帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第三 夏歌 (138)五月こば鳴きも古り南郭公

2017-01-31 19:10:32 | 古典

             

 

                        帯とけの古今和歌集

               ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

古典和歌の国文学的解釈方法は、平安時代の歌論と言語観を全く無視して、新たに構築された解釈方法で、砂上の楼閣である。原点に帰って、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成に、歌論と言語観を学んで紐解き直せば、今では消えてしまった和歌の奥義が、言の戯れのうちに顕れる。

 

古今和歌集  巻第三 夏歌 138

 

(題しらず)                 伊勢

五月こば鳴きも古り南郭公 まだしきほどのこゑをきかばや

                      伊勢(古今集女流歌人の代表。宇多天皇、後に、敦慶親王に寵愛された)

(五月には、鳴くのも馴れて古びるでしょう、ほととぎす、未熟なときの声を、聞きたいわ……早尽きには、泣くのも盛り過ぎるわよ、ほと伽す女・且つ乞うおんな、未だその時でない小枝を、利かせて欲しいの)

 

 

歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る

「五月…さつき…さ突き…早尽き」「さ…接頭語…美称…小…早」「鳴き…泣き」「ふり…古り…古るびる…衰える」「南…なん…なむ…強く指示する…でしょうが」「郭公…ほととぎす…鳥…言の心は女…鳥の名…名は戯れる」「まだしき…未だしき…未だその時期にではない…完全ではない…未熟な…使い古しではない…尽きていない」「こゑ…声…小枝…身の枝」「を…おとこ」「きかばや…聞きたい…聞かせて欲しい…効かせて欲しい」「ばや…自己の願望を表す」。

 

さつきには南方より来るのか、山に隠れているのか、ほととぎすよ、早く里に来て、初声聞かせてよ。――歌の清げな姿。

早尽きには、泣くのも衰えるわ、ほと伽す・且つ乞う女、未だ尽きない時の小枝、利かせて欲しい。――心におかしきところ。

 

よの女性の心に思うことを言い出した歌。更衣女房女官下女たち皆共感しただろう。歌の「心におかしきところ」は、女たちを、慰め、時には「をかし」と笑わせ、和ませただろう。それには、「莫宣於和歌(真名序)」和歌より宜しきものはない。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)