松浦からFUKUOKAへ

流れに抗してを経て そして今

☆松瀬 徹のオフィシャルブログ☆

「過ぎし 愛しき日々」

2012年05月22日 05時45分06秒 | 文化・芸術
虎視眈々と、原発再稼働を企む、財界、政府、

何故かいま、沈黙する労働界。

 そういった日本の現状ににあって、先月の新聞記事を紹介したい。

向坂逸郎支えた ゆき婦人の遺稿集
(西日本新聞 4月27日より部分転載)

「総資本対総労働」といわれた三井三池炭鉱の労働争議において、

労働者たちを理論面と精神面から支えたマルクス経済学者、

向坂逸郎氏(1897〜1985、福岡県大牟田出身)の妻、向坂ゆきさんの

遺稿をまとめた本

「過ぎし 愛しき日々」が完成した。

 東京の向坂家で45年間、夫妻と暮らした和気文子さん

(大分県佐伯市出身)が ゆきさん没後5年の節目に

私家出版として編集した。






にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

「原発再稼働」ありきの計画節電? その二

2012年05月21日 06時32分17秒 | 反原発
5月14日、おおい町議会は大飯原発再稼動を容認する見解をまとめ、町長に伝えた。

 「残念であり、実に情けない」


[映像が語る真実]である Youtubeから

20120516
「再稼動容認」のあきれた舞台裏 おおい町議会
http://www.youtube.com/watch?v=HoS9pFvp4xQ

短い時間であるので、是非とも、最後まで、見てもらいたい


これが、アフター3.11の「原子力ムラ」の実態であり、

日本の一部である。

日本人は、大震災、福島原発事故に何を学んだのか!



 さらに、紹介したいのは、元気がでる音声である。

古舘氏徹底的に原発追及 報ステで表明(朝日新聞)

「番組を切られても本望」震災特番生放送で古舘伊知郎が"原子力ムラ"に言及し波紋広がる
(日刊サイゾー)

「報ステ」原発報道に圧力かかったのか 古館氏「追及で番組切られても本望
(J-CASTニュース)

Youtubeから 2本

古館が語った決意 報道ステーションSP・2012年3月11日
http://www.youtube.com/watch?v=V4tmHcxpE5w&feature=related


報ステSP・古舘氏の「原子力ムラ」発言について。- 2012.03.12
http://www.youtube.com/watch?v=8EWx9zNo2fw&feature=related



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

「原発再稼働」ありきの計画節電? その一

2012年05月20日 09時26分58秒 | 反原発
政府が14日、夏の節電案示して以来、各電力会社が

ここぞとばかり、勢いついて、其々の立場で発信している。

しかし、何か胡散臭い気がしてならない。

 ここから完全転載---------

沖縄タイムス
社説
2012年4月19日
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-04-19_32658/

