11月中旬に 佐世保と松浦に帰る。
福岡→佐世保→松浦→福岡
佐世保から松浦へ、
昔の通勤の時のように、家から車で、妙観寺越えをする。
しかし、いまは、トンネルが出来、時が早くなった。
私の佐々、佐世保の生活では、山を越えて、松浦の職場に向かうのが、
日常であった。
永ちゃんの音楽を、朝はテンポのいいロック、帰りは、癒しのためか、
バラード その毎日だった。
下の道は、国道で街並みをはしるのであるが、時間がかかるので
自然に、短時間を選択する。
佐々の時代は、山越えはひとつ、吉井から福井峠から松浦へ
佐世保時代は、妙観寺越えで吉井町にでて、福井峠、
松浦へ。
山道を走らせるのは、仕事でも多大にあった、
志佐町から、上志佐、世知原、
また、江迎方面、鹿町方面、すべて、山越えである。
海と山々に面したMATURAの宿命であるかのように、
事を成すために、私たちは、山を越えて走った。
それが普通であり、あたりまえであった。
365日を支えた仕事は、仲間たちと交代で、保守のため、
管内保守のため、車を走らせた。
そして、民家へ、高所作業へ
その足跡は、今も残る。
光が来る前に、私たちは設備を守り、維持してきた
そして、光が来て、その設備に光が走る。
道がないと、車が走れないように、
光も道がないと、しっかりと送れない。
こういったことを、考えつつ、
懐かしい山々の風景をみつめていた
2008年11月の私がいる。
永ちゃんも、走り続けている、
私も走り続けたいものた。
少し、懐古的になったが、
私の「山越え」の話である。
福岡→佐世保→松浦→福岡
佐世保から松浦へ、
昔の通勤の時のように、家から車で、妙観寺越えをする。
しかし、いまは、トンネルが出来、時が早くなった。
私の佐々、佐世保の生活では、山を越えて、松浦の職場に向かうのが、
日常であった。
永ちゃんの音楽を、朝はテンポのいいロック、帰りは、癒しのためか、
バラード その毎日だった。
下の道は、国道で街並みをはしるのであるが、時間がかかるので
自然に、短時間を選択する。
佐々の時代は、山越えはひとつ、吉井から福井峠から松浦へ
佐世保時代は、妙観寺越えで吉井町にでて、福井峠、
松浦へ。
山道を走らせるのは、仕事でも多大にあった、
志佐町から、上志佐、世知原、
また、江迎方面、鹿町方面、すべて、山越えである。
海と山々に面したMATURAの宿命であるかのように、
事を成すために、私たちは、山を越えて走った。
それが普通であり、あたりまえであった。
365日を支えた仕事は、仲間たちと交代で、保守のため、
管内保守のため、車を走らせた。
そして、民家へ、高所作業へ
その足跡は、今も残る。
光が来る前に、私たちは設備を守り、維持してきた
そして、光が来て、その設備に光が走る。
道がないと、車が走れないように、
光も道がないと、しっかりと送れない。
こういったことを、考えつつ、
懐かしい山々の風景をみつめていた
2008年11月の私がいる。
永ちゃんも、走り続けている、
私も走り続けたいものた。
少し、懐古的になったが、
私の「山越え」の話である。