仏の心を彫る

平成20年5月から教室で勉強しています。日記は7月から始めました。H26年4月~都合により休会中。12月から独自で再開

◎20+22の22 うね作り

2009-04-12 18:09:08 | 仏像の彫り方
◎20+22の22(20坪と22坪の菜園が飛び地にある事)のうね作り

夕方から20+22の22!!の22を耕した 

暑かったな!!! 午前中のほうが涼しかった 

畑まで歩くと5,6分だが急な坂道があり、耕運機を押してゆくのは

辛かった

ホームセンーで耕運機の車輪を買ってきて取り付け、バイクの

荷台に固定し牽引した。 危ないかと思ったが試運転しても全く問題なし!

坂道スイスイ、時間1分で完璧だ

(法的には問題ない、、と知人のお巡りさん)

畑には菜の花が咲いている。



昨年の秋に撒いた、絹さやとグリーンピースも随分大きくなった

昨年はスゴイ量のグリーンピースが出来、先日に最後の”豆ご飯”を食した。

茹でて冷凍すればOKだ!

石灰を撒いた後に耕運機で耕した。約1時間半で終了。

その後、畝(うね)を作った。

◆豆類


◆うねの一部


雨水の集水機を作って5年たち老化してきた。 エンビの雨どいも

穴があき、回りも囲っていなかったので酷い状態だった。

倉庫部分を継ぎ足し、補強。周りをブルーシートで囲った後

新しい"雨戸トイ”をつけた・・・これで肥料や道具類が雨に濡れず

完璧。 ついでに集水タンクを増設して、一杯になったら

きりかえれるようにした。

◆集水機と倉庫・・・雨水は矢印のように流れ、倉庫中のタンクに入る。

よほどの渇水で無い限り、家から水を運ぶことは無い!



奥に見えるのはお隣さんの装置。私が作った数年後にCOPYされた



最新の画像もっと見る