聞き耳ずきん

小人閑居してブログを為す?

お立ち寄り感謝します。
難聴、保護犬のこと、それに戯言なぞ綴っていきます。

【キッチンの話】夏はやっぱり梅シロップ

2016-07-17 10:06:17 | 保存食

先月半ばに大鹿村を訪れました。そのとき通りがかった直売所に「梅一袋100円」があり、あまりの安さ、更に品質の良さに5袋大人買いしてしまい(こういう使い方は間違ってますねw)ました。家で量ると総量3・8キロ。それがしめて500円。

翌日、まず1キロの氷砂糖とデカいタッパーに入れて梅シロップの製作開始~。

それから毎日振り溶かしながら砂糖を足し続け、1週間で梅と同量の砂糖を投入~。(途中で上白糖に変わっちまったのサ。だって氷砂糖高いンだもん)全部で10L入るタッパーがほぼ一杯じゃないかという勢い。

 

入れ始め之図。

 

発酵を止めるために、梅を取り除いて鍋に移し、過熱。

多いと時間かかりますねぇ。暑いねぇ。

一煮立ちしたところで火を止めちゃって粗熱とり~。

保存のためのペットボトル(ブレンディアイスコーヒー)をコストコの酸度5%の醸造酢で中を洗い準備。

で、注ぎ分けて、注ぎ分けて、注ぎ分けて・・・

いや~~~ん、4本じゃ足りない~~~!

梅が3.8キロだから4L強かな?余ったら適当に入れるから4本でいいや。って思ったけど、まだすんごい残ってるー。

なんとかあと2本調達して、全部収めることができました。

 

しかしさ、これって薄めて飲むんだよな。誰がこんなに飲むんだろう・・・。バカじゃないか?私・・・。

(実はすでに二本あったりします。更に紫蘇ジュースも3本あります

 

 

わ~~~い。今年は梅ジュース三昧だぁ!


【ワンコの話】最後までちゃんと!

2016-07-16 16:23:43 | 

泣いています。怒っています。悲しんでいます。

『次々放棄される老犬たち。Gシェパード、サラの話』  転載元: アニマルプロテクションAnimal Protection神奈川

高齢になって世話できないって放棄されるワンコはこの子だけじゃなくたくさんいるのでしょう。

可愛いって飼い始めて、カッコいいって飼い始めて、だんだん(思ってたのと違う)ってなって(いや無理だから)になって、保健所に ゛持ち込む” 飼い主たち。

どうかせめて次の飼い主を探して欲しい。あっさり゛ゴミ箱”に捨てるようなことはしないでほしい。

動物が好きで動物の世話をするために収容する施設の仕事に就き、飼育放棄の犬たちを殺処分する仕事をさせられ続け、耐え切れずに自死を選んでしまった人のことを知ってほしい。

 

ツレアイが数日前に憤っていた。なにかと聞いたら、処分するために犬を保健所に連れ、帰り際に犬と記念写真を撮って行った人たちについての記事を読んだと。

 

命だ。

命だ。

命だ。


冒頭にリンクを載せた記事を読んでいて、途中から胸が痛くなって、つらくて・・・。



飼うなら最後までちゃんと飼おうよ。ね?


【ワンコの話】迷子ワンコ保護の思い出

2016-07-15 20:53:41 | 

こなつがうちに来て1ヵ月経った頃のことです。

空の夏休みの自由研究のために以前住んでいた木曽に1日出かけていました。

調査を終え、もう夕方7時過ぎだったでしょうか自宅まであと5分というときに、歩道から何やら茶色の塊がヨロヨロと車道へ!

「お母さん。犬!」と空が。

片側二車線の一番左を走っていたので(うわぁ、轢いてへんよな?)と慌てて車を停めて、空に見てもらうと、小さいワンコが車のすぐそばにいるとこのことでした。

私はうかつに車を動かすこともできないし車から降りることもできないので、空に降りてワンコを抱っこしてもらい、車を端に寄せて停めなおしました。

 

さて、どこのワンコなのでしょう?みるところミニチュアダックスのようです。すぐそばに家があったので、チャイムを鳴らしてみました。シニアのご夫婦が出ていらっしゃいました。家の中からワンコの声がしていたので、ちょっと期待をしたのですがご存じないようでした。他に犬を飼っていそうな家もなさそうなので、とりあえず家に帰ることにしました。

「可愛いお土産だよ~」と冗談を言いつつ、こなつ用に買ってあったケージに保護ワンコを入れツレアイと相談しました。「どこに言えばいいんだろう?」「保健所?」「もう閉まってるんじゃない?」「動物病院がどこの子か知ってるかも?」「う~~ん」

とりあえず、近所の交番に電話することにしました。(なんで警察に?)って対応をされるかなと思ったのですが、普通に対応してもらい、保護した場所、犬種、首輪の色など伝え、やることはやったかなと一息、。

ワンコはその間ずっと大人しく、みんなが構いたいんだけど、きっと知らないところで怖がっているだろうとみんな我慢w

「もし飼い主が見つからなかったらどうする?」「うちで飼う?」「こなついるじゃん」「だってさ」とかなんとか話していると一時間も経たずに「飼い主見つかりましたー」と交番から電話が!

