帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの「古今和歌集」 巻第八 離別歌 (400)飽かずしてわかるゝ袖のしらたまを 

2018-01-24 20:22:41 | 古典

            

                       帯とけの「古今和歌集」

                                             ――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――

 

平安時代の紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って「古今和歌集」を解き直している。

貫之の云う「歌の様」を、歌には多重の意味があり、清げな姿と、心におかしきエロス(生の本能・性愛)等を、かさねて表現する様式と知り、言の心(字義以外にこの時代に通用していた言の意味)を心得るべきである。藤原俊成の云う「浮言綺語の戯れに似た」歌言葉の戯れの意味も知るべきである。

 

古今和歌集  巻第八 離別歌

 

 

題しらず              よみ人しらず

飽かずしてわかるゝ袖のしらたまを きみが形見と包みてぞ行

(題しらず)              (詠み人しらず・匿名で詠まれた女の歌として聞く)

(飽かずして別れてしまう、わたしの涙の真珠を、君の形見と思って袖に包んで、行く君を思う……満足できずして離される、身の端の白玉を、貴身の遺品と、筒見てぞ、わたしも逝くの)。

 

 

 「飽かずして…満足できず…心ゆかず」「わかる…別れる…分かれる…離れる」「ゝ…る…される(受身)…てしまう(自然にそうなる)」「袖…衣の袖…身の端…おんな、おとこ」「しらたま…真珠…白玉…涙の玉…おとこの白い涙」「きみ…君…貴身」「つつみて…包みて…慎みて…包み隠して…筒見て」「見…覯…媾…まぐあい」「筒…空洞…おとこを侮辱や揶揄する言葉」「行…ゆく(体言止め、余情がある)…逝く」。


 これらが、藤原俊成の言う「浮言綺語に似た歌言葉の戯れ」である。国学も国文学もこれを無視して一義に解釈したが、すべてを引き受けて和歌を聞けば、「心におかしきところ」が顕れる。

 

離別される、女のあきらめに似た情況――歌の清げな姿。

飽き足りぬまま分け離される、おんなの本音、これを俊成は煩悩即菩提と言った――心におかしきところ。

 

山ばの果ての男らの勝手な思いに対抗する、おんなの本音の歌が以下四首続く。

 

(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本による)