goo blog サービス終了のお知らせ 

人生の坂道

持病を持つ身になったことをまだ公にできないのですが、
自分の体や心の変化を日記代わりに綴っていきたいと思います。

私はひどい頭痛持ち

2024年07月11日 | 体のこと
私は頭痛持ち
母譲りだと思う

こんな天候の日はよくないですね~

母は飲み薬も結構服用していたんだと思うが
高齢になってからは
飲み薬では効かなくなったのか?

娘の私に頭痛のことで愚痴ることはなかったが
父が(母からすれば夫)外科医だったから
多分、父のアドバイスだったのだろう
いつの頃からか座薬を使っていたと思う

その父自身は
生涯、頭痛の痛みを知らなかった
幸せな人でした

私は子供の頃から
時々、頭痛があり
例えば、映画館へ行った時や
人ごみの中に暫くいた時など
頭痛がしたのを覚えている

年齢を重ねるほどに
頭痛の頻度や、痛みの度合いが
ひどくなった

だから
頭痛薬は何処へ行くときも
絶対に、手放せない

ここ暫く
チョコチョコと頭痛がおこり
セデスのお世話になっていました

昨夜、ベッドに入る時にも
軽い頭痛があったけれど
寝れば治るかナ?と

でも、早朝めざめた時点で
矢張り痛い!

これは片頭痛かもしれないと思って
レルパックス(片頭痛薬)を飲み
2時間位ベッドに居たが
効いてこない💦

痛み止めを追加しようと思ってゴソゴソしていると、
夫が、痛み止めは止めて
「安定剤がいい」と
アドバイスしてくれた。

その様にしてみたら
痛みは徐々に治まって、それは良かったけれど


でも、何だかふら~~とする感じで
今日は家で大人しく過ごすことに。

先日、ウォーキング中にチラッと見えた教会のバラ




アンネのバラです
アンネ・フランクに因んだ名前

私はクリスチャンではない。が、
学生の時の8年間は朝は学校で、夕は寮で礼拝の時間があった。
だから教会へ行って讃美歌を歌いたいなぁ~
そんなことを思うことはよくある。

でも、このアンネのバラが咲いている教会は宗派が違う。。。


今朝、雨の中で咲く ギボウシ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体のこと (備忘録)

2024年02月05日 | 体のこと

脊柱管狭窄症で整形外科に通い始めたのは?
お薬手帳を繰ってみると
令和4年7月が初診だったと分った。

あの時は、痛みが右足に出て、寝返りをうつにも一苦労💦
経験の無い、ビリビリと神経を触られるような痛みだった。

病院で、痛み止めの薬をもらい、
「草取りの姿勢が一番よくないです」との注意があったが
薬が効いたのか、やがて次第に
我慢ならないほどの痛みはなくなって、

薬は相変わらず、服用していたけれど

今度は、左のお尻から太ももにかけて
ビリビリの痛み!

わずかな体の(姿勢の)動き方で凄い痛みがでる!
特に座った状態から、立ち上がる時に。

左足に体重を乗せられない。

苦し紛れに、体をあっちこっちと動かしていると
ある瞬間に、
すっと、痛みが消える!

でも、頻繁に繰り返すから、凄いストレスにもなる。

診察予定日をひと月早めて、受診。
先生は、暫く考えこんでいらしたが
「手術の出来る病院に紹介状を書きましょうか?」と。

紹介状を書いていただいた。

その日、ひどい痛みはあまりでなかった。
次の日も
又次の日も

あれれ~ あんなに痛かったのに。。。
治ったわけじゃないが、痛くなる回数がずっと減ってる!

