で済ましちゃいけないのヨ。

 

4月に中学校に上がるから春休みの間にしっかり片付けなさいねと、片づけのやり方もレクチャーしました。

入学式を迎えましたが、小学校の教科書と中学校の教科書が共存していました。(当然他の物も)

「G.W.には片づけなければ、母がすべて捨てる!」と宣言しました。

楽しいG.W.が過ぎてもいろんなものがそのままでした。

 

母は、空に甘いのでしょうか。

「今週末には!」を二回ほど宣言したのですが、空が学校に行ったあと、部屋を見ると

使ったティシュー、消しゴム、脱ぎ捨てられたパジャマ、畳んだのかな?っていう洗濯物。その他雑多が転がっていました。

ついに先月中ほどにコンテナにガンガン放り込み、別室に撤去してしまいました。

 

「返してほしくば、整頓しろ!」

 

そのまま何週間かが過ぎ、ついに今日、あきらめてコンテナ(4箱)の中身を分別を始めましたよ、ワタシ。

 

ハムチュ用のおうち(その他おもちゃ)・・・フリマで売る!

雑多文房具・・・ああもう!

ゴミ、更にゴミみたいなもの・・・捨てる!

思い出の品・・・どないせいっちゅうんじゃ!

私が書いた学校からのアンケート(小学校)・・・なんで出してへんのーー!

こういう分別しながら「出してない」物とかに血管切れそうになりながらの作業でした。

提出してないものに血管切れそうになりながら、あかん、こんなことまで怒ってたらあかん。

今問題にすべきなのは「片づけてない」ということであって、別の問題まで追求し始めたら問題の焦点がボケてしまう。

だから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・アカン、やっぱり腹立つワ。

 

片づけられないのは「私の問題」ではなく「彼女の問題」。

それをごちゃまぜにするから腹たつんやな。分けて考えやな・・・。

っつっても、物が見つからんかったら私が探さなあかんもんね、だから「私の問題」になってしまうし。

 

 

とにかく空が帰ってきたら正座や

 

 

後半四日市弁になったことを軽くお詫びします

 

 


ブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村