松浦からFUKUOKAへ

流れに抗してを経て そして今

☆松瀬 徹のオフィシャルブログ☆

彷徨

2010年06月29日 21時43分28秒 | Creation(創作品)


気候のせいかも知れぬが

蒸し暑く、ジメーとした感覚、

目の前の業務が、遂に夢に出てきた

艶の或る夢ではなく、超現実で、リアルがある。



(若干の修正をした作品)

傷口は、気候によって、ザワメク。

「チクチク」感、時折、発信してくる。

解かっているけど、見えてる世界だが、実際はきつい。

やはり、アルコールも飲めるのは飲めるが、

1/2の量だろうが、1/3だろうか、

極端に、肝臓君がストップ信号を発信してくる。

サラリーマン&クリエーターは

今日もサラリーマンをして、描き続ける

日々が続く。

それも良しである。





にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

カリスマを探せ!

2010年06月28日 21時25分06秒 | Insistence(主張)

シルビーバルタンのアイドルを探せじゃないが、

君の周りにカリスマはいるのか!

この挑発的な言葉が

いま光を放つ。

そう、いない、

あまり、いない。

強いて言えば、矢沢とイチロウ、福山ぐらいかな!

思えば、20代、30代、40代、50代、

一貫して、我が胸に座る人物はあまり、みかけない。

まだ、胸に残るカリスマは、先の3人と、1、2、3、4人ぐらいかな

会社の送別の会を終えて

ひとり、思う。




にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

やはり、いい男 福山雅治!

2010年06月27日 14時55分31秒 | Impressions(雑感)

昨日の日経6月26日文化欄での

「交遊抄」で、

ハーピー・山口(写真家)氏が投稿している。

「心優しき福山くん」と題した

心のふれあいを語っている

(引用すると)

20年前、背が高く甘いマスク、まだ、田舎くささの残る若者が

恥ずかしそうに挨拶する姿が印象的、

彼が趣味で写真を始めたときは、カメラの品定めや現像の仕方を

手ほどきもした。


ハーピーさん、一緒にルーマニアに行こうよ

との彼からの誘い、

聞けば、

輸血でエイズに感染した孤児たちにクリスマスプレゼントを

届けに行きたいという

そこで、ふたりは、サンタクロースの格好で数箇所の施設を

回り、子供たちに、日本で買い込んだ菓子とオモチャヲを配り、

ギターでクリスマスソングを歌い、皆大喜びしてくれた

自分のヒット曲を歌って反応がなかったときには、

やや落ち込んでいたが、

それでも、かれの気持ちは、親の顔も知らず、治療も受けられない

子らの不安な心を確実に照らしたと思う

人を慈しむ内面のやさしさが、年を経て彼の表現力の

深みにつながっている。

(掲載引用)

やはり、福山雅治、いい男である

そして、いい俳優さんになるであろう。





にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。


そとは雨

2010年06月26日 11時30分28秒 | Impressions(雑感)


梅雨だから仕方ないのかもしらぬが、

外は雨、

そして、蒸し暑く、風が欲しい

歳を重ねてゆくと妙に四季の変化に敏感になる

頭がおもく、すっきりしない、爽快感が欲しい

そんな中、

車で買い物にいった家内が足早に戻ってきた

「バッテリーが上がったと」

そういえば、仕事の際は、毎朝、車の点検をして、

作業にむかった過去の時間を思い出した。


やはり、日常の点検は必要である。

それは、身体でもいえることである。



(先日の港町を撮影したものを編集した創作品)




にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

サムライブルー!決勝トーナメントへ!!

2010年06月25日 07時26分58秒 | Impressions(雑感)

サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会第14日の24日夜

(日本時間25日未明)、

グループリーグE組の最終戦、デンマーク―日本戦が行われ、日本が3―1で快勝。



出口なき世界で、見えてきた光と新しい風

サムライブルーの勝利に寄せる!


にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。



3Dビエラ VS 3Dブラビア

2010年06月24日 07時28分03秒 | ITビジネス(コンテンツビジネス中心に)
家電店のテレビ売り場では、3Dを体験しに来る顧客が多い、

そういう私にも

3Dテレビを実視!!
で投稿したように、

ビエラに続き、昨昨日、6月に発売されたブラビアの体験に並んで体験してきた。

ディスプレーはパナソニックはプラズマ方式だったが、

ソニーは液晶方式である。

デモで流すコンテンツは、パナソニックはゴルフであったが、

ソニーさんは、ワールドカップよろしく、サッカーとなった。

私には、躍動感あるサッカーというコンテンツが3Dには似合うと思ったが・・・・・

・コントラストくっきり ・明るい部屋でもOKとの

互いに優位性を主張しているが、

その違いは、同じ店内で、実際に見比べるとよくわかるものである。


すでに、雑誌、サイトでは、それぞれ批評が展開されているが、

私には、両者の得意とする、表現方式(技術)の個性が出ていて、

好感が持てるものである。


(アバターのパンドラの森を意識した創作品 2010年6月作品)



今後も、各メーカーをもこの3Dテレビに参入が予定されているが、

高額な買い物であり、もし、購入する気が或る方は、慎重に、体験など

繰り返して、決定されたほうがいいと思う。


「迫力ある画像」「立体感ある美しい映像」等

テレビに前に座るのが、楽しく・ハッピーな時間を与えてくれる

2D、3D問わず、映像表現技術の大進歩、進化は、

心豊かにさせるものである。

閉塞感溢れる世にあって、

映像の世界は、テクノロジーとともに、

時代を切り開いていく姿に乾杯である。








にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

本日は仕込みなし。

2010年06月23日 07時26分49秒 | Impressions(雑感)

おはようございます。

昨日は、

体力回復とストレス発生したため、

家に、帰って、ブルーレイ・ディスクに、

録画していたBSからの映画6本を焼付け。

夜の10時から床についた。

本業のサラリーマン業務が、多忙の今、

いろいろあって、・・・・・

とにかく、賃金労働者は、身体が資本である。

(すべての働く人も、もそうであるが。)

さあ、朝シャンして、いざ、職場へ!。


にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。



映画「ターミネーター4」

2010年06月22日 07時25分35秒 | 映画
昨夜から2回に分けて、観た

「ターミネーター4」

よかったっす。

前作は、局地的なストリーの展開であったが、

4では、グローバルというか、全体的というか、

スケール規模の大きいほうでの展開であった。


SFで、機械と人類が激闘し、触れ合うというアクション映画であったが、

クリスチャン・ベールとあの「アバター」のサム・ワーシントンのガチンコ

演技は、いい。




(上の絵は、アバターからの部分的カット)

サムは、人間的な魅力ある演技で、静かな力強い「骨太」な演技を披露。

ベールは、二枚目俳優であるが、

私には、福山雅治との共通点をみる。

●顔が奇麗

●ひたむきさを感じる。

●演技に一生懸命さが見える。


サム・ワーシントンは、今後も期待できるし、いい役者さんになりつつある感じ。


ベールと福山雅治は「いい男の代名詞でもあるが、

いい勝負の未来が見えてくる感じ。


福山雅治は、大河のあと、汚れ役などをTV・映画等で演じ、

個性とスケール感を大いに発揮してもらいたいものである。



草食系の男性時代は終わり、いまから、熱さと真の優しさを持ち、

勇気ある

闘い続ける「男の時代」が

復活してくる。

古い言葉で恐縮であるが

「ヒューマニズムを抱く男」時代の幕開けを予知する

「ターミネーター4」

の感想とする。


先週、クリスチャン・ベール風に短髪にした私であるが、

やっぱし、ベールにはほど遠い。
(わかりきったことだが、・・・・)
笑ってください。




(敬称略)

(記:6月21日 松瀬)





にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。








玄界灘・雨の博多・港町

2010年06月21日 07時12分51秒 | 水と緑の大濠公園

ビールも切れたので、港町方面のBっくり店の方向へ

家を出ると、雨粒が一滴、二滴、

傘とり帰る。


デジカメ持参の買い物である。


買い物前に、港町、長浜へ出向く。


(撮影:2010年6月20日昼過ぎ TOHRU)

玄海灘に面した博多湾の一部である。



ふるさと、松浦も玄海灘の伊万里湾の一部となる。

玄界灘は、九州・中国地方を融合させ、

東シナ海へ繋げる

戦さと商い、そして平和を追求した小さい灘であるが、

しかし、歴史をしっかり捉えた灘でもある。





(望遠サイズで、都市高速道路)



撮影に入ろうとすると、

雨がひどくなる。どじゃぶりとなる。


撮影カットは5カット

海を撮影するのもホント何年ぶり


今日は帰り、また、来るさと、

買い物へ足早に、ビールと餌探し。




ふと、右を見上げると、高層マンション。


ここの風景が、ふるさとと違う。

松浦(まつら)じゃなく、博多なのである。

手前がイカ釣り漁船

すごいなこの街、

なんでも絵になる。
(6月20日 記)




