
のち

24.0℃(17.0℃)
●午前中は、あまりいい天気ではありませんでしたが、午後からはまあ良くなったほうでしょう。しかし、あまり外の天気は見てないので、はっきりしたことは言えないのですがね。午後から久しぶりにソラリスに参加しました。とりあえず、HPからダウンロードした音源で聞き流してましたから、特徴のあるものは何となく覚えてました。それにしても、またまたパートを変更するところがありまして、まあ、それも面白いと言えば面白いのですが、三部のところはベースからバリトン(セカンド)へ移行です。夕方は前山自治区役員会に参加して、一言あいさつさせていただきました。「何も問題はない」とは言ってもいろいろありますよね。今日は「ゴミステーション監視カメラ設置基準」とかね。警察の許可で市が設置しているらしいが、やたらと付ける訳にはいかないし、実費で1基300万円ぐらいするらしいので、費用も馬鹿にならない。では、どんなところなら付けられるのか、ということですよね。基準がなければいかんですよね。と言う具合です。

今日の記念日

「コナモン(粉物)の日」。日本コナモン協会(会長・熊谷真菜)が2003年(平成15年)に制定。語呂合わせで5月7日を「コナモンの日」とし、記念日としての認定を受けた。

「博士の日」。1888年(明治21年)のこの日、初の博士号が加藤弘之、伊藤圭介ら25名に授与されたことによる。古代の日本にも博士の称号はあったが、これは官職名のひとつで、学位としてのものではなかった。