2知事原発で提言]政策見直しの工程表を

 定期検査のため停止中の関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)の

再稼働問題を受け、福井県に隣接する京都府の山田啓二知事と滋賀県の嘉田由紀子知事は、

共同で提言をまとめた。

 「国民的理解のための原発政策への提言」は7項目からなる。

電力の需給状況を公平に判断する第三者委員会の創設や、原子力規制庁の早期設置のほか、

福島第1原発事故の詳細データや電力需給状況に関する資料など情報公開の徹底を求めている。

福島の事故の教訓を徹底的に踏まえた対策の構築とともに、原発廃炉計画を示し、

脱原発依存社会への工程表を提示すべきだとも訴えている。

 背景にあるのは、福島第1原発事故の収束がいまだ見えない中で、

事故原因の徹底究明や、地に落ちた原子力行政の改革を果たすよりも先に、

ひたすら再稼働へと突き進む政府に対する国民の不信だ。

 ひとたび原発事故が起これば、その被害は広範囲かつ長期間に及ぶことは、

チェルノブイリ事故と同じ最悪の「レベル7」に分類された福島の事故で明らかになった。

 仮に同規模の事故があれば、京都と滋賀も原発立地地域と同じく大きな被害を受ける。

「被害地元」との認識に立った両県の提言は、住民の目線に立ったものであり、

当然の主張である。

 再稼働をめぐっては先に、大阪市の橋下徹市長と大阪府の松井一郎知事が

「原発100キロ圏内の府県との安全協定締結」などの8条件を提示し、

政府が決定した新たな安全基準に反旗を翻した。

政府はこれらの訴えを真摯(しんし)に受け止めるべきだ。

 政府は「深刻な電力不足を回避するため」と再稼働への理解を求めるが、

電力は本当に足りないのか。

供給力確保の取り組みは十分か。

関電からの報告を基にした需給見通しは公表されたものの、客観性には疑問が残る。

 しかも、再稼働に向けた野田佳彦首相と枝野幸男経済産業相ら3閣僚による協議について、

議事録を作成していないことが明らかになった。

主要な議論の部分で官僚を退席させて議論したためだという。

 政府会議の議事録をめぐっては、震災直後に開かれた原子力災害対策本部や

緊急災害対策本部など10会議で未作成だったことが表面化し、問題視されている。

 再稼働の判断材料となる詳細かつ客観的なデータも公表せず、議論の経過も明らかにしない。

説明責任を果たさずに再稼働への理解を求められても「地元」は納得できるはずもない。

 政府は、今夏の全国的な電力需要を専門家ら第三者が検証する「需給検証委員会」の

設置を発表した。

大型連休明けに今夏の節電目標をまとめ、検証結果を対策に反映させる意向だという。

 対応があまりに遅すぎるが、両知事の提言に合致する取り組みだ。


 枝野経産相が国会で答弁したように、原発は「日本全国が地元」という問題である。

両知事の提言に一つ一つ丁寧に応えてほしい。

-------------------------------ここまで


------------ここから完全転載

無策1年 腹は再稼働 第三者委「手はあった」

東京新聞 TOKYO Web
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012051902000097.html?ref=rank

2012年5月19日 朝刊

 政府は十八日、北海道、関西、四国、九州電力各社の管内で電力需要がピークを

迎える夏に向け、計画停電の準備を進めると発表した。

政府の第三者委員会では、節電策について具体的な提案もあったが、政府と電力会社は

原発が再稼働しない場合の対策から目を背け続けた。 (山口哲人)

 「原発が稼働しないことは昨年の今頃ははっきりしていた。
(対策を練る時間は)一年以上あったのに電力各社、政府に戦略は感じられず、
場当たり的な対応に終始した」

 電力会社が主張する電力不足が妥当かどうか点検する政府の第三者委員会。

最終回となった十二日の会合で、阿部修平委員(投資顧問会社の社長)は

電力会社と政府が原発の供給力をあてにし、有効な対策を講じなかったことを批判した。

 笹俣弘志委員(コンサルタント会社関係者)も「需給が逼迫(ひっぱく)

することが分かっていた昨年から取り組んでいれば、無理のない節電ができた」と嘆いた。

 笹俣氏は(1)火力発電では使う燃料を、費用が最も高い石油から他の燃料に転換

(2)石油より安いガス火力をさらに発電効率が高い設備に更新

(3)電力需要のピーク時間帯に消費量を自動的に抑える仕組みの導入-など
「打つ手はあった」と指摘。

 その上で「先手を打てば、安定供給はでき、燃料費のコスト増もかなり緩和される」と、

料金の値上げをちらつかせる電力各社をけん制した。

 だが、こうした委員の声は政府には届かなかったようだ。

十八日の閣議後会見で枝野幸男経済産業相は「コスト面から電力会社が原発を動かしたいと

思うのは当然」と電力会社を擁護した。

 枝野氏は「中長期の原子力政策が決まっていない段階で、電力会社に新たな

(原発以外の発電所の)設備投資を強いることはできない」とも指摘。

この一年間、電力の供給力が増えなかったことが、今回の節電要請と計画停電の準備に至った

と釈明した。

 昨年三月の東京電力管内での計画停電は国民の生活や企業活動を混乱させた。

一年間という時間がありながら十分な対策を練ることなく、再び計画停電を持ち出した政府。

「それが嫌なら原発の再稼働を」という本音が垣間みえる。

----------------ここまで




にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

故郷・松浦

2012年05月19日 10時55分56秒 | 松浦
昨日、休みをとり、年金申請で年金事務所へ。

 しかし、申請書類は、複雑である。

 いい、勉強になった次第。

若い人も、先のことを考えて、年金とは何か

学習し、関心をもたれたほうがいいと、思う。

Webサイト、「ねんきんネット」。

http://www.nenkin.go.jp

あと、数年でふるさとへ帰る

第一歩となる作業であった。


(クリック拡大)



