大日如来像 台座の脚作り
---------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集の入口・・・・・阿弥陀如来立像(楠木)を掲載(2010/06/09)


---------------------------------
彫刻教室だ。
昨日から新メンバー参加
。
もう1人は見学の方で11月から参加するみたい。
---------------------------------
昨日は大日如来を先生に見てもらった。顔は良い評価
。
首のシワをもう少し調整要だ
。
昨日はマシンを使用して台座の”脚”、”蓮弁”などの制作だった。
◆中間部に来る”敷き茄”を制作
端材を使用して、糸ノコで丸く切り抜く。
中心部と上から数ミリに簡単に線を引く。

角を丸めた

次に台座の中央に垂直に穴をあけ、ダボ木を差し込む。
ダボ木を数個差し込んで台座全体を固定するノダ
。
最終的にはボンドで固定する。

台座に貼り付ける”蓮弁”を制作する。
蓮弁の数は48枚!になるが、膨れすぎる場合は、2段にする事も悪くは
ないとの事。ま、頑張ってみよう!
◆蓮弁用の板を薄くするため、バンドソーで半分にカット

板が揃った!

次に、台座の脚を制作する。脚の数は八角形で8枚。
板に135度の角度で三角形を作る。

これもバンドソーで切る。
この工程はスイスイだ
。

◆脚を台座に置いてみた。
---------- 作品集 と 般若心経 -------



---------------------------------
彫刻教室だ。
昨日から新メンバー参加

もう1人は見学の方で11月から参加するみたい。
---------------------------------
昨日は大日如来を先生に見てもらった。顔は良い評価

首のシワをもう少し調整要だ

昨日はマシンを使用して台座の”脚”、”蓮弁”などの制作だった。
◆中間部に来る”敷き茄”を制作
端材を使用して、糸ノコで丸く切り抜く。
中心部と上から数ミリに簡単に線を引く。

角を丸めた

次に台座の中央に垂直に穴をあけ、ダボ木を差し込む。
ダボ木を数個差し込んで台座全体を固定するノダ

最終的にはボンドで固定する。

台座に貼り付ける”蓮弁”を制作する。
蓮弁の数は48枚!になるが、膨れすぎる場合は、2段にする事も悪くは
ないとの事。ま、頑張ってみよう!
◆蓮弁用の板を薄くするため、バンドソーで半分にカット

板が揃った!

次に、台座の脚を制作する。脚の数は八角形で8枚。
板に135度の角度で三角形を作る。

これもバンドソーで切る。
この工程はスイスイだ


◆脚を台座に置いてみた。
