RURUのひとりごっち

「博多にわか」な「独り言」と「ごちそうさま」を鍋に放り込んでなんだか煮てみたら・・・ひとりごっちが生まれました。

れむさん、ゑひさんは貴重です

2006-09-16 14:08:21 | ふ~ん
台風が来ている、昨夜から雷が4~5時間ずーっと鳴りつづいた
昼ごろやっと陽がさしてきた、デカマグカップ表面張力ミルクティーを
飲みながらいつものように新聞を広げた。

オウム松本裁判は控訴審での審理を1度も聞かぬまま死刑確定とある
社説や見識者のコメントもいろいろだ、1審判決が出るまで250回の公判を重ね
8年近くもかかったと言う人、本当は20年かかる裁判を約10年で打ち切った
と言う人もいる、松本裁判に関する事件記録を積み上げると
約10メートルになり、ビルの4階の高さになるらしい
その膨大な記録の中に、オウム真理教がカルト犯罪集団に変貌していった
本当の理由は読み取れるのだろうか、高学歴の若者たちが
なぜ訳のわからぬ髭づらの好色親父に惑わされたのか
なにかもっと大きな悪の存在が裏に隠れているのか
本当のところはなにも報道されていないのでは?これで事件に蓋をするのでは?
という気がしてはがゆくもなる。

明後日は敬老の日らしい、らしいというのはなんか15日が敬老の日だと
いうのから、抜けきれないからだ。
国内の100歳以上の高齢者2万8千人、85%が女性である
福岡県内では1314人、やはり86.5%が女性である。
女の人が長生きなのはストレスをうまくコントロールできる能力が
男性より優れているのじゃないかと勝手に思っているが

そんなことより興味を引いたのは113~102歳の方々のお名前である
福岡県内の公表されている方たちの一覧を見ていると
この頃の女性たちはカタカナ名がほとんどで、タマ、マス、タケ、トキ、
イト、ミツ、フキ、ツル、チヨ、モヨ、ユネ、フイノ、チトセ、アハノ、
ツナヨ、イマヨ、ヲエキ、などほかもいろいろバラエティに富むが
漢字の人は20人もいなかった。
名づけの流行がわかって面白い、昔は名前の前におをつけて呼んだりしたのだろう
おタマちゃん、おタケさん、おチヨさん、なんかみなかわいらしい感じになる
アハノさんとフオノさんやヲエキさんは?
おアハ・・おフオ・・おヲエ・・・・ちょっと難しいが・・・。

男の人はみな漢字名なのはもちろんだけど、惣六、袈裟六、利八郎、儀一郎、
彌三郎、鹿三、盛一、十一、九十九、良七、など数字の入ったのが多い
長男だから一、三男だから三、とかだとすると、八男まではいいとして、
十一男、九十九男・・・はさすがにないよね(笑)
地域性とかもあるのかも知れない、ちなみにうちのおばあちゃんは
漢字名だったなあ、今生きていたら100歳ぐらいじゃと思うが
つまり女の人が漢字名なのは、親がハイカラだったか
あるいは男女同権を示すものだったのか、単なる趣味と流行なのか
まあその辺は専門家に任せておこう。
あっ、珍しいのはふたりひらがなの方がいる、「れむさん、ゑひさん」である
ふーむ今後またカタカナ、ひらがな名が流行るような気がする。

赤ちゃんが生まれて名づけに悩んでおられる方は参考にしましょう。