よかったら、湾クリックお願いいたします。
(寒くてもワンクリックお願いします )


にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。













映画「ホノカノボーイ」と虹

2010年06月20日 10時13分46秒 | 映画


描こうとしているデザインが決まらぬなか、

頭休めに、テレビ見る。

映画「ホノカノボーイ」

ハワイでの日常生活を綴った癒し系だ。

2009年 監督 真田 敦
キャストは岡田将生、そして名優 倍賞千恵子

確かに、ハワイでの風景は、癒された。

そして、エンディングロールに入ると

心地よいメロディーが流れる


虹が消えるまで

小泉今日子が歌う

「虹が消えるまで」 作曲は斉藤和義

何か不思議に映画とよくマッチングして心地よい。
(あたりまえの話だが)

サウンドスタッフも、いい仕事してるって感じ、

強いて言えば、

エンディングであったから良かったと思う。

ストリー展開の途中だと効果はどうであったろうか?

とか思いながら、

虹を創った創作品


(写真 2008年10月27日 タイ・パンパイン宮殿内 撮影:はるみ)

虹を描いた。


にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。



ロゴ公募

2010年06月19日 10時29分47秒 | Creation(創作品)


先日、ロゴの公募あり、2作品を提出、

ひとつの作品が、優秀賞となり、賞状と副賞を受け取る。

しかし、一押しの作品は、予選落ちとなった。


洩れたのは、カスタマイズ?ロゴ!



上の作品が、その作品の原形デザインで、ロゴタイトルは変更して、

本ブログ用に編集している。

解説をすると、

タイトルは、真下のテキストで表示して、左枠は、テキストで、時とか

氏名を表示し、九つの□のデザインで、ロゴタイトルを表現、補足するものだ。

このデザインでは、松浦 と 福岡への移動を表わすための配色。







さらに、ロゴから離れる感があるが、

ロックライブの呼び込みカードを想定して、

カスタマイズ?したのが、

この下の作品。





髭のおっさんのひとりだけのライブ呼び込み版。

ライブ場所等は、他の□に入れる等して、活用す


これも、個を大切にしたアイデアデザインとなる。







にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。

お酒はほどほどに!?

2010年06月18日 07時19分40秒 | Love
検査結果の値

異常値超えの検査項目

・γ-GTB    106
・赤血球数    6.46
・血色素     18.9
・ヘマトクリット値56.6

癌関係は、
・癌胎児性抗原(CEA)  5.0
・CA19-9        14

で良好。

これが、術後半年経過の検査結果。

要するに、検査は合格だが、アルコールの飲みすぎと注意を受ける。



(写真は、舞鶴公園・名島門近くの緑 5月14日撮影)

松浦の実家の裏山に、こんな風景があったのを思い出す、

現在は、山はなくなり、宅地となっている。



話は、戻り、家内いわく、

「そうやろ、数字がでるのは、当然さ」と。

反省の姿を、数値にあらわす時がきたようだ。


ちなみに、次回の検査は、12月で、2日に分けて、受けることとなった。



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。



映画「失はれた地平線」 1937年制作!

2010年06月17日 07時27分03秒 | 映画
5月にBSで放送されていた

映画「失はれた地平線」

録画していたものを、先日、通しでみていたが、酔いもあってか、

エンディングが不明・記憶がなくて、

再度、観た。


製作/制作は 1937年!

1937年アメリカの制作で、戦乱の中国から、飛び立った飛行機が

不時着したチベット山中には、伝説の理想郷、不老長生の国シャングリラがあった。

そこからが、また、面白い。



製作 フランク・キャプラ
監督 フランク・キャプラ
脚本 ロバート・リスキン
原作 ジェームズ・ヒルトン
撮影 ジョゼフ・ウォーカー
美術 スティーヴン・グーソン
音楽 ディミトリ・ティオムキン

出演 ロナルド・コールマン 。ジェーン・ワイアット 。H・B・ワーナー 。

原題はLost Horizonとなる。



また、観てはいないが、

生きる歓びをうたいあげるミュージカルにリメイクされた映画もある。

1972年の作品で、

スタッフ・キャストは次の通り。

Peter Finch ピーター・フィンチ
Liv Ullmann リヴ・ウルマン
Sally Kellerman サリー・ケラーマン
George Kennedy ジョージ・ケネディ
Michael York マイケル・ヨーク
Olivia Hussey オリヴィア・ハッセー
Bobby Van ボビー・バン
James Shigeta ジェームズ・繁田
John Gielgud ジョン・ギールグッド
Charles Boyer シャルル・ボワイエ