飼い主の方から電話があって、ウチの場所の確認をしてすぐに迎えにいらっしゃいました。その日は遅かったのでバタバタとしましたが、後日お話をしたところ、お引越しをしていらして荷物を運びこんでいるうちに迷い出てしまったらしいです。

その方にはわざわざ伝えませんでしたが、もうちょっとで車に轢かれるところだったと思います。無事でよかったよ・・・。

その当時どこに連絡するかで揉めたのですが、後に聞いたところ「役場」「保健所」「警察」の三つに連絡した方がいいらしいです。連携が取れていないことが多いのでこのうちの一つではダメだとか。これは迷子になっっちゃった時も同じだそうです。

 

無事に引き渡せたから言えるけど、もうちょっとお世話したかったナ・・・。

 

 


【雑記】長野の子供はホント可哀想・・・

2016-07-14 08:21:56 | 日記

なんだかんだ言って7月も半ば。そろそろ夏の計画も頭をよぎる今日この頃

でもね、長野の子は可哀想なんですよ。

テレビを見ていて7月20日くらいになると「さぁ通信簿ももらって夏休み~。みんなはどこに行くのかな?」なんてやるじゃないですか。

「学校だよ!」と長野の子は全員ツッコミを入れています(Wolfen調べ)

長野県の中でも微妙に違いがあるようですが、Wolfen地方の小中学校は27日から休みです。でもって、初めて聞いたときは信じられなかったんですが、確か8月19日から新学期が始まります。

 

「短すぎるーーっ!

 

こんなの宿題してたら終わっちゃうよーー!

ハワイにもカルフォルニアにもロンドンにもリオにも行けないよーーー。(長くても行かないけど)

宿題してプール行って親の田舎に行ったら終わりじゃん!

親は・・・楽だけどw

 

私は三重県育ちで40日間フルに休みだったので、子供らに「お母さんはねー、夏休み長かったんだよ」と語って嫌がらせしてます。(なんちゅう親だ

 

こういう話をすると「でも冬休みは長いからいいじゃない」って言われます。

長くないです。全く一緒か、むしろ微妙に短い気もします。

春休みだけはちょっと長いですね。二週間以上あった気がします。新年度の準備をしたりするので助かります。

 

一度、一年全部の休みを指折り数えてみたことがあるのですが、私自身(三重)の休みより5日ほど短かったです。私の小中学校のころは土曜日も学校に行っていたのでそれも抜いて計算してあります。

長野県は以前「寒中休業」という5日間くらいの休みがあったのですよ。それが10年前くらいに廃止されてそれで年間で短くなってしまったのかなと思います。(もっと昔は農繁期の休みもあったかも)

でも、夏休みが短いのは可哀想すぎる。スタンバイミーごっこもやる暇ないよ

 

こんなのがあったので貼っておきます。

全国の夏休み期間一覧! 長野県22日って短すぎだろwwwwwwww


子供らが可哀想でちょっとテンション上がっちゃいました。えへへ


【雑記】大好きなショップサインたち(豊科町から)

2016-07-13 14:38:13 | 旅行

ヨーロッパの街並みに素敵なショップサインを見かけますよね?ブレッツェルが下がったパン屋さん、ビールジョッキのビアケラー・・・。そんなショップサインが掛けられた商店街が安曇野近くにあります。10年以上前に住んでいた時に見つけてお気に入りなのです。

 

先月、安曇野に行ったついでに写真を撮ってきました。

 

金物屋さん

 

化粧品屋さん 

 

 

お茶屋さん

 

スーパーマーケット

 

薬局

 

紙屋さん アールヌーボーです

 

ガソリンスタンド

 

手が込んでいて、お金がかかっただろうなというものからそれなりに・・・っていうものまでいろいろあります。以前はもう一軒ガソリンスタンドがあって、そこのサインは昔風の車を立体にしたもので、とても素敵なものでした。今回行ったら店もサインも無くなってました。あと今もお店はあるけど看板が無くなっているところもありました。

私はもう無くなってしまったスタンドの車とお茶屋さんのサインがお気に入りでした。

 

 

 ショップサインを撮るために歩いていて見つけたプランターカバー。なんかいわくありげに見えますw

 

 

場所は、安曇野I.C.で降りてすぐの豊科町。千石街道と呼ばれる国道147号の「豊科駅入口」交差点と「新田」交差点の間です。とても残念なことに多くの店が閉店してしまっています。

このショップサインたちを見ると「商店街を盛り上げよう!」とみんなで団結してこれらを作ったのかな。そして今は・・・、と思うと切なくてたまりません。私の勝手な想像ですが。

安曇野にお越しの際に、気が向いたら探してみてください。


ブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村