◆阿弥陀如来立像 4月7日
桜はこの暖かさで満開!
昨日は隣町の公園に行ってきた。朝からお子さん連れが、円座になって
楽しんでいた。ここは昨年亡くなったと散歩した後
ベンチに座っておやつを上げていた場所で、懐かしい。
思い出してチョッとブルー。。。
◆携帯電話で撮影・・・500Mなので鮮明
------- 本題
仏像の頭部には”肉髻珠”(にくけいしゅ)
額には”白毫”(はくごう)が必要だ
白毫は額に穴をあけ、丸く削った木を埋め込んで調整した。
肉髻珠にはガラスの材料が必要だが、手持ちなし! 来週買おう。
◆頭部
◆台座と光背を仮設した
光背は円形のものだがイメージが弱い
これまでと同じもので彫ろう。
◆取り合えず、仮の台座と光背をセットした。
------- 台座の加工開始
丸く細工した台座の中央部分を窪ます為、鋸を入れる。
深さはノコギリに線を書いて、これ以上きり過ぎないようにする。
◆三箇所を鋸で引く
このようにして固定して切る
◆ノコ
切った後、上部の方が下部より円が小さいので、ノミで落とす。
◆大きさ調整
◆3段目まで調整
◆円錐のように中央部に向かってノコをいれる。
◆仏像を乗せてみる・・・それらしくなったな
桜はこの暖かさで満開!
昨日は隣町の公園に行ってきた。朝からお子さん連れが、円座になって
楽しんでいた。ここは昨年亡くなったと散歩した後
ベンチに座っておやつを上げていた場所で、懐かしい。
思い出してチョッとブルー。。。
◆携帯電話で撮影・・・500Mなので鮮明
------- 本題
仏像の頭部には”肉髻珠”(にくけいしゅ)
額には”白毫”(はくごう)が必要だ
白毫は額に穴をあけ、丸く削った木を埋め込んで調整した。
肉髻珠にはガラスの材料が必要だが、手持ちなし! 来週買おう。
◆頭部
◆台座と光背を仮設した
光背は円形のものだがイメージが弱い
これまでと同じもので彫ろう。
◆取り合えず、仮の台座と光背をセットした。
------- 台座の加工開始
丸く細工した台座の中央部分を窪ます為、鋸を入れる。
深さはノコギリに線を書いて、これ以上きり過ぎないようにする。
◆三箇所を鋸で引く
このようにして固定して切る
◆ノコ
切った後、上部の方が下部より円が小さいので、ノミで落とす。
◆大きさ調整
◆3段目まで調整
◆円錐のように中央部に向かってノコをいれる。
◆仏像を乗せてみる・・・それらしくなったな