あの「ロミオとジュリエット」のオリヴィア・ハッセー

マイケル・ヨーク が出演している。


失はれた地平線 1937年版は

第10回アカデミー賞、編集、美術賞を受賞。

映画オープニングでは、

次のように、テロップを発している。

「本作が公開された時、上映時間132分であったが、やがて、

107分の短縮版が上映された。

1967年オリジナル・ネガは損傷、完全版のフィルムも消失、

1973年、我々は完全版復元に着手、世界中に散らばったフィルムを

探し出して丹念に比較検討を続け、数秒でも削除された部分は復元し

125分の映像と132分のサウンド・トラックを復元。

この修復作業においては

ソニーピクチャーズとUCLAの研究所が誇る

最先端のデジタル技術を駆使した。

現在7分の映像が未発見なため、わずかなスチール写真で構成した。

・・・・・

1937年のフィルムを復元し、スチール写真の活用、

是非、あなた自身の眼で確認してもらいたい映画作品となっている。







にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。










民主政権の通信政策のスタートは、ここから!

2010年06月16日 07時13分29秒 | 光の世界
嫌になるほど、あいかわらず、政治的報道が活発である。

選挙が近づくにつれてのこの加熱ぶり、世界各国共通といえよう。

しかし、政治経済は生き物であり、よりよい未来を創るのは、

人と人である。

この「光の世界」では、数多くある政治経済の案件の中から、

いま、ICTの「光の道」として唱えられ、論議をかもしている

この政策(案)について、触れようと思う。


ここから始まった。

(筆者が今回扱う資料は、全て、総務省のサイトで公表されているものからである)


報道資料
「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース」の発足
・平成21年10月23日
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/20305_1.html
から全面的に引用

1 背景・目的

 本タスクフォースは、少子高齢化の急速な進展による経済成長への影響等が懸念される中
、グローバルな視点から、競争政策を環境変化に対応したものに見直すとともに、 
ICTの利活用により、我が国及び諸外国が直面する経済的、社会的課題等の解決に貢献するため、
新たなICT政策について検討することを目的とします。

2 検討体制
 総務大臣、総務副大臣(情報通信担当)及び総務大臣政務官(情報通信担当)
並びに各部会の座長及び座長代理から構成される「政策決定プラットフォーム」
並びにその下に置く以下の部会から構成されます。

1.過去の競争政策のレビュー部会
2.電気通信市場の環境変化への対応検討部会
3.国際競争力強化検討部会
4.地球的課題検討部会


3 構成員名簿(略)

4 スケジュール

第1回会合(4部合同開催)を平成21年10月30日(金)18時から第1特別会議室(総務省8階)

において行い、1年程度かけて議論を進めていく予定です。

となっていたのである。

(次回の「光の世界」へ続く)


余談であるが、

ITとICT?

我国の新戦略用語の使い方で、

経済産業省は、「IT」と推し、経済産業省は「ICT」を主張していることが、

興味あるとこだ。

やはり、官庁は、縦割り社会ということなのか?

ちなみに、IT(情報技術)で、ICT(情報通信技術)となっている。



にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。





いろどり月の夜 vol.8 「いざ、新章へ。」6月27日(日)

2010年06月15日 07時09分29秒 | 歌い続けて(松本かつひろ)
独自の感性で毎回多彩な音楽空間を展開してきた、

松本かつひろが主催する「いろどり月の夜」

約一年半ぶりとなる第八回目は、

「より崇高なポップミュージック」

をテーマに、

弦楽四重奏とのコラボレーションを実現する。



(デザイン:松本かつひろ)


2010年6月27日(日)

いろどり月の夜 vol.8 with カイランFirst Anniversary

「いざ、新章へ。」

☆文は、松本かつひろのブログから引用してます。


●restaurant and cafe 浪漫座のURLは、
http://www.romanza.jp/

会場:restaurant and cafe 浪漫座(佐賀市歴史民俗館 旧古賀銀行内) 佐賀県佐賀市柳町2-9
時間:開場17時30分/開演18時
料金:前売3.000円/当日3.500円(共に1ドリンク付き)
ゲスト:TRIO ROSSO(Fukuoka)


6月27日(日) 「いろどり月の夜」 ヨロシクです。

ご予約・お問い合わせ:0952-24-4883(浪漫座 9:00〜17:00) /info@katsu-hiro.com /


にほんブログ村 デザインブログ グラフィックアートへにほんブログ村
人気ブログランキングへ
バナー毎のクリック支援、お願いします。