【工芸品ショップ 泉亀(いずかめ)】の店主のブログ

銘木を用いた工芸品を専門に取り扱う通販ショップの店主のブログです。
商品やイベントなどお役に立つ情報を発信中です!

印象的だった結婚式は・・・?

2018-07-07 10:00:00 | 商品情報


今日は、七夕ですね。



織姫と彦星は、今年はうまく出会うことができるでしょうか・・・?



という訳で、七夕に因んで、ということもあり、今回もブログのお題「印象的だった結婚式は・・・?」に乗っからせて頂きました。




またブログの後半に、お題に因んだ「商品情報」もご紹介します・・・





結婚式・・・。



私自身、独身の頃から、友人や親戚など、色々な人の結婚式に招待されました。



人前式、神前式、チャペル式、色んなケースの結婚式にお呼ばれしました。



披露宴でもゴンドラから降りてくる新郎新婦も観ました。また余興もゲーム大会だったり、カラオケ大会だったり、



「ホントに披露宴・・・?」と感じることもありました。




その中でも、出席させて頂いた中で一番印象的だった結婚式は・・・



やはり、「うちの息子が、リングボーイをした結婚式。」です。







私の義弟の結婚式で依頼されました。



当時は、息子もまだ幼稚園に入ったばかりで、自分の役割も理解しておらず、「果たしてちゃんとできるのだろうか・・・?」



と親としても、心配で心配で、仕方がなかったのを覚えています。





その不安が的中して、式では、リングピローから、大事な指輪をバージンロードの上に落としてしまいました。



「嗚呼、やっぱり・・・」と思いましたが、それは、結婚式では、「ハッピーハプニング!」として非常に縁起の良い事だと捉えるそう



なので、ホッと、安心しました。



披露宴では、「オメデトウ!」と新郎新婦に花束を渡しに行き、お返しに大好きなおもちゃのプレゼントをもらい、「うわぁー!」と



大きな歓声を上げて喜んでいました。



まだまだ、あどけなさが残っていた我が息子の微笑ましい思い出です・・・。 懐かしいですね。







さてさて、お話は変わりますが・・・



ご結婚されて年を重ねていくうちに、お二人の愛はより深くなっていくと思われますが、結婚されて5年目は「木婚式」という



のをご存知でしょうか?



「一本の木のように夫婦らしくなる」という意味が込められているそうです。



お互いに木でできたものをプレゼントし合い、お祝いし、さらなる幸せを確認し合うと良いとも謂われます。




当店ショップサイトでは、そんなご夫婦の贈り物やカップルのプレゼントにぴったりの商品をご提案しております。



こちらです。






【槐でできたペンダント ペアセット】



「槐でできたペンダント ペアセット」です。



木片に鬼と書いて「槐」(エンジュ)と読みます。








魔除の木ともいわれ、「災いを防ぎ、幸せをもたらす」と言い伝えられることから縁起物として用いられる大変人気の高い銘木です。



また槐(エンジュ)は、延寿や縁授にも通じることから、幸せや喜び事が長く続くように願う時、持っていると良いとされる銘木です。



お二人の幸運を願うのに最適なペンダントです。





是非、当店ショップサイトにて、ご覧下さい。



皆様のご来店、ご利用を心より、お待ちいたしております。


=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

大雨情報に関しまして。

2018-07-06 22:30:00 | 泉亀からのお知らせ

至急のご連絡にて失礼いたします。



今般の活発な梅雨前線の影響により、各地にて大雨による被害が出ております。








当店といたしましても、今後の気象情報に基づき、無理の無い範囲で運営を行なうことを検討しております。




またお問合せなどに関しましても、充分な対応ができない場合もございますが、出来得る限りで応対させて頂きます。






今後は、物流にも遅延などの影響が出る恐れもあり、購入された商品のお届けに遅延が生じる可能性も考えられます。



その場合は、改めまして、ご連絡させて頂きます。




緊急を要する事態でございますので、何卒、事情をお汲み取り頂きます様、お願い致します。








またユーザー様におかれましても、どうぞご無理の無いようにお過ごし下さい。


=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

アクアリウムの必需品・・・。

2018-07-06 10:00:00 | 日記

あらら、前回に引き続き、また熱帯魚の話題になってしまいました。



でも、今回は、アクアリウムにおける便利グッズのご紹介です。







熱帯魚水槽で熱帯魚や水草を飼育しているとどうしても避けて通れない課題があります。




一つは、水換え、最低でも月一回は、必ず、しなければならない作業です。



しないとどうなるか・・・?



熱帯魚の餌の食べ残しや糞が沈殿したり、浮遊することで、水槽が汚れます。



そして、熱帯魚が病気になったり、水草の状態が悪くなったりします。



もう一つは、コケの掃除。



しないとやはり見栄えが悪いですし、これもまた水質悪化で、熱帯魚たちに悪影響を与えます。




そこで、コケ掃除のための掃除グッズがあります。



こちらです。








「コケクロス」と謂います。



これで、水槽のガラス面に付着したコケを拭き取り、水槽を綺麗に掃除します。



8枚入りですが、ハサミで簡単に切る事ができるので、私は、細かく切って8等分にして使っています。



小さく切っても、ちゃんとコケを拭き取る事ができます。とても便利なグッズです。



本当は、掃除用の器具として「スクレーパー」と謂われるものもあり、こちらのほうが断然、便利なのですが、かなり高価です。



ですので、私は、「コケクロス」の愛用者です。







本当は、コケが発生しないような管理が出来れば、一番良いのですが、それはプロでもなかなか難しいようですね。



私もこれからも、掃除グッズにお世話になりながら、アクアリウムを楽しんでいくんだと思います。


=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

ミニ熱帯魚水槽は本当に楽・・・?

