松浦からFUKUOKAへ

流れに抗してを経て そして今

☆松瀬 徹のオフィシャルブログ☆

母-オモニ- 姜尚中(カン サンジュン) 

2010年09月28日 07時28分43秒 | 文化・芸術
私が今、信頼している政治学者、

姜尚中(カン サンジュン)氏が、

自伝的小説を、6月に刊行した。

結論から述べると、「いい本」であり、

「最も感動的な作品」だと思う。

多くの人々に是非、読んでもらいたいと思う。

団塊の世代から、小、中学生以上の若い人にも薦めたい。



(撮影日 2010年9月20日)

小説の内容は、母オモニが戦中・戦後の混乱期を逞しく生き抜いてきた

姿が氏の独特の柔らかい語り口で文章化されている。

この本は、主に、昼休み職場の片隅で、時折こみ上げてくる

涙の中で、読んできたが、読みながら、私の母の姿、ふるさと、松浦の情景を

思い浮かべながら。

 本の帯での文を引用させてもらうと、

お前とふたりだけの話ばしたかったとたい

 ある日、わたしに届いた母の声のテープが、

 日本全体が貧しく、家族同士の体温が熱かった

 あの時代の記憶を呼び覚ます   」


※姜尚中(カン サンジュン)
 一九五〇年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。
東京大学大学院情報学環教授。
専攻は政治学・政治思想史。著書に『マックス・ウェーバーと近代』
『オリエンタリズムの彼方へ』
『ナショナリズム』『東北アジア共同の家をめざして』
『日朝関係の克服』『姜尚中の政治学入門』
『ニッポン・サバイバル』『悩む力』ほか。



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。





やっぱし、矢沢永吉様

2010年09月26日 11時01分55秒 | Insistence(主張)
(MLB)マリナーズのイチロー外野手(36)が23日、

MLB史上初となる10年連続200安打を達成した。

その偉業の達成のなか、

ハイビョンでの放送があった。

番組名:ハイビジョン特集「矢沢永吉&糸井重里 今だからこそ「お金」の話」

NHK BShi

放送日:9月23日(木)20:00~21:30

よかった、糸井重里氏もよかったが、

やはり、永ちゃん

彼なりの目線と世界観で、

「現代を斬る」といった感じでのトーク番組だった。

大いに学ぶことが出来た。

再放送は、本日

再放送:9月26日(日)15:00~16:30

Youtubeでも、見られる。

矢沢永吉&糸井重里~今だからこそ「お金」の話~1/7


http://www.youtube.com/watch?v=bKj-iOqBS3I

しかし、ほんと、永ちゃんの言葉は説得力あるね。


どこかの国の総理とか、大臣よりもはるかにわかりやすい。



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。





映画「野火」

2010年09月25日 07時28分40秒 | 映画
映画「野火」

BSのWOWOWで放映・録画していたものだ。

原題 : Fires of the Plain
製作年 : 1959年
製作国 : 日本
配給 : 大映
船越英二 フナコシエイジ (田村)
ミッキー・カーチス (兵隊)
月田昌也 ツキタマサヤ (兵隊)
杉田康 スギタコウ (兵隊)
浜口喜博 ハマグチヨシヒロ

大岡昇平の原作で、市川崑が監督したもので、

太平洋戦争で、レイテ島を舞台に飢餓に追いつめられた日本兵隊を

描いたものである。

同胞である日本の敗走兵を、

サル」と称し、獲物とし、殺害し、その人肉をミッキー・カーチスが

喰らいつく。


ただ、それだけが、印象に残る

映画であった。





にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

「光の道」の行方?20100924

2010年09月24日 08時31分58秒 | 光の世界
今回の管内閣改造で、

疑問的な言動を繰り返していた原口大臣から、

元鳥取知事の片山氏が総務大臣とあいなった。

そこで、マスコミ・メディアが話題にしているのが、

「光の道」の行方である。

幾つかを紹介すると。

☆光ファイバー情報ブログ
http://optify.blog96.fc2.com/blog-entry-249.html
9月15日総務省政務三役会議資料
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/singi/seimusanyaku/02kanbo05_02000059.html
「光の道は必須」、原口総務大臣が最後?の政務三役会議
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100916/352100/


担当大臣が変わったからといって、

大きく変化するものではないが、

ここで、いったん、「光の道」問題を整理しておくことが

大切と思い、投稿とした。


まずは、前史含めた情報として

「現代ビジネス」サイト
ニュースの深層
孫正義社長「税金ゼロで光の道が整備できる」はムリがある
「孫氏の兵法は王道を行け」町田 徹
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/608

