松浦からFUKUOKAへ

流れに抗してを経て そして今

☆松瀬 徹のオフィシャルブログ☆

映画「アバター」の経済効果 - 其の2 -

2010年02月05日 07時34分13秒 | ITビジネス(コンテンツビジネス中心に)

日本映像ソフト協会は、2日、2009年の映像ソフト出荷額が

08年比で4.5%減の2750億円と発表し、新聞では、不況と

娯楽の多様化に加え、PC,TV向けのインターネット配信サービス

の普及で、視聴媒体先の増を唱え、パナソニックやソニーなどが

今年投入する3D(3次元)テレビを機に3D映像ソフトの普及で

市場の活性化に期待感があると報道。

 日経は、1月31日で一面を使い、3Dテレビの特集記事を

組んでいる。

 2009年が3D映画元年なら、3Dテレビ元年が2010年

としている。



 映像文化に関わっている私も、ここまで、急速に3D映像が話題に

なり、ブームになるとは、想定外の動きである。

 ご存知のように、立体映像として「アナグリフ方式」の映画を、

赤と青のレンズで観る技術は、既にあったが、いまの3D表示技術の

進展は、目に見張るものがある。





(前回と同様、投稿記事とは無関係だが、有るすれば、3D映像が昇る?かな!)




ジェームス・キャメロン監督は、この3D表示技術に、特撮制作現場で培ってきた

VFX技術を融合させ、映像化を成功させたわけである。

 さらに、凄いのは3D映画をとりまく環境を重んじたとこにある。

それは、3Dシアターという映画館の普及化である。

言い換えると、3D映像というソフトと3D上映可能なシアターというハード、

それに、高品質な映像を求める(目が肥えた)観客性の増加が、巧く結合した

結果であるし、彼は、その時を待ち、勝負に出たのである。

 ああ、偉大なる監督であり、映画プロデューサーである

ジェームス・キャメロン氏に脱帽である。


★既に完売の「アバター」パンフ600円は、数多く出版されている、雑誌・単行本

は、あるが、映像テクノロジーに興味があるひとにも、絶対的に得するパンフとなって

いるので、一読の価値あり。


最後まで観よう!

最後に、映画観客者の皆さんへの苦言です。

私のブログを訪れる人はいないと、思うが、 上映内容が終わり、スタッフロールが

流れ出すと帰る人の多さである。(エンディング音楽が流れているのにもかかわらず)

前から、つねづね思っていたが、あまりの多さに怒りすら感じるこの頃である。

 映画は、多くの制作現場のスタッフ、キャスト、協力者、社で製作、制作されている

作品です。とりわけ、制作現場は、裏方含め、多大な労力を費やし、創作しています。

映画は、洋画邦画を問わず、監督だけ、俳優さんだけで、創られていません。

ひとりひとりの才能が結集して、一作品が完成するものです。

「お疲れ様」の気持ちをもって、スタッフロールを最後まで、

洋画の場合は、翻訳者まで、観てほしいものです。





にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。







映画「アバター」の経済効果 - 其の1 -

2010年02月04日 07時47分07秒 | ITビジネス(コンテンツビジネス中心に)

映画「アバター」の興行収入が1月25日までの現在、世界で18億5500万ドル

(約1670億円)以上に達し、同監督のジェームズ・キャメロンが1997年公開

した「タイタニック」の18億4290万ドル(約1660億円)を抜き、

史上最高となる見込みと26日、発表し、各メディアが一斉にとりあげた。

 世界中で驚異的な大ヒットは、現在も続き、記録を更新中である。


 映画はSFアドベンチャーで3D(3次元)映像が話題であるが、

映画のテーマソングも話題となっている。

歌は、英シンガーソングライターのレオナ・ルイスが歌い、

「タイタニック」(アカデミー作曲賞受賞)でキャメロン監督と組んだ

ジェームズ・ホーナーが音楽を手がけ、歌のプロデュースも、

サイモン・フラングレンだ。1セリーヌ・ディオンが歌った「タイタニック」のテーマ

ソング「My Heart Will Go On」もサイモンがプロデュース。

(曲の盛り上げ感は、確かに類似)




(注意:この絵は、アバターには関係ありませんので、あしからず)