2018-07-05 10:00:00 | 日記

今回も熱帯魚の話題になってしまいました。すみません。



先日、お世話になっている熱帯魚ショップに水槽の清掃グッズを買いに行った際に遭遇した出来事のお話です。



その日は、週末だったので、店内は多くの方で賑わっていました。




すると、あるお若い家族連れの方が、



「へぇー、こんなにコンパクトな水槽があるんだぁ!」



「しかも、全部付いているよ!」



と小さなミニ水槽を購入されようとしていました。



旦那様のほうも


「これなら、手入れが楽そうだねぇ。」



とおっしゃっていらしたので、おそらくそのままお買い上げになったのだと思われます。



しかし、老婆心ながら、私の拙い熱帯魚の飼育経験から申し上げると、



「手入れが楽かどうかは、飼う熱帯魚と匹数にもよります。」



と補足して差し上げたい気持ちでした。





たしかに、以前に私が飼っていた「ベタ」は通常、水槽では、一匹でしか飼育できない種類でしたので、楽ではありました。







しかし、水量として5Lくらいなので、ほぼ毎日のように、水換えが必要となり、習慣のように行なっていました。



ほおっておくと、必ずコケが繁殖します。




「ベタ」が亡くなってしまってからは、それから、30cmの小型水槽を購入しまして、熱帯魚もネオンテトラなどを飼育しました。



フィルターも照明も付属したセット販売のものでした。







「これで、ちょっと手入れが楽になるだろう・・・。」



と高をくくっていましたが、小型水槽では水質が安定せず、これもまた、コケが繁殖します。



また、フィルターのろ過器能が弱すぎたり、照明が暗すぎたりして、水草が枯れたりもして、散々な目に会いました。



それで、照明の光度が弱くても成長する水草を選定し、コケ対策として、ヤマトヌマエビを投入してコケを食べてもらう対策を取り、



何とか、コケは無くなりました。





しかし、水草の量も抑えなければならない、熱帯魚の匹数も限定されるという条件で飼育していて気が付きました。



「これでは、あまり、癒されない・・・」





そんな時、これまたお世話になっている整骨院の先生から



「45cmのスリム水槽をもらってくれませんか?」とのお話がありました。







それから、色々と新たな水草レイアウトを考えたり、飼育する熱帯魚も混泳できるものにしたりして、今に至っています。



45cmのスリム水槽になっても、やはりコケは繁殖します。しかし、水換えや掃除の頻度は以前よりは断然減りました。








それは、水槽が大きくなったことで、水量が増えて、水質が安定しやすくなったからだと考えています。



ですので、「手入れが面倒だから、小さな水槽にしよう!」



という考えは、結局は、手間がかかる原因になることもあります。




意外と想われるかもしれませんが、水槽は大きければ、その分、水質も安定しますし、何より、幅広いレイアウトが可能になり、色々な



水草や熱帯魚を飼育することも可能になります。60cm水槽や90cm水槽が人気があるのは、そのためです。



ですが、やはり大型水槽は、残念ながら、付随する器具が高価な場合が多いですね。



また水量の重さに耐えられる設置場所や台も確保しなければなりません。




我が家の場合は、設置場所の関係上、残念ながら45cmスリム水槽が限界です。





そんな中、最近では、ろ過器能が向上した水槽や、小型水槽に対応した水草、照明、品種改良された熱帯魚も増えているようです。



「手入れが楽だから小型水槽を。」という考え方には、賛同しかねますが、



「部屋のインテリアに合うから・・・」「こまめに手入れして、自分だけの水槽を作りたいから・・・」という意見には、大賛成です。



是非、ご自分だけのアクアリウムの世界を楽しんで頂ければと思います。


=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

今は昔を感じる町・・・。

2018-07-04 10:00:00 | 日記

当店からすぐ近くの北側にあるこの地名。






「博労町」(ばくろうまち)と読みます。



タクシーなどに乗って自宅に帰る時など、「博労町の信号からどう行きますか・・・?」など道順説明の会話の中によく出てきます。



それぐらい、地元では馴染みのある地名のような気がします。



実は、此処は西行きの一方通行なので、週末にもなると、逆行されている県外ナンバーの車をよくお見かけします。



やはり、この辺りの運転は難しいですよね。





そして、博労町ですが、南北に狭く、東西に長いという地域になっています。



他の大阪市内の町名もその名残りを残した場所が非常に多いです。



それは、やはり、大阪市が、かつては大阪城を中心とした城下町であったからかもしれません。



ですから、今でも「石町」「材木町」「瓦屋町」など、それぞれの生業としていた仕事が町名になっている町名が多いです。





では、「博労町」とは・・・?



それは、牛馬の売買を生業にしていた方が多い地域だったようです。



ですので、かつては、この道を牛馬が人に引かれて通るような光景は当たり前のように見られたようです。



今でも、鞄や革製品や靴などを扱うお店がこの界隈に多いのは、その名残りかもしれません。



しかし、今では・・・







頻繁に車が行き交う御堂筋と連携した重要な通りとして認識されている方のほうが多いようですね。




ちなみに、この「博労町3」の信号のすぐそばには、今は「フェラーリ」「ベントレー」「ランボルギーニ」といった高級外車の



ショールームが建ち並んでいます。



やはり、「今は昔」を感じる町ですね。


=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================