【工芸品ショップ 泉亀(いずかめ)】の店主のブログ

銘木を用いた工芸品を専門に取り扱う通販ショップの店主のブログです。
商品やイベントなどお役に立つ情報を発信中です!

北山杉って・・・。

2014-11-25 10:17:14 | 商品情報

当店では、北山杉の時計や花器などを取り扱っていますが、ショップサイトでは、

テキスト量の都合などで、まだまだ「北山杉」の魅力をお伝えできていないようです。





北山杉は伝統工芸品であるとともに、京都の木として「北山杉」「北山丸太」両方が

商標登録されています。


京都の北山地方へ行くと、山の斜面に細くてまっすぐに育った杉の林が延々と続きます。

枝打ちと言って、先のほうだけ残し、6割程度の枝は全て切ってしまいます。

何故、そのようにするのか?


それは、「まっすぐな木にする」「成長をおさえる」という目的があります。

北山杉の多くが床柱などとして使われるため、曲がったり、極端に太くなると

利用価値が下がるためです。


そして、ここからがあまり知られていないのですが、夏場に杉の根元を伐採し、

山で皮を剥きます。そして、立っている木に立てかけて乾燥させます。


これにより、表面にツヤが出て、かつ割れにくい木になるそうです。

その後、山から木を下ろし、「磨き作業」を行ないます。


北山地方にある「菩提の滝」といわれる滝壺の砂で皮を剥いた杉の表面を

磨きます。その「磨き作業」はかつては女性が素手で行なっていました。

女性の手で杉を磨くと、よりツヤが出ると言われているそうです。




そのような多くの人の手間を経て、完成するのが、「北山杉」です。

天然ではあるけれど、ある意味、人造の木といわれるのも頷けます。


この手間から、より手間をかけて生まれた当店の「北山杉ラインナップ」である

時計や花器の魅力を感じて頂きたいと思います。


【工芸品ショップ(いずかめ)】ショップサイト

  http://www.izukame.com





地域活動。

2014-11-24 10:41:04 | 日記

当店のある地域は、店舗やビジネスオフィスがほどんどで、居住者は少ないのですが、

町内会は古くから存在します。

現在、父が町内会の副会長をしているのですが、地域振興のために何かできないかと

日々、知恵を絞っています。


以前は、木の温かさは人を元気にするのではないかと私が提案し、父も賛同したため、

この写真ような木製パズルを町内会員の方全員に配りました。




「木の温かさに触れることと、パズルによって思考力が向上すれば・・・。」

と考えて一人一人にお渡しし、大変喜んで頂きました。


もちろんパズルとしては、非常に簡単すぎるのですが、木に触れるということが目的で、

無機質のものに触ることより、脳を活性化する効果があるそうです。


この小さな地域活動も大きな視点から見れば、「木育活動」です。

私自身も店舗運営の中に「木育」の考え方を取り入れて「泉亀」スタイルとして提案できる

ようにしていければと考えています。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップスタイル

  http://www.izukame.com



最初はこんな感じでした・・・。

2014-11-23 10:47:41 | 泉亀からのお知らせ

開店当初、当店のトップページの看板画像に使っていた写真です。




自分なりに工夫して撮影したつもりでしたが、あまりインパクト

のない写真となってしましました。

また、掲載時は、横幅を広げたため、商品も幅広のイメージに

写ってしまいました。


またこの写真も最後まで掲載候補になっていたものです。




母親が「和風な感じだから、これでいいんじゃないの?」と

持ってきた色紙をバッグに撮影してみましたが、最後には、

候補から外れました。


本当に最初はこんな感じで開店したんです。

その後、ソフトを使って編集したり、レイアウトを変えたり、

「泉亀」としての店のイメージやコンセプトが確立していきました。


その原点は「もっと店をよくしたい。」という想いからだったと思います。

これからもその想いを持ち続けていきたいと思います。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

  http://www.izukame.com

ちょっと早めに・・・。

2014-11-22 10:37:48 | 泉亀からのお知らせ

年末近くになりますと、バタバタするので、今年は、例年よりも

少し早く、年賀状の準備に取り掛かっています。


例年、お世話になっている方々、また今年から新たにお世話になっている方々

に感謝の気持ちで書かせて頂いています。


お陰様で、昨年よりも、住所録も増えました。

有難い限りです。


写真は今年の年賀状に載せた写真です。




当店の「雅ism」ブランドの商品である市松模様アタッシュケースです。


来年の年賀状にも初春らしい写真を載せてお送りする予定です。


【工芸品ショップ(いずかめ)】ショップサイト

  http://www.izukame.com

大阪のメインストリート

2014-11-21 10:17:23 | 日記

川や橋など大阪に関するお話の三回目です。


大阪のメインストリートと謂えば、「御堂筋」です。

南向き一方通行で五車線の幹線道路は、大阪の交通の大動脈です。

その街路樹は、大阪の木でもある「イチョウ」です。


「あんたは、御堂筋のイチョウが真黄色の日に生まれた。」

とよく母親から聴かされたものです。


その御堂筋の未来も変わりつつあるみたいです。


今までは、道路沿いの建物は高さ30mという制限がありましたが、

今後は、200m級の建物もOKというふうに変わったそうです。


ですので、ホテルやオフィス、マンションといった複合施設ビルが

今後、建てられていくようです。


「働く街、大阪」から、「住む街、大阪」に変わる時代になるかもしれません。

そうなると、道路としての御堂筋も、形を変えることになるみたいです。


ひとつの案として、公園や歩道に作りかえるという計画もあるようです。


未来の御堂筋にも注目ですね!



【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

  http://www.izukame.com