1週間が過ぎ。。。

紹介状は、まだ手元に置いたまま。。。

どうしようかなぁ~  と、迷っている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気のことを記しておかなきゃ

2021年07月31日 | 体のこと
暫くぶりの更新です
病気のことを記す目的で開設したブログでしたが、
良くなる病気ならともかく。。。
そうでなく、次第に進行してゆく病気のことは
気が重くて。。。 どうしても気持ちが逃げています。

白い花をだしに使って、書き始めようかな~~

カラス瓜の花…朝の5時ごろ…

夕方から開き始めるってことは知っているけれど・・・
そんな時刻には出歩きたくないから 
早朝5時に行ってみた… が、
やはり、すでにしぼみかけてます~

最高に開いた状態を知っている友人が云うには
レース編みのテーブルクロスを広げたような感じだそうですよ。

毎年、わずかにカラス瓜がツルを伸ばしていた場所が。。。
昨年は、草刈りで刈られてしまってて
今年も全く姿を見つけることができません💦

あ~ぁ ・・・
そんな気持ちでいたある日、 住宅街の中の一角にある
草が伸び放題の場所で 偶然みつけた白い花
なんだろう?と、近づいてみると!
カラス瓜が花を咲かせてる! 
こんな場所で!?
不思議な気持ちになりました。
誰かに教えてあげたかったですよ♡

秋になったら、赤い実が見られるでしょうか?
秘かな楽しみができました~~ (^^♪

 ************

病気のことを書くのは気が重くて・・・ずっと逃げてます
でもこれは、自分の記録だから
少しずつでも 書かなきゃ!

パーキンソンの事は 次回にまわすとして、
頭痛のことを 記しておこうかな。

元々、頭痛持ちなんだけど
数年前くらいまでは(5年位前までかなあ?)
手持ちの一般的な痛み止め(セデスやロキソニン)で大丈夫だったのに

それが効きにくくなって、同じように頭痛持ちの友人に教えてもらって
片頭痛の薬(レルパックス)を使うようになった。

…が、難しいことがある。
今日の頭痛が、片頭痛なのか、普通の頭痛かがわからない。

片頭痛じゃなければ、レルパックスを飲んでも効かないから、
後からセデスとかを飲むようになったりする。

細かい事を云うと、片頭痛の薬は薬価が高いってこともあり、
先ず、普通の薬を飲んで様子を見る
それで、効き目が無ければ 片頭痛薬を飲みたす…
こんなパターンが私はよくある。

でも本当は 先ず
片頭痛薬を用いてみて、駄目なら
普通の痛み止めを使うのがいいらしい。。。

レルパックス1錠で駄目なら、2錠まで服用可となっている。
昨年末あたりから、2錠飲むことが多くなったし
頭痛の回数が増えて、週に3回くらい、
 一度頭痛がおこると、2~3日続くこともある。

月に12回程も 薬の助けが必要となっていて
これでは生活の質、云々どころじゃない😢

  ***  ***  ***

5月の診察日に その事をドクターに伝えて
予防薬をだしてもらいました。(朝夕の食後に1錠づつ飲む)
その事は前にも書きました。こちら
5月28日から予防薬を服用しはじめた
(飲み始めても直ぐには効き目が出ないからとの説明あり)
5月29日 頭痛あり セデスで効いた
 ↓ 
6月30日までの約1ケ月間に6回、頭痛の日があって薬をのんだ。
 ↓
7月31日までの1ケ月間には、同じく6回の頭痛

。。。と云うことは予防薬を使っていなかった月に比べると
頭痛のおこる頻度はおよそ、半分に減っていることになる。

これを、どのように評価するべき??
効いてることは確かに効いてる・・・が、はて?

高価な注射をすることもないかな?
8月には定期の診察日があるから、この事をまず一番に相談しなくちゃ!


庭で、白い百合の花が次々に 咲き始めています。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのじゃが芋と、初めての頭痛予防薬

2021年06月09日 | 体のこと
暑くなってきました。
日中の気温が30℃を越えていましたから
この夏はどれだけ暑くなるのかと心配です。

先日、運転の練習をかねて
コロナ自粛で、車を運転して出掛けることが無くなってしまっています。
バッテリーは上がってしまうし😖 
運転に不安を感じていましたので、
助手席に夫に座ってもらい、車の少ない道を走りました。
時々覗くJAのお店へ。
じゃが芋を選んでいた時のことでした。
視野の端っこに。。。?
  えっ! 傷んだじゃが芋??

