![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/80/f258fc53a305d2cb1e2c49771f6406c5.jpg)
グラスエアーのホームページを発見!トム・ハミルトン氏が1970年代の後半からリリースしてきた「グラスエアー」シリーズはその高性能と流麗なスタイリングでEAAからも表彰を受けるなど歴史と実績のある製品との事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0a/0f1e0d081128522e698b8cd5a8ab49ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f2/c7091d85f956e7739a3fe90dad7b4251.jpg)
さすがアメリカです、キット価格は600万、このようにキット販売メーカが約40社ほどあります。製作の講習会を全米のあちらこちらで行われています。全くラジコン機を作るような感覚なんでしょうね、羨ましい限りです。場所とお金があればトライしたいですね、航空ファンにとっては夢です。私は今のところラジコン製作で我慢!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/55/d2c833249f142e023db41ddca304cb03.jpg)
少ない情報の下で製作しましたが、何とか形にはなってますね、キャビンの小窓がありません、おそらく初期タイプだと思いますが、そのように思っておきましょう。初フライトは08年6月です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/fa5f7893bc14f6ca6d6244976ca85b18.jpg)
83年9月のモデルジャーナルです、この時代は、超小型エンジン機が流行した時代だったのでしょうか、当時、小型RC機マニアで構成されている会もあったようです。記事に02エンジン機の特集がありました。今ではこの分野は電動機にお株を奪われてしまいましたね。09級以下のエンジンを製造しているメーカーはほとんど見かけなくなり、超小型エンジンで有名なCOX社も既に製造を中止したとか・・・。この手のエンジンはオークションで入手するしかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d9/496ca6f59425117eea79e529f6138e98.jpg)
02クラスのホームビルトスケール機:グラスエアーの記事です。
記事では、エンジン:Cox・Tee・Dee02,2ch・2サーボエルロン,エレベータ,翼幅長:590mm、全長:482mm、全備重量:220gの仕様となっています。見た限りでは今と違ってサーボも結構大きいですよ。当時、一番小型であったプレイトロン社製を使ってますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)