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

東京新聞の2つの社説

2012年05月14日 07時24分44秒 | 反原発
2つの社説を紹介したい。

長文になるが、是非とも、読んでもらいたく、

投稿しました。

-------------ここから全文転載
一ッ目
東京新聞 TOKYO Web
【社説】
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012050402000102.html
泊停止・原発ゼロへ 私たちの変わる日 2012年5月4日

 あす、原子力発電の火が消える。私たちは、それを日本の大きな転換点と考えたい。

新しく、そして、優しいエネルギー社会へ向かう出発点として。

 私たちは間もなく、原発のない社会に暮らすことになる。

 全国五十基の原発がすべて停止する。

国内初の日本原電東海原発(茨城県東海村)と敦賀原発1号機(福井県敦賀市)が

止まって以来、四十二年ぶり。

ただし、稼働中の原発がその二基だけだったころのことだから、比較にはならない。

◆不安定な基幹電源

 東海原発は一九六六年に、営業運転を開始した。

その後七〇年代に二度のオイルショックを経験し、北海道から九州まで、

沖縄を除く日本全土に「国策」として、原発が建設された。五十基が現存し、

この国の電力の約三割を賄う基幹電源に位置付けられる。

 しかし、安全意識の高まりの中で、新規立地や増設が難しくなってきた。

ここ十年で新たに運転を開始したのは、中部電力浜岡原発5号機など四基にとどまる。

電源開発(Jパワー)が建設中の大間原発(青森県大間町)などは

福島第一原発事故の影響もあり、操業開始のめどは立っていない。

 震災前にも、定期検査以外に不祥事やトラブルが相次いで、平均稼働率は六割台と低かった。

震災後の昨年度は二割強にとどまった。

原発は少し大きな地震に遭えば長い停止を余儀なくされる。

基幹電源とはいわれていても、もともと不安定な存在なのである。

 「原発ゼロ」とはいうものの、原子炉は消えてなくならない。

すぐに大きく社会が変わり、安心安全が訪れるわけでもない。

 震災時、福島第一原発4号機は定期検査で停止中だった。

ところが津波で電源を失って、使用済み燃料を保管するため併設された

貯蔵プールが冷やせなくなり、危険な状態に陥った。

◆神話と呪縛を克服し

 止まった後の課題も今後、ますます深刻になるだろう。

 中でもすぐに直面するのが二つの原発依存である。

電力の約半分を原発に依存する関西の電力不足と、

経済の大半を原発に頼り切る立地地の財政と雇用の問題だ。

 このほかにも、欧米や中国からも後れを取った風力や太陽光など

自然エネルギーの普及促進や行き場のない高レベル放射性廃棄物の処分など、

難しい課題が山積だ。

原発ゼロはゴールではなく、原発に頼らない社会の構築へ舵(かじ)を切る

スタート地点なのである。

 それでも明日は、われわれの社会と暮らしにとって、大きな転換点には違いない。

 ゼロ地点に立ち止まって考えたい。

震災は、原発の安全神話を粉々にした。

安全神話の背後にあるのが経済成長の呪縛である。

原発、あるいは原発が大量に生み出す電力が、経済成長を支えてきたのはもちろん疑いない。

 経済成長を続けるため、電力需要の伸びに合わせて、高出力の原発を増設し続けた。

そうするには、原発は絶対に安全でなければならなかったのだ。

その結果、原発は安全神話に包まれた。

 消費者も、そのことにうすうす気づいていたのだろう。

日本は世界唯一の被爆国である。

私たちの記憶には世界中の誰よりも核の恐怖が染み付いている。

経済成長がもたらす物質的な豊かさは、恐怖さえ、まひさせたのかもしれない。

被爆国としての倫理に勝るほど、成長の魅力は強かったのか。

 経済成長の神話にも今は陰りが見える。
目の前の転換点は、消え残る神話と呪縛を克服し、

被爆国の倫理を取り戻す契機になるはずだ。

経済の効率よりも、私たちは人間の命と安全を第一に考える。

野放図な消費を反省し、有限なエネルギー資源をうまくいかすことができるのなら、

新しい豊かな社会を築いていけるはずである。

 優しい社会をつくるため、私たち消費者もエネルギー需給の実態をよく知る必要があるだろう。

暮らしを支える電力がどこでつくられ、電気のごみがどこへ葬られるかも知らないで、

原発推進、反対の対立を続けていてもしかたがない。

電力事業者の誠実な情報開示が必要だし、私たちの暮らしのありようももっと考えたい。