が適切と思い、紹介するので、↑ 一読を。


また、現在の進み具合として、総務省サイトの

総務省グローバル時代におけるICT制作に関するタスクファース
グローバル時代におけるICT制策に関するタスクフォース
「過去の競争政策のレビュー部会」
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/global_ict/kyousou_seisaku.html
?第13回会合(平成22年8月31日)
○開催案内
○会合資料(議事次第、座席表、各資料)

?議事次第
?「光の道」戦略大綱(案)
?「光の道」構想に関する意見募集(第一次)の結果概要
?「ワイヤレスブロードバンド実現のための周波数検討ワーキンググループ」中間取りまとめ
?座席表
○会合中継(オンデマンド配信)

1)ナローバンド(28kbps)(WindowsMediaPlayer)
2)ナローバンド(56kbps)(WindowsMediaPlayer)
3)ブロードバンド(300kbps)(WindowsMediaPlayer)
4)ナローバンド(28kbps)(RealPlayer)
5)ナローバンド(56kbps)(RealPlayer)
6)ブロードバンド(300kbps)(RealPlayer)
(上記は総務省サイトから引用)

とりわけ、「光の道」戦略大綱(案)

は、必読の価値ありで、今後のスケジュールも記載されている。
(PDFでダウンロード可能)


私は、下の写真のように、

オンデマンド配信を聞いて、PDFのテキストを追って、

情報を収集しています。




この方法だと、リアル感もあって、雰囲気含め

理解しやすい。


この情報は、8月31日である。

さぁ-「光の道」行方は?如何に。



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

朝の雨

2010年09月23日 07時02分50秒 | Impressions(雑感)

9月23日の朝、

昨日は早く床についたので、自然に早く眼がさめる。

6時半。

天気は雨、

デスクのカーテンをあけ、窓を開けると

心地よい風が入り込んでくる。

この夏のけだるく、熱い風ではなく、

実に気持ちがいい。

2010年の秋、冬は、暖かい日が続くそうだ

しかし、私は、近くにきている秋を待つ、

そして、冬をも待つ。



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。



引継ぐ者

2010年09月22日 07時24分03秒 | Creation(創作品)
作品無しのカテゴリーCreation投稿。

この1週間ほど、追いかけているテーマである。

閉塞感溢れる今日の政治経済下のなかにあって

ひとつ大切なものとして、

捉えているのが、明日への未来を構築していくであろう

そのひとつとなるのが、

引継ぐ者たちである。

具体的にそれをデザイン、ビデオ化していくという

重たいテーマでの格闘が始まっている


引継ぐ者と伝える者

この両者のバランスを思考し、デザインする。

その使命が、わずかな時間の中で、

実践されねばならぬ。


(撮影日:2010.9.20)

とりわけ、

技術の伝承の場面では、

「現場」が大切な環境であり、推進していくには、

「コミュニケーション」の連携が必要となる。

さぁー、未来ある世界を構築するために、

ともに学び合おう!

老いも若きも。




にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。





「ザ・パシフィック」最終回

2010年09月20日 11時21分34秒 | Impressions(雑感)
総製作費200億円、米国海兵隊の太平洋戦争を描いた

超大作ドラマ(全10話)が終了した。

製作総指揮、トム・ハンクス、スティーヴン・スピルバーク、ゲーリー・ゴーツマン

7月18日に放映スタート。

リアルに無残な死に直面する兵士たちの姿を、容赦なく映し、

戦争という悲惨な姿を描いていたが、

最終回では、あまり、「良かった」とは率直に思えない。

確かに、アメリカ側から日本(兵)を一方的に

とらえた作品かも知れぬが、記憶に残るのは、

戦場の悲惨だけが、残る。

特に、第8章の硫黄島、第9章の沖縄

は、誰でも知っている戦争の悲劇の島であり、

いまなお、沖縄での戦争問題は、現在も大きく存在している。

 米兵たちの体験記が原作だから、しょうがないといえば

それまでだが、

脚色、脚本段階で、工夫してもらいたかった。

それは、

「現代」という時間につながる戦争ドラマであって欲しかった。



2010年夏の青空、

沖縄戦の当時も、この青空はあったのだから!




にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

久し振りのいい汗

2010年09月18日 22時00分19秒 | ITビジネス(コンテンツビジネス中心に)
9月18日

休み返上しての休日勤務

夏の名残りを心地よい暑さのなかで、

ひたすら現場の調査に歩く歩く

福岡久留米の市街地

朝から夕方までの短い時間だが、

出る出る汗

首に巻いたタオルが大いに役に立つ

現場、

大地とともに生きる感覚が我を奮い立たせる

いい日であった 9月18日

今日の相棒であった

N君 「お疲れ様でした」

YAZAWA





にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

管代表再任だが、大きな不安!

2010年09月15日 20時37分20秒 | 我国の政治

9月14日、小沢候補に予想外の差をつけて

管直人氏再選する。

しかし、不安は残る、

挙党体制で、臨むとぶちあげるが、

むなしく聞こえる。

それにしても、鳩山元総理、3ヵ月辞職した総理大臣が

ノコノコでてきて、対立候補の側にたち、

(中立を示すべきであったが)

また、本日、代表選の翌日というのに、管代表は、話し合いの場をもつとは、

どちら側が声をあげたが知らぬが、どっちもどっち。

ゆえに、こういう行動があるから、期待は出来ぬ。

言葉だけで政治はできぬ。指導力も発揮できぬ。

管内閣の閣僚であった原口大臣は、公然と小沢候補の支援をしめし、

そして、対立候補の側にたった人、

挙党体制、集団指導体制、全員参加の政治改革

と言葉の品はあるが、さあ、実行力、指導力は、

まだ、見えない

明日からも内閣、党人事が焦点となっていくが、


原口総務大臣をどう扱うかが、

今後の焦点となる。

試金石だと思う。

ぼっちゃん内閣から別れられない内閣、新内閣であるなら、

再び批判の声は高まる。


さぁ どうするのか、管直人再任予定の総理大臣様






にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。



「野花」-松本かつひろー

2010年09月13日 07時34分44秒 | 歌い続けて(松本かつひろ)

今回のビデオ制作では、

音楽に交響曲とJ-ポップのコラボで

編集し作品とした。

そのなかで、松本かつひろ氏の「野花」

を使用させてもらった。

快く快諾してくれたかっちゃんに感謝したい。

ビデオ作品の内容から、

躍動感・臨調感に交響曲を用い、

「野花」がもっている健康的かつ爽やかをもって

競技に描ける人々のリラックスさと、明るさを表現したかったからである。


出来は、いいとこいったと自画自賛。




(写真は、ビデオのオープニングでも採用した我家からの風景)


明るいイメージをもったこの曲。

地域貢献、街づくりめざす、各組織、会社のイメージ曲にぴったり

合うと私は思っているが、

聞かれていない方は是非、一度お聞きくださいませ。

松本かつひろ 「野花」
http://katsumusic.exblog.jp/14423368/



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

同期

2010年09月12日 08時10分27秒 | Impressions(雑感)

10日の競技大会で、

会社同期のK君に逢う。

何と大会で最年長の選手として、熊本の地に

起っているのである。



(9月11日の福岡の空)


急遽、撮影を追加して、

彼の奮闘する姿をレンズを通して、同期の姿を追った。


撮影中、こみ上げて来るものがあった。

彼の闘いぶりに、感動する。

老いてゆく時間の空間にあって

K君は、その空間にしっかりと挑む。




同期の姿に、脱帽と敬意を表す。

(2010年9月12日)




にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

ひとつの夏・終わる

2010年09月11日 08時59分02秒 | Creation(創作品)

熊本での本番撮影が、10日終わり、

あと、編集のみとなった。

異常なまでの2010年の夏、

術後初の重労働であった。

詳細な感想は、別途おこなうが、

現場体力は、予想どおり、

落ちているのを実感

ひとつの夏が終わり、秋をむかえる

いま、そこに私は生る。



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。






やっと一息の日曜日

2010年09月05日 19時57分52秒 | Video(創作品)

8月2日撮影して、始まった

編集作業、この1ヶ月、熱くて、長い時間であった。

本日、8月27日撮影の分を編集し終えて、

やっと、一息の日曜日であった。



(編集した1カット)



(別タイトルの1カット)

ちなみに、2番目の雲の絵は、編集で、デュレーションを1400倍に設定して、

雲の動きを捉えた動画のひとつの書き出し。


そして、また、来週は熊本の撮影が待っている。

まだまだ、続く

ビデオ形式 MPEG2

プリセット HDV1080i30

での創作世界。




にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。