goo blog サービス終了のお知らせ 

あの道この道

日々の生活を気まぐれに・・・

救命処置講習会

2013-11-01 | その他

仕事の研修で 救命処置講習会に行ってきました

消防署で講習をしてくれます 

人工呼吸の講習は 何回も受けていますが 今回AEDの講習は初めてです

 

救急車が到達するまでには 全国平均8分かかるそうです

その救急車が到達するまでの 8分の間に心肺蘇生やAEDの救命処置をすれば 

生存率が かなり高まります

心臓や呼吸が止まった人の治療は1分1秒を争いますから・・・

呼吸が無かったら ただちに胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始します

心臓の上を垂直に30回押します 1分間に100回です

 

 

その後気道確保して 人工呼吸 息を2回吹きこみます

それの繰り返しです

 

AEDが来るまで圧迫と人工呼吸を繰り返して

それでもで呼吸が戻らない時は AEDのパットを付けて 電気ショックを与えます

AEDは電源を入れると 音声で操作方法を案内してくれます

なので 一度やりかたを覚えたら 割と簡単に出来ますよ

 

 脳は 心臓が止まると15秒以内に意識がなくなります 

3~4分そのままの状態が続くと回復することが困難になります

なので救急車が来るまでの間だに 心臓が止まっていたら 身近にいる人が 

心肺蘇生をする事によって 生存率が高くなります

 

身近な人が いつ どこで 突然 心停止や異物を詰まらせたりと・・・・・

応急手当の知識があれば助からない命も助かるかもしれません

消防署で一般市民の方も 3時間講習してくれます

是非是非おすすめします

 

 また赤ちゃんや 大人の方が異物を詰まらせた時の出し方等も講習がありました

いざとなれば 気が焦って中々上手く出来ないでしょうね

 

昔わが子に仰向けに寝て 絵本を読んであげていたんですよ

子供が何か口の中にくわえている事に築き 

何を口の中に入れているか見たらお金が口の中に・・・ 

びっくりしてどなったら お金を飲み込んでしまったんです

娘は 苦しそうにゲーゲー

主人は出張でいない

慌てて救急車で・・・・

近くの病院で見てもらったら 気管支に入っているらしい 

大きい病院でないと ダメだと言う事で また救急車で30分

その間娘は苦しそうで 苦しそうで ゲーゲー言っていました

もう私もパニックでしたね~

やっと病院に着いて救急車から降りた途端に 娘が ゲ~と吐いてお金が出てきたんです

本当に良かったです

 

いつ何どき 何があるか判りませんよね

応急手当の知識があれば 助からない命も助かるかもしれません

一人一人が応急手当の知識を持つ大切さを痛切に感じました

 


最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
救急救命。 (もと)
2013-11-01 12:31:34
スゴイですね。

プールで働いたり、教えているシャムさんには必要な講習ですね。

一般の人も3時間講習があるのですね。

私はERというドラマで何回もそういうシーンを見て、知識だけはありますが。頭でっかちなだけ。

イザという時は手が出ないと思います。

娘さんの事件、ちゃんと出てきて本当に良かったですね。

実際に必要無いのが一番ですが、知っていると安心ですよね。
返信する
Unknown (ヒロ)
2013-11-01 12:41:16
私も3年程前に講習を受けました。
職場に来てもらっての講習でした。

うーん、でもあの1回しただけなので、
実際に対応できるかといったら・・・不安です。
でも万が一、そんな場面に遭遇したら
そんな事言ってられませんよね。

シャムさんはプールのお仕事なので
万全を期していた方が安心ですもんね。

>鍋焼きうどん
私も松山は鍋焼きうどんと知りませんでした。
「ことり」と「あさひ」というお店が
すぐ近くにありました。
どちらも人気店みたいです。
返信する
講習会 (さくらえび)
2013-11-01 12:41:19
毎年地域でやっているので参加して経験しました。

でも実際目の前で倒れている人がいたらできるだろうかと
不安のほうが却って大きくなってしまって・・・

周りの人の中にお医者さまや看護師さんがいてくれたらって思ってしまいました。
でもいつ何時こういう場面に遭遇するかわかりませんし
シャムさんのようなお仕事をされてたらまさに必須です。

お嬢さん驚きましたね。
読んでいるだけでドキドキしてきました。
ほんとに助かってよかったわ
こういう時大声を出してはいけないって育児書なんかに書いてあるけど
実際はそんなこと無理よ
必死だものね
今お元気でいることわかってるのによかった~~って
力が抜けてしまいました(笑)
返信する
もとさんへ (シャム)
2013-11-01 21:27:57
プールでは何があるか判りません
なので 年に一度は講習を受けています
しかしいざとなると どうでしょうか
頭がパニックになりそうです

一般の人も 人数が集まれば消防署で講習してくれます
講義と実習で3時間です

必要無いのが一番ですが 知っていたら安心ですよね
返信する
ヒロさんへ (シャム)
2013-11-01 22:26:56
講習は定期的に受けないと忘れますね
余程自信がないと いざという時に発揮できないと思います

私は仕事で必要としますから いざという時自信をもって対処出来たら良いな~と思いますが どうかな~?

姉に鍋焼きうどんの事聞いてみます
じゃこ天は有名でしたが・・・
天ぷらの中に魚の雑魚が入っ物です
返信する
救命 (あきこさん)
2013-11-01 22:27:49
救急車を呼ぶ手配をし、やってくるまでの時間が大事なのですね。
誰か~誰か~という思いで、なにもできないことってありそうです。

講習会であらかじめ経験されておけば、いざという時にはあわてるのが少々減りますね。

なんだか~どきどきしてきましたぁ~
返信する
さくらえびさんへ (シャム)
2013-11-01 22:53:58
私は仕事柄必ず必要ですが・・・ 
こういう事は いつ何時遭遇するか判らないので
みなさんも定期的に講習は受けていた方が良いですよね~

余程自信がないと 救命処置は出来ませんから・・・


娘の事は忘れられません
一歩間違っていたら・・・・
考えただけで怖いです
本当に良かったです

返信する
あきこさんへ (シャム)
2013-11-01 23:09:53
そうなんですよ~

救急車が来るまでのr間に救命処置をするかしないかで
命が左右されるかもしれません

一刻一秒を争います

なのでだれでも 救急処置は必要だと思います
返信する
救急法 (koba)
2013-11-01 23:18:48
ほんとうに大事なことですね。
意識を失った時の判断がまず難しいですね。

水中ならば呼吸停止かんがえてすぐ行動に
移せるかもしれませんが、他のところで
倒れた場合は、なれない人ではまず呼吸しているか
どうかの判断もつきかねますよね。

まず落ち着くことだと思いますが、いざとなると
どこまで出きるか、夫は自律神経から血圧が
下がりすぎて失神しますが、原因が分かって今は
あわてず対処できるようになりました。

私も若いときは仕事柄、昔でしたので日赤の
救急法の講習を定期的に受けました。
返信する
余計なことをして (yukiko)
2013-11-02 14:08:46
肋骨でも折ったらどうなるのかしら?

私は講習を受けても
多分実際に目の前にこういう人がいても
出来ないと思います。

講習を受けた人のどれくらいの方が出来るのかしら?

難しいなぁ~~
返信する