◆お地蔵様制作(2体目) 平成21年1月23日
しばらくブランクが空いた。色々有り手がつかなかったのだ~
暫くからからの天気だったが、一昨日からやっと
のどの調子は良い。
今日からお地蔵様の制作を開始する。
お地蔵様は2体目なので1回目よりは要領がよいかな?
但し、木の素材が違う。今回彫る木は教室のFさんから残った
半分を頂いたものだ感謝!
ただしFさんはこの木が硬くて随分苦労されていたな~
今回は前回彫った一体目と同じ形
❖前回のお地蔵様
彫刻を始めて1、2ヵ月位で制作したが初めてにしては(自分では)出来すぎ!
今回はどうかな?? この時は材料が硬くなく上手く彫れた様だが。。。
材料の木を、本体と、台座に分けて切った。
型紙は下記のように①正面 ②後 ③左右横(左は裏返しを使用) ④下
の4枚を準備する
❖型紙
木の中央を決めて、型紙の下に”カーボン紙”を敷き、ボールペンで外郭をなぞる。
❖正面の型紙と材料
❖カーボン紙で縁取りと寸法線を引く・・・正面
同様にして後も型紙で型をなぞる
❖後
❖左右横から
❖下
今日は久々に教室の日だ!
出来れば荒彫りまで漕ぎ着けたい。
ブログを書いていたら、急に日がさしてきた→だ!
---------- 教室へ行ってきた ----------
今日の目的は、お地蔵様を制作することと、
今後制作する観音様の材料である銀杏の大きな木片ををカルチャーセンター併設の
材料店のプロにお願いして裁断することだった。
素人!では大きなマシンは使用できない。プロでも数年?乾かして
銀杏独特の匂いも薄れた木をカットするのは大変だったようだ
画像は後日掲載しよう。
さて、教室でお地蔵様の荒彫りを開始!
❖正面・・・光の加減でよくわからないかな?
❖左右横から
❖後
❖上から
しばらくブランクが空いた。色々有り手がつかなかったのだ~
暫くからからの天気だったが、一昨日からやっと
のどの調子は良い。
今日からお地蔵様の制作を開始する。
お地蔵様は2体目なので1回目よりは要領がよいかな?
但し、木の素材が違う。今回彫る木は教室のFさんから残った
半分を頂いたものだ感謝!
ただしFさんはこの木が硬くて随分苦労されていたな~
今回は前回彫った一体目と同じ形
❖前回のお地蔵様
彫刻を始めて1、2ヵ月位で制作したが初めてにしては(自分では)出来すぎ!
今回はどうかな?? この時は材料が硬くなく上手く彫れた様だが。。。
材料の木を、本体と、台座に分けて切った。
型紙は下記のように①正面 ②後 ③左右横(左は裏返しを使用) ④下
の4枚を準備する
❖型紙
木の中央を決めて、型紙の下に”カーボン紙”を敷き、ボールペンで外郭をなぞる。
❖正面の型紙と材料
❖カーボン紙で縁取りと寸法線を引く・・・正面
同様にして後も型紙で型をなぞる
❖後
❖左右横から
❖下
今日は久々に教室の日だ!
出来れば荒彫りまで漕ぎ着けたい。
ブログを書いていたら、急に日がさしてきた→だ!
---------- 教室へ行ってきた ----------
今日の目的は、お地蔵様を制作することと、
今後制作する観音様の材料である銀杏の大きな木片ををカルチャーセンター併設の
材料店のプロにお願いして裁断することだった。
素人!では大きなマシンは使用できない。プロでも数年?乾かして
銀杏独特の匂いも薄れた木をカットするのは大変だったようだ
画像は後日掲載しよう。
さて、教室でお地蔵様の荒彫りを開始!
❖正面・・・光の加減でよくわからないかな?
❖左右横から
❖後
❖上から