
朝から家内はディサービス
今夜は何をしよ、、
主夫にとり、食事の手間は
(*´ω`*)
そうだ戴き物のタコがある❗
頭(胴体)と足の細いトコはタコ飯
足の太い部分は1本に切り分け湯がきます
試食
柔い🤩
(タコのみの タコ飯もあるが)
今回はゴボウを細切り、ゴボウの香りは風味が増します
人参は炊けば柔くなるから太めに切り
たっぷり目な油で軽く炒め
残り油もお釜に入れる
炒めて使うのは亡き母の手法で、香ばしさが出る
炒め油の残りも入れると、ご飯が冷めてもやわらかです❗
コロナ禍以前は、一文字へ行く時、ラップ握りのお弁当にした
仲間にもお裾分けしましたが、あの頃が平和で良かった
後期高齢者になってからの2年、3年はもの凄く早く過ぎる事を感じます
あれやこれと思うのですが、体が動かず時間ばかりが早く過ぎます😥
釣
「何が食べたい?」「ステーキ」聞けば何時もの答えが返ってくるのは分かっているのですが。
献立が決まれば早いのですが有るもので作る難しさ
釣志さんの機転の速さに恐れ入ります。
全てを上手く利用する術には何時もながら感心しております。
材料が揃えば3分の2、後は調理で完成です。
それを何十年もやっているのだからベテランと言わずなんでしょう。
そのくせ、腕を上げる事もなく日々やり過ごしています。
釣志さんは主婦の鏡みたいですね。料理がお上手、買い物もお上手、感心する事ばかりです。
蛸飯ですがいつも何か不満足だったのです。
ゴボウを油炒めすれば良いとは参考になりました。有難うございました。
いつも褒め調子を有難うございます 恐れ多く聞いてます😄
ホントに毎日の食事は考えるのが重労働 笑い
ベテランの主婦のお方には中々近づけません
毎日、適当 適当で〜す
いつもコメントを有難うございます
主婦歴の長い方には及びもしません
ネタに詰まれば、冬は鍋ものが多くなります 早くて楽 😁