◆ゼロ地点から始めよう

 浜岡原発の全面停止を受けて名古屋では、原発推進、反対双方の市民有志がこの三月、

地域にふさわしい電力供給と消費のあり方を事業者とともに考えようと、

「中部エネルギー市民会議」を発足させた。

「エネルギー自治」を目指す新たな試みだ。同様の活動は各地で始まっている。

 ゼロは無ではなく、そこから生まれるものは無限大という。

明日訪れるゼロ地点から、持続可能で豊かな社会を生み出そう。

私たちの変わる日が来る。


-------2つめの社説
東京新聞 TOKYO Web
【社説】
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012051102000131.html

原発住民投票 今こそ民意問うときだ 2012年5月11日

原発を動かすべきか否か。東京都民の意思表示の機会を求め、

市民団体が石原慎太郎知事に住民投票の条例づくりを請求した。

原発ゼロの地平に立ち、草の根の本音をじかに確かめる意味は大きい。


 市民団体「みんなで決めよう『原発』国民投票」は地方自治法に基づき、

有権者の2%を超す三十二万三千人分余りの有効署名を添えて直接請求した。

 石原氏は、市民団体がつくった条例案に賛否の意見をつけて議会に出す。

条例ができれば住民投票が実現する。

議会は直接民主制の重みを十分にくみ取り、成立を期してほしい。

 問われるのは、都内に本店を構える東京電力の原発運転を認めるかどうかだ。

福島第一原発の事故を引き起こした当事者である。

 原発の放射能禍は恐ろしい。

多くの国民の命や暮らし、国土さえ奪い去る。

発電に使った核燃料のごみは手つかずのまま増える一方だ。

将来の世代につけを回す負の遺産はあまりにも大きい。

 こんな厄介な原発の取り扱いが国と電力会社、立地先自治体のみのさじ加減に

委ねられている。

国民を欺いてきた安全神話は崩壊したが、閉鎖的な仕組みは相変わらず温存されている。

 東電の再建に向けた総合特別事業計画には、新潟県にある柏崎刈羽原発を二〇一三年度に

再稼働させる方針が盛り込まれている。

国はゴーサインを出した。

またも国民は蚊帳の外に置かれた。

 原子力政策は国家の命運を左右する。

原発事故でそれがはっきりした。

市民団体が求める住民投票は、いわば“原子力ムラ”が独占している政策を

国民の手に取り戻そうとする試みでもある。

 首都東京は、福島県や新潟県などの地方に原発を押しつけ、

その電力を大量に消費して繁栄を築いてきた。

東京都は東電の大株主でもある。

もはや都民は原発に対して無関心でいてはいけない。

 住民投票が実現すれば、一人ひとりが問題意識をしっかりと持ち、意思を示す。

その代わり結果について責任を負う覚悟が求められる。

法的拘束力はないが、歴史を見れば民意は重い。

 福井県にある関西電力大飯原発の再稼働に対し、大阪府や京都府、滋賀県などの

関西の周辺自治体は慎重な姿勢だ。

だが、政治的駆け引きで原発の取り扱いが決まらないかと不安の声も出ている。


 地域ごとに住民の思いを真摯(しんし)にすくい取る努力が大切だ。

住民投票の機会を全国各地に広げたい。

------------転載はここまで




にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

セシウム九州広域に 5月11日西日本新聞

2012年05月13日 12時43分26秒 | 反原発
5月11日の西日本新聞トップ記事では、

九大チーム試算として、玄海、川内原発事故が福島級ならば

「セシウム 九州広域に」の記事を掲載。

記事の前文では、
(ここから)

九州大の竹村俊彦准教授(大気環境学)の研究チームは、東京電力福島

第1原発と同規模の事故が九州電力の玄海原発(佐賀県玄海町)、川内原発

(鹿児島県薩摩川内市)で起きた場合、放射性物質がどう飛散するか

試算した。

 それによると、玄海原発では長崎県北や福岡県中部、川内原発では

熊本県の天草地方など原発立地県外でも、避難が必要になる可能性が

あることが分かった。「三面に解説」

-------ここまで、

想定していたが、やっぱりである。

玄海原発、川内原発とも、立地の県市町だけの問題ではないのである。

 九州での「原子力安全協定」、「再稼働」問題など、

当然のこととして、見直しを図る必要があるのではないか。

 この記事に関する新聞Web版を検索するも、まだ、掲載は

されてない。5/13日現在

 なんであろう?




にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。





還暦登山

2012年05月05日 10時27分22秒 | Family
朝早くから、絶景をみるために、

早朝登山。

 まあ、福岡の宝満山よりも楽であった。

下山の時は、赤帽子は取っていたが、

赤ちゃんちゃんこは着て下りていたとき、

日本の御婦人から、「おめでとうございます」と言われ

驚いた次第。

 還暦姿も他国でも通用するとは

 正に、インターナショナル「KANREKI」である。


クリック拡大
(撮影は、息子 友樹)



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。



長崎!どうした もっと声をあげるべき。

2012年05月02日 07時18分16秒 | 反原発
4月29日の新聞記事

西日本新聞から転載

「脱原発へ首長結束」

政府が原発再稼働への動きを本格化させる中、

「脱原発をめざす首長会議」の設立総会が28日、

東京都内で開かれた。会員は原発が立地する

茨城県東海村の村上達也村長を含む36都道府県の市区町村長70人(元職6人含む)。

九州からも12自治体の首長が名を連ねる。

総会では「首長は住民の生命と財産を守る責任がある」との発言が相次ぎ、

国任せではなく、自治体からエネルギー政策を提言することなどを確認した。

 総会には会員の首長21人や自治体職員を含む約200人が出席。

呼び掛け人の静岡県湖西市の三上元市長は

「原発は地震や津波に耐えられない、極めて危なっかしいものだ」と指摘。

「この会議が(脱原発へ)政党の肩を押してあげないといけない」と呼び掛けた。

 東海第2原発を抱える村上村長は、原発立地自治体では唯一の会員。

「他の首長が参加しない中で、ちゅうちょもあった」と明かした上で

「長年、原発と共存してきた東海村だが見切りをつける時だ。

設立は歴史的に意味がある」と強調した。

 総会では、政府が再稼働に同意するよう地元自治体に要請している

関西電力大飯原発3、4号機について「拙速な再稼働」に反対する決議と、

政府が検討している新しいエネルギー基本計画に原発ゼロを盛り込むよう

求める決議を採択した。

 出席者に九州の首長の姿はなかったが、

佐賀県小城市の江里口秀次市長は「ひとたび原発事故が起きれば

手に負えない事態になることが今回の事故で分かった」と会員になった理由を説明。

熊本県山江村の横谷巡村長は

「保守とか革新とかではなく全首長が真剣に脱原発を考えるべきだ」と話した。

=2012/04/29付 西日本新聞朝刊=

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/299696

転載はここまで

---------------------

九州の12首長の中に

なんと 淋しく悲しいことに、長崎県は

4・29現在

 田中隆一氏(西海市長)のみである。

 隣の県 佐賀には玄海原発が存在するにもかかわらず

松浦、佐世保も出てこない。

 ましてや、長崎市もでてこない。

これは 何だ。

 日本で広島に続き、原爆の犠牲になった長崎・市である。

放射能の恐怖、悲惨さ、そして被爆の歴史を知る

NAGASAKI


 心ある人は、懸命に反原発、脱原発の声をあげ、闘っている

ことは、知っているつもりである。

 しかし、この現状は、あまりにも情けない

NAGASAKI

 現大臣さんの、教授のしがらみを捨て、

 真摯に、大震災、人災の原発をしっかり見るべきだろう。

旧いしがらみだけでは、平和と生命は守れない。



NAGASAKIの立ち上がりを信じます。



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。
















広瀬隆氏の「講演ビデオ」必見!

2012年05月01日 06時32分48秒 | 反原発
広瀬隆「第二のフクシマ・日本滅亡」東海原発廃炉から始まる新時代

http://www.youtube.com/watch?v=xU8kegbSG30

前半1時間30分 

原発事故がいかにして起こるか、いま日本中の原発がどれほど危険か

後半1時間30分

 放射性物質による内部被ばくがいかに危険か

長い講演ビデオで約3時間である。

TVのバラエティ番組を蹴ってまでも、このGWのなかで、

是非、視てもらいたいし、その声に耳を傾けて欲しい。

福井県の大飯原発の再稼働に向けて、暴走続けるこの国の権力者たち、

それに、追随する官僚、政治家、産業界、原子力ムラの人々

迫っている日本の危機に警鐘を鳴らし続ける

ビデオである。




にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。