3日のニュースでは、第82回アカデミー賞の9部門で、「アバター」

がノミネートと報道している。

発表は、3月7日(日本時間8日)となっている。

                       -其の2へ続くー




にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。



民主党の文化施策についてのそのひとつ

2010年01月25日 15時46分29秒 | ITビジネス(コンテンツビジネス中心に)
コンテンツビジネスに関心にあるので、

先日、Webサイト上にて、次のサイトを覗いてみた。

 民主党の長島一由衆議院議員が、インタビュー式で

其の模様をのせている。

No1


No 2

内容は「民主党政権は、映画産業を積極的に支援するか?」

もうひとつは「なぜ東京で大規模な映画撮影ができないか?」を中心に

語っている。

 ハーバード大学のジョセフ・ナイ教授が唱えた「ソフトパワー経済」から

始まって、論議をかもしだした事業の仕分けでの「アニメ殿堂」の見直しなど、

いまの、現政権の文化芸術への理解度のひとつが、大いに参考になる。

 理解度という表現をしたが、まだ弱いなという感をもったので、ここに 投稿することと

なった次第であるが、ご存知のように、19世紀末ぐらいから、急速に、IPを中心とした

テクノロジーの発展とネットワークインフラの普及と充実により、

多彩な表現方法とメディア世界がグローバル的になってきて、

著作権をはじめとして、色んな問題が指摘されつつ、これらの解決に向けて

取り組まれているのも事実である。

 「事業の戦略性が不十分」で「だから、削ったとか、見直しを図った」

と語られているが、その前に、政権政党としての産業化を含めての

文化芸術のビジョンを確立する必要があるのではないか?




(写真は、記事に関係なく、病気の見舞いでいただいた花と花 :撮影1月25日)



大いに現政権を支持するものとして、書かせてもらっているが、

不景気な経済下のした、閉塞感が漂い、人間性喪失の痛ましい事件が

数多くみられ、未来への扉が見えなくなってきているこの現状。

人としての生きがい、充実においては、その人間性を豊かにする文化:芸術観が

是非とも必要なのである。



 「博愛」は、自然発生的に生まれてくるものではなく、それなりの、環境的条件と

人々が主体的に成長してから誕生するものであり、文化芸術はそれらを助けてくれる

歴史的価値のある生命体である。

 「コンクリートから人へ」この具体的政策施策の確立と具体的実践が求められている

のではないか。


2010.1.25 松瀬 徹



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

デザインの力とクリエイター

2009年11月04日 00時24分00秒 | ITビジネス(コンテンツビジネス中心に)
私の座右の銘に、何回をも紹介する

この言葉がある。

文化の偉大さは夢に比例し、その夢を創造するのはアーティストたちだ

私自身、コンテンツ業界に身をおいた時、

これらの意味、意義、を私なりに解釈し、実践してきた

訳であるが、所詮、サラリーマン・プロデューサーとしては、

ある程度の、限界を感じつつ、コンテンツビジネスというものを追求してきた

ものだが、現実は、厳しいものが存在する。

それは、なにがしらのアーティスト・クリエイターといえども

「現実、飯を食わねばならぬのである。」という課題である。

また、コンテンツビジネスでいえば、収支関係での

利益性が如実に問われることになる。









己の信念をもって、突き進む時、

必ず、現実の問題(課題)として、

生活・生存権の確保がたちふさがるのである。

とりわけ、メディアテクノロジーが高度に発達し、

表現方法も高度化されて、それなりのクオリティーが

求められる昨今、

趣味では、なく、感性とセンス、表現力(テクニカル技術含む)

をもって、生活の糧としているものからすると、

「生活」する、熱き思いを持っての、創作品の向上を維持・向上

は、大変なことなのである。

 そのうえ、この不景気である。

Web制作では、コンテンツの価値すらも関係なく、単価が切り下げられて

いき、収支を度外視した対応を強く求めるクライアント群。







それらのなかで、コンテンツ制作業界での私が追いかけているものは、

「知的文化受託生産方式」の確立がある。

このテーマは、今後、折にふれ、提起していくことにして

本日は、制作に関わるクリエイターはもとより、あらゆるディレクター

、プロデューサーに大いに参考になり、考えさせられる、かつ、

今日の時代のなかでの、「創作者」としての進むべき道のひとつを

示しているWebサイト記事を紹介したい。





(タイトル:仏の空Ⅱ ・エディタ 松瀬 徹)







■ 日経ビジネスオンライン「シアワセのものさし」もってますか?

■ Auther篠原 匡(日経ビジネスオンライン記者)

■ http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20091021/207732/

高知県在住のグラフィックデザイナー、梅原真氏を中心にして、デザインのもつ力

とコンテンツビジネスソリューションが感銘的にレボートされていますので、

必読ください。(連載ものとなっています)






にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。







平成21年版情報通信白書が公表されています

2009年08月18日 07時33分09秒 | ITビジネス(コンテンツビジネス中心に)
「情報通信白書」は、総務省が毎年作成して、日本の情報通信の現状や実態を

調査・分析した統計資料で、ITビジネスに不可欠な統計資料となっています。

興味・関心のあられる方は、是非・ご覧ください。

いいアイデアの素が入っているかも?

特集テーマは「日本復活」となっています。

多忙な人ならば、

概要版をお勧めします。PDF版ですが、



情報通信統計データベース

情報通信政策展開にご活用ください。










人気ブログランキングへ