改めてしっかり見てみると

傷んでるのじゃなく、どれも黒ずんだ所と
赤っぽい部分がある芋のようです。

グラウンドペチカ…別名をデストロイヤーと云うそうですよ。

今日、1ケだけ使ってみました。

芋の芽の周りだけが 紅色 なんですね~
皮をむくと、少し黄色みが強いような色です。
調べてみると
メークイン系なので、煮崩れしにくく、甘みが強い。
そして家庭菜園でも作りやすいとありました。

新しい品種の野菜に出会うと、
新しい料理が出来そうで、ちょとだけ
料理に意欲が湧きますね!

***********   

頭痛持ちの私ですが、昨年から今年の春
と云うか、5月もでしたが
ひと月に11回~12回も頭痛薬が必要となり
その事を 5月の定期診察日に
以前からも時々、話には出していたのですが
先生に話してみました。

出たばかりの新薬が  あって、
ここの患者さんお二人が使ってみたら
お一人は劇的に効きました。
どうですか? 使ってみますか?って

唯、値段も素晴らしく…高くて
月に1度の注射なのですが。。。
3割負担で 初回が(たしか)26.000円
2回目からが12.000円ほどしますと、おっしゃいます。

 高っ!!

でも、でも 3日に1度位の頻度で
頭痛に苦しめられるのは、ホント苦痛なので
使ってみようか??? ってお願いしかかったら、
先生が
予防薬を1カ月は試してみて、それが効かないなら、
注射(新薬)を使うことができるので
先ずは、予防薬を使ってみますか? って。

そんなわけで取り敢えず、
予防薬(ミグシス錠5mg)を
5月28日の朝食後から、朝夕の1日に2回のみ始めました。


薬剤師さんの説明では、
予防薬は飲み始めたら直ぐに効くというものではないので、
頭痛が起こったら、今までの鎮痛薬を併用してくださいとのことでした。

予防薬を飲み始めた日に、早速 朝から軽い頭痛
でも、この日は鎮痛剤は飲まずに何とか過ごせ
2日目、午後次第に痛みが強くなりセデスを服用。

それから 頭痛のない日が8日間続き
9日目は 片頭痛の薬(レルパックス)を飲んだ。

その後は…まだ 間が2日しか経ってないから。。。
何とも云えないけど。。。

予防薬、効いてほしいなあ~~

注射は 値段の高い事もあるし、
今は3カ月に1度の受診が
注射をするようになったら、毎月行かなきゃいけない。
それも 負担に感じる。。。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしたの?。。。疲れがでた?

2021年04月13日 | 体のこと

アケビの花が今、盛りです。写真は昨年のもの

昨日の昼食後、硬めのおせんべいを食べ
暫くしてから
あれ?  上の奥歯が痛い

固い物を 噛んだから歯に無理な力が かかったのかしら?
いわゆる虫歯の痛さとは違うよな~~ って
こういう時って 自分の都合の良い方に考えてしまいます。
一晩寝たら 良くなってるってこともあるかしら?

上下の歯を噛み合わさなければ
特に痛みは無かったので
そんな事を思いながら眠りにつきました。

朝、めざめて 先ずチェック!
ひえぇ~~
昨日よりも痛みが増し、範囲が広がってる!

こんなことが起こると
朝食も 食欲が湧いてこないです
歯医者に電話したら 
10時に来て下さいって、入れてもらえました。
長く我慢しなくて済みました。
よかった

念のためレントゲンもとりましたが。。。
被せてある歯の、被せ物を
削って、高さを調節してくれました。

奥の歯、3本が浮いた感じになっているそうです。
他の歯もチェックして。。。
他は大丈夫みたいでした。

疲れが出ると 歯が浮くって、
昔から 皆さんの話で聞いたことがあったけど
本当に、そういう事があるのですね

痛み止めを のんで、
様子を見ることになりました。

そういえば
最近は 庭仕事にしろ、
ウォーキングにしろ、
少し頑張ってしていると、疲れるな~って
感じていました。

これは、歳だから体力が落ちてきたのか?
病気が影響しているのか?
次の診察日に 訊ねてみなくちゃって思います。

どこが痛いのも辛いものですが
歯の痛みって
独特のものがありますね。

皆様もどうぞ、お気をつけて
この良い季節を
元気で
